最終更新:

1424
Comment

【3278871】N卒保護者の方との対話のお部屋

投稿者: シェレン・ママ   (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 09日 17:57

なにかと不安で心揺れる中学受験の我が子の伴走。
学年板を超えて、終了組の先輩方の体験談やアドバイスを頂けるような場所があったら良いかな?と思い、立ててみました。
有意義な情報交換や交流の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 123 / 179

  1. 【4191347】 投稿者: 中一保護者  (ID:UsxsKFJA9IM) 投稿日時:2016年 07月 24日 09:11

    説明会はどこまで 様

    我が家の場合、説明会は親、文化祭や体験会などに子供を連れて
    いくようにしました。

    4年生は偏差値の幅広く、多くの学校の文化祭をまわりましたが、
    息子があまり乗り気ではなく、連れていくのが大変・・・
    5年生では、4年生で行けなかったところやもう一度行きたいところ、
    といった具合に厳選していきました。

    当時、息子は文化部を希望していたので、文化部の活動状況を
    確認するには文化祭が良かったのと、学校内を比較的自由に
    見て回ることができる、生徒さんの様子と文化祭の運営状況を
    みられることが良かったです。

    我が家もミーハーで最難関校の文化祭も行きましたが、
    息子の感覚に合うところとそうでないところが見えて、なるほどなと思いました。

    6年生になると、よっぽどの第一志望校くらいしか子供がいける時間は
    なくなってしまうので、5年生のうちに幅広く学校見学できるといいですね。
    夏休み明けからは文化祭シーズンにも入りますので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

    文化祭巡りをした結果で気に入った学校や、行くチャンスがなかった学校の
    説明会に親が参加するというのもよいかもしれません。

    我が家の場合、5年生は日曜日に難関校特別講座(のような名称)があり、
    カリテや全国模試とあわせて週末の1日は丸ごと使えなかったので、
    土曜日に効率的にまわるようにしました。

  2. 【4191455】 投稿者: 失敗談  (ID:vX5Tz70LLUM) 投稿日時:2016年 07月 24日 10:52

    中2の息子がいます。

    結論から言いますと、
    もし子供が「ここを第一志望にする!絶対受けたい!」と言い出しても困らない学校だけを見学させた方がいいです。

    うちの子はR80だと平均偏差値60強。
    でも、「見るだけなら♫」と5年生の時に御三家等も見せに行ったのですが、その中の1校にすっかり惚れ込んでしまい、偏差値差がかなりあるのに「受けたい」と・・。

    塾の先生からは、本人のモチベーションのために第一志望は変えない方が良いと言われ、2月1日は受かるはずもない御三家を受験。
    そうなると、2日以降には一切冒険ができませんので、かなり守りに入ったラインナップになりました。
    結果、1日校に合格するはずもなく、我が家の受験は実質2月2日からスタートしたようなものでしたので、私の気持ちの中では「1日無駄になってもったいない」という思いがありました。

    もちろん、説明会はどこまで様のお子さんが、我が子のように憧れ校が出来ても、もしかしたらそれに向けて驚くほどの頑張りを見せて合格できる可能性が無いわけではないので、断定はできませんが、いずれにしても、「偏差値の高い学校ほど、それだけ魅力も多く生徒も素晴らしく、見れば行きたくなる可能性が高い」という事を承知の上で見学なさることをおすすめいたします。


    ~大人と違って、子供には「見るだけね」は通じないということを実感した母より~

  3. 【4192038】 投稿者: 説明会はどこまで  (ID:TYWYcrQHDtU) 投稿日時:2016年 07月 24日 19:43

    中一保護者様

    経験談をありがとうございます。
    計画的に説明会やイベントに参加されていたのですね!
    うちは4年生の頃は受験すると決めておりませんで、あまり見ていなかったので、5年生になって、偏差値広めにとっての説明会参加をしておりますが、なかなか(親が)大変。。。
    秋以降も、一度は自分の目で確認したい学校がいくつもあり、目が回りそうです。
    首都圏は学校が選べるほどありますが、学校選びに納得するためにはその分手間ひまかける必要があるのだと、実感中です。。。
    でも、6年生になるとそんなに時間がなくなってしまうのでしたら、5年生のうちに頑張らないといけないですね。
    うちも子どもが部活にこだわっているようですので、文化祭の参加はポイントかもしれないと思いました。
    ありがとうございました。

