最終更新:

15
Comment

【1049797】法学部・法科大学院

投稿者: 法学部OB   (ID:6HrDbFzTTVQ) 投稿日時:2008年 10月 07日 15:54

20年以上前に法学部法律学科を卒業して,現在,弁護士をしています。
今年の新司法試験では,中大法科大学院の合格者が2位になり,法学部
のOBとしてもうれしい限りです。
あまり投稿はないかもしれませんが,中大のホームページでは分からな
い法学部や法科大学院の現状について,授業内容,勉強ぶり等,何でも
結構ですから教えてください。抽象的すぎるかもしれませんが,お願い
いたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中央大学に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1140318】 投稿者: 法学部OB  (ID:ZvFCGWVjKGI) 投稿日時:2009年 01月 09日 17:53

    何の書き込みもないので,このスレはもう閉めます。まさか1つもない
    とは思いませんでした。大学受験情報以外,何の関心もないのですね。

  2. 【1148495】 投稿者: 少し興味を持つ部外者  (ID:bIfeHMS09Gk) 投稿日時:2009年 01月 18日 10:49

    時々覗きに来ていましたが思うに、多分投稿が無いのは「なんでも良いから」とは言え、いざ答えるとなると
    結構大変なんだろうと思います。むしろ、ポイントを絞った方が考えやすいし、答えやすいのではないかと・・・。


    法科大学院に関しては例えば・・・
    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/lawschool/pdf/adv20070801_3[削除しました]
    http://www.jlf.or.jp/work/ninshohyoka_2008-2latter.shtml
    などを参考にされたらどうでしょう。


    学部の方はよく分かりませんが、多摩キャンパスというハンディが功を奏して?都心の法律関係の
    予備校に通わなくても学内で格安に司法試験対策(法科大学院進学対策)講義をやってくれるところは
    評判が良いようですね。
    ご存じの通り、法科大学院は法学部学生の持ち上がりではない(入試は他大学の学生も対象にリセット)
    わけですから、どの程度学部と大学院に関連性があるかは知りません。

  3. 【1161234】 投稿者: 今春1年  (ID:jA0Zbn8S1uo) 投稿日時:2009年 01月 27日 23:31

    今年息子が法法に合格しました。
    届いた手続書類には第2外国語の選択を記入する欄がありました。
    (入学後の変更はできない)
    すぐに提出しなければならないのですが
    独or中で少し迷っています。
    最近の世界情勢を鑑み
    「中国語をやっておいたほうが役に立つ」
    と思っていたのですが
    法学部のガイダンスを見て
    「六法はすべてドイツの法律が源流だから
    法学部ならドイツ語を履修するのが本流」
    のように書いてありました。
    同じガイダンスに
    「独仏語をメインにやってきた法学部だが
    中国語の重要性が高いので最近はこちらにも
    力をいれている」などの説明もありました。
    現職の弁護士としてご活躍されているOBさまからご覧になって
    独語が日本で法律を学ぶのにどれくらい重要なのか
    中国語を学んだ方が社会にでてから役に立つのか
    などご意見をいただければ幸いです。
    ちなみに息子は
    私が法律のことを何も知らず
    「これからは絶対中国語よ!」といっていたので
    中国語履修にほぼ傾いています。

  4. 【1161595】 投稿者: 日向ぼっこ  (ID:bIfeHMS09Gk) 投稿日時:2009年 01月 28日 09:41

    在学中に第二外国語をモノにするのは容易でありません。
    ほとんどの学生にとっては、精々在学中に馴染んだという程度でしょう。
    法律専攻で社会に出るわけですから、第二外国語はその時に応じて自力で学ぶか、
    現地に飛びこんでモノにする方が現実的でしょう。
    日本の法律はドイツ法を参考にしているのは確かですが、学者を目指すなら
    ともかく1~2年の勉強でドイツ語の文献を読みこなすのは至難です。
    第二外国語は将来の足がかりにする程度と考えておいた方が良いと思います。
    個人的には、ドイツ語は使える地域が限られており、むしろ植民地の多かった
    フランス語を選ぶ方が未だ活用範囲があると思います。
    中国語と法律は直接結びつかないと思いますが、商社、製造業、NPOなどの
    分野で中国で働きたいのであれば中国語も有りだと思います。
    語学は後進国であれば有るほど現地人の方が英語や日本語を一生懸命学んで、
    その国と仕事をしようとしますから日本人が生半可に現地語を習得しようと
    するならなかなか敵いません。
    少々、偏見も含めてコメントさせていただきましたが、以上ご参考まで。



    ところで一般・センター利用入試も始まらないうちに合格が決まっていると
    言うことは特別入試or付属でしょうか?
    一般・センター試験で合格してくる学生はそれなりの受験戦争を経てくるので
    彼らとこれから4年間を過ごす過程(授業、試験、法科大学院進学など)を
    考えておくことも大事でしょう。
    特に中央法法の上位2割(司法試験を狙えるレベル?)程度はかなり力のある
    学生が集まっていると思いますが・・・。

  5. 【1177480】 投稿者: 法学部OB  (ID:ZvFCGWVjKGI) 投稿日時:2009年 02月 07日 23:35

    少し興味を持つ部外者 様,ありがとうございました。投稿がないと
    思ってまったく見ていませんでした。すみません。

    今春1年 様,弁護士をする場合には,何が第2外国語であろうと全
    く関係ありません。法律の勉強をする場合でも,まったく影響はあり
    ません。伝統的に,独語の選択者が多いですが,中国語の方が将来を
    考えるといいのかもしれません。日本の法体系は,必ずしもドイツの
    影響を受けているものばかりではありません。民法などはフランス法
    の影響を受けているとも言われています。日本国憲法は,明らかにア
    メリカの憲法の影響が強いでしょう。

  6. 【1179194】 投稿者: 伝聞  (ID:9MjkZyo.dNk) 投稿日時:2009年 02月 09日 10:03

    中大法科大学院生に於ける中大学部出身の比率は約4割くらい(構成比率は最大)のようです。
    他の法科大学院の詳細は分かりませんが、東大、京大、一橋大など国立上位の法科大学院は
    自学部出身の構成比率がもっと高いと思います。
    しかし中大の構成比率が異常に低いかと言えば、そのような事はないようです。



    司法試験の実績が示すように、教授陣容も充実していて他大学卒の受験者も結構多いようです。
    蛇足ですが一説には、慶大、早大の卒業生は自分の大学の法科大学院は受験するけれど、
    逆は無い(少ない)らしく、中大の法科大学院と掛け持ち受験する早慶学生が多いという話もあります。

  7. 【1202540】 投稿者: 教えて下さい  (ID:RFu.j0cFP36) 投稿日時:2009年 02月 25日 04:35

    他学部から法法への転部はできますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す