最終更新:

552
Comment

【3276184】2014年度 5年生の部屋

投稿者: ぽち   (ID:Bg7x6zrCL9k) 投稿日時:2014年 02月 08日 00:27

励ましあって、がんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 59 / 70

  1. 【3597604】 投稿者: 平均点  (ID:KzwppQbLPdk) 投稿日時:2014年 12月 02日 22:13

    『日能研全国模試 平均点』で検索すれば、公式のページで平均点が確認できますよ。

  2. 【3597609】 投稿者: とうかい  (ID:Dm4N0OCgoDg) 投稿日時:2014年 12月 02日 22:20

    平均点様

    ありがとうございます!!
    確認してきました。

    マイニチばかり見ていました。
    こういったページがあるんですね・・・。
    お恥ずかしい限りです。

    皆さま、失礼いたしました。

  3. 【3597672】 投稿者: 理系男子  (ID:bfXKTNy.NAs) 投稿日時:2014年 12月 02日 23:43

    理科社会についてです。長男は特別理科が得意なわけではありません。年間偏差値でいうと70弱です。社会にいたっては、ようやく平均偏差値が60代後半になったくらいです。なので、我が家はこうしていますという意味でお読みいただければ幸いです。
    まず、理科についてですが、我が家は典型的な理系男子なので、物理・化学分野は大抵全問とってきます。本人に聞くと、その要因は、覚えなくてよいので楽だから、だそうです。その意識が点数を安定させることにつながっていると思っています。いずれにせよ、理科の得点・偏差値の安定には、これらの分野を安定させることが近道だと思っています。
    問題は、生物・地学の暗記の比重が高い分野ですが、これらの分野については、復習が大事だと思っています。ただし、特定の分野を復習させようという意識はもっていません。大切なのは入試本番です。そこに照準を合わせればいいわけで、たまたま直近に復習した内容が出題されれば偏差値で70を超える時もあります。反面、かなり前に復習し、間隔があいている分野が出題されれば、偏差値で60代前半までおちることもあります。それでも、今の時期はそれくらいのばらつきがあってもいいと思っていますし、このようなやり方でも年間平均ではそれなりの値におさまっています。

    社会は暗記モノが苦手なので、5年前期までは目も当てられない結果だったのですが、最近はそれなりに見られる結果になってきました。
    その要因を考えてみると、5年前期までは地理分野ですよね。その時には目先の点数を意識せず、忘れてもいいから考え方だけは理解しよう、を合言葉に本科・栄冠をやらせていました。その時は結果が出ず、社会が足を引っ張ることが多かったのですが、5年後期に入り、歴史分野になると、意外と地理も忘れていないことがわかりました。
    以上が我が家のケースですが、見当違いの書き込みでしたら申し訳ありません。

  4. 【3597920】 投稿者: 一期一会  (ID:hh/MqAs5C/w) 投稿日時:2014年 12月 03日 10:36

    理系男子様

    理科・社会の取り組み方のご情報有難うございました。
    暗記物ととらえるのではなく、まずは物事の原理を学習させると効率よく覚えられるという事でしょうか。

    確かにいっきに詰め込もうとすると、忘れるのも早いのかもしれません。この先どんどんと覚えていく事が増えていきますので、効率よくそして少しでも印象に残る覚え方をしてもらいたいです。

  5. 【3598239】 投稿者: 理系男子  (ID:bfXKTNy.NAs) 投稿日時:2014年 12月 03日 18:53

    一期一会様

    こちらこそ長文になってしまい申し訳ありません。
    おっしゃられる通り、原理が大切だと思います。原理とは何かがうまくいえないのですが、例えば、テストで何かの分類が出題され、そこで正解できなかった場合、復習では、個々の分類されるものがどのような特徴を持つかよりも、分類そのものの図を問題をみないで書かせています。その際には、出題で使われる特徴のみではなく、なるべく問題の選択肢などでのっている(結局問題を解くのには直接関係なかった)特徴すべてを使って書けるようにさせています。分類されるものについては、テキストや図鑑などを調べさせ、最後に本人に分類させる程度です。
    このほうが復習の時は時間はかかりますが、結局忘れにくいので、後で復習の時間が少なくてすむように感じています。
    あくまでも我が家のやり方ですので、一概にいいとは言えない方法ですが、ご参考になれば幸いです。

  6. 【3609193】 投稿者: 転塾検討中  (ID:DZ9hY63n8Lc) 投稿日時:2014年 12月 15日 10:52

    転塾検討中で、情報集めています。

    日能研公開模試非受験の場合は、クラスが下がるのでしょうか?
    それとも、一番後ろの席になりますか?
    先生、校舎によって、方針違いますか?

    宿泊教室が長いので、心配しています。
    わかりましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

  7. 【3610148】 投稿者: ジュリアス  (ID:7gQZrzhKAq.) 投稿日時:2014年 12月 16日 11:36

    こんにちは。
    5年の母です。

    うちは転塾ではありませんが、新5年からの入塾です。
    学年も校舎も違うので何とも言えませんが、一応参考までに

    11月の模試の結果で冬期講習は発展受講
    →席は同じく外部生の子と並んで2列目


    冬期講習のテスト結果で新5年よりの入塾許可
    →M(応用受験)クラスで席は一番後ろよりスタート

    でした。たしか一日受講しただけですぐに模試があり
    席はその成績順に入れてもらったと記憶しています。

    とりあえず今月23日に模試がありますし、1月にも入塾テストが
    あったと思いますので、校舎に直接聞いてみてはいかがでしょうか?
    (クラス数や基準も校舎によって違います)

  8. 【3610198】 投稿者: 通塾生  (ID:kslkjDOLr4A) 投稿日時:2014年 12月 16日 12:36

    日能研は毎回のテストでのクラス昇降はないです。
    数か月に一度のタイミングで、カリテ+公開模試の数回分の成績と先生方が子供をみての感触や考えなどの室長の総合判断で、クラスアップダウンの連絡がきます。
    成績順の座席の場合、テストを正規の受験日に受験しなければ、席順は直後は一番後ろになります。
    次回のテスト(二週間~一週間後)の後、また並び直しです。
    座席が成績順になるタイミングは教室により違いがあるようです(4年最初からとか5年からとか)。
    学校行事などでテストを欠席して席が後ろになることに関しては、子供はあまり気にしませんでした。
    テストを後日受験した場合も、年間偏差などの成績には含めてもらえる場合もあるので、それは教室に確認してください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す