最終更新:

848
Comment

【3740412】4年生アルファ組の広場《2015年度》

投稿者: 3年後合格!   (ID:.N8jsYBkgok) 投稿日時:2015年 05月 16日 07:05

3年後合格目指して意見交換しましょう!

頑張りましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 40 / 107

  1. 【3809899】 投稿者: 私も  (ID:Kl1dSkEHPYk) 投稿日時:2015年 08月 02日 11:49

    生まれつきの要素が大きいと思います。

  2. 【3809964】 投稿者: 生まれつきでしょう  (ID:K500w0rSPKc) 投稿日時:2015年 08月 02日 12:59

    国語と算数の持ち偏差値は、実は入塾以来ほとんど変わる事はないと思っています。(高学年以外は、あまり難しくないので、高偏差値は出ないですが。)

    国語は、まだ問題慣れなどで多少変わるかもしれませんが、算数は、同じ形式なら解けるけれど、応用になるとお手上げタイプの子は、きっとそのまま行くでしょう。
    逆に、応用はできるのに、簡単な問題でミス多発の子も、悲しいかな結構そのまま・・。もはや、性格の問題なので。

    でも、算数は、最初の方の計算問題や、比較的難易度の低い問題で手堅く点を取れば(ここは、サピのカリキュラムの得意とするとところ)、みんなができない応用問題はできなくてもダメージが少ない場合が多いので、そんなに悲観するほどでもないと思います。
    応用問題もできない、ミスも多い、ではヤバいですが。

  3. 【3809978】 投稿者: うーん  (ID:aqOWWkdmKKM) 投稿日時:2015年 08月 02日 13:13

    あまり同意できないなぁ・・

    実際は、必ずしもそうとは言えないんですよねぇ。

    まあ、親はそういうものだと決めてかからない方がいいです。

  4. 【3810019】 投稿者: うーんさんに同意!  (ID:Dxoc2.1SKj.) 投稿日時:2015年 08月 02日 13:48

    みんなが出来ない問題が出来ないままでいいなんて全く思っていません。
    急に応用が出来るようにはならないと思いますが、ひたすらコツコツ日々の積み重ねかな、と。
    満点取るつもりで応用に挑まないと、難関以上目指すなら無理だと思います。
    4年から応用諦めているようだと、5年6年は手も足も出なくなるでしょうし…

  5. 【3810103】 投稿者: ちなみに  (ID:OiUrY363BFA) 投稿日時:2015年 08月 02日 15:19

    開成の過去5年間の算数・合格者平均得点率は、約76%、となっていますね。
    解いた問題は確実に完全回答・満点get、とは誰しも限らないので、全問取るつもりでないとやばいです。
    この問題はできなくていい、と子どもが自分に天井を設定することがまずいのだと思います。

  6. 【3810137】 投稿者: 生まれつきでしょう  (ID:K500w0rSPKc) 投稿日時:2015年 08月 02日 16:05

    夢のない意見を書いてしまい、失礼致しました。

    いつも全体のほぼトップクラスの子が、開成入試で満点をとる事はあっても、例えば、算数上位2割近辺に位置する子が、開成入試で満点を取れる可能性はかなり低いという意味です。
    (自己採点なので、本当のところは分かりませんが。)
    まさかの失敗はする事こそあれ、まさかの大成功は難しい。
    灘など、もっと顕著だと思います。

    だから、希望は持ちつつ、でも現実も見極めながら、勉学に励めばいいのではないでしょうか。

  7. 【3810171】 投稿者: 夏の思考力  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2015年 08月 02日 16:42

    まだ4年なので、子供に限界を置きたくはないのですが、算数の、それも思考力に限定した時に、これは訓練で伸びるものなのか、それとも生まれつきだからやってもしょうがない、むしろ社会や理科の暗記物に力を入れた方が効率的なのか、ということです。
    きらめき算数脳や思考力アップをやらせるのは効果があるのか、それとも、もともとできる子が楽しんでやるだけのものなのか。
    地頭じゃなく、血の滲むような努力で算数オリンピックみたいな方がいらっしゃるならお話を伺いたくて。

  8. 【3810203】 投稿者: 例えば  (ID:Kl1dSkEHPYk) 投稿日時:2015年 08月 02日 17:11

    図形問題で何も考えることなく補助線を引くことができる(あるいは引かなくても解くことができる)子供は、やはり生まれつきの何かを持っていると思います。みんなが出来ない問題は出来なくていいと言っているのではありません。努力は大事ですが、行き着く位置が違うことがあるということです。これも行き着く位置が必ずしも難関校の入試の事を言っているわけではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す