    失敗談様

    的確なアドバイスを、ありがとうございます。
    結論について、ああ、やっぱりそうか、と腑に落ちるような気持でした。

    憧れる気持ちは大切だとは思いますが、親が見て「無理」だと、きついですよね~。
    失敗談様のご経験もふまえて、よくよく考えてみます。たかが説明会、されど説明会、で、子どもの進路選択に大きな影響を与えるものということだと思いますので、慎重になろうと思いました。

    ありがとうございました。

  4. 【4197318】 投稿者: 悩めるママ  (ID:6yL49Kp53F.) 投稿日時:2016年 07月 29日 16:01

    6年の娘が夏期講習真っ最中です。

    夏休みは、苦手克服にあてようと思い、夏期講習前のわずかな日能研休みの間を使って、理科のてこばね分野をユリウスにお願いしたり、いろいろ計画をたてていました。

    夏休み前のクラス別保護者会で、算数の先生が、「6年の本科の考えよう1から5を全部解き直して、それぞれABC(Aは簡単に解けた問題、Bは手間取ったけれど解き方はできている、Cは解き方がわからなかった問題)をつけ、BCに関しては、解説をしっかり読んで解き方考え方を確認する、これを夏休みの間に3回繰り返す(2回目以降は、BCの問題のみやる)ことをやってください。これをやると、9月には偏差値55くらいに上がります」と指示がありました。

    娘の校舎は、6年は3クラスあり、娘は一番下のクラスです。

    いざ講習が始まってみると、算数が、課題が次から次へと出てきて、本科の問題でもスラスラ進まず、講習テキストの復習もあり、克服するどころか課題が増えるばかりなのです。

    夏期講習の間、自習できる時間は、朝と午前中くらいしかありません。夜は疲れて、帰って来てからその日の振り返りをさらっとやるくらいで寝てしまいます。

    あまりにも理解していない図形などについては、もう一度ユリウスにお願いしようと相談に行く予定です。(普段はユリウスに通っているわけではありません)

    講習期間の学習の進め方について、アドバイスをお願いします。

  5. 【4199139】 投稿者: 極端な話  (ID:7IX3iNgqny.) 投稿日時:2016年 07月 31日 13:37

    極端な話、講習の算数は全部無視してもいいと思います。

    先生のおっしゃった「考えよう1~5を完璧に解けるようにする」が一番力がつく方法です。このまま消化不良でいくと結局虻蜂取らずになる可能性が高くなります。御嬢さんは算数が苦手なようですので本科を中心に学習、類似問題をお母さんがテキストから探して解かせるという方法が一番効くと思います。
    夏期講習のテキストは、最上位クラス以外は基本部分が同じだったと思います。その基本部分でも結構難しかった記憶がありますので(算数平均偏差値61の子です)無理にすすめる必要はありません。

    夏期講習はあくまでもペースメーカーの位置づけにした方がいいと思います。テキストをこなそうなんて考えてはいけません。講習の日の単元を本科を見て復習するだけでもいいのです。そうすれば夏の間にきっちりと復習できます。理社の知識部分のまとめや、国語の語句や漢字、文法はコンパクトにまとめられています。そこの部分だけでもきっちり押さえることができれば上出来です。算数は計算問題だけはしっかり解かせて、あとは先生に宿題免除をお願いするか、算数の時間を欠席するかそこは保護者の方が判断された方がよろしいかと思います。
    うちの子の場合、算・国のみ出席で他は欠席しました。半分の拘束時間で済みますので講習以外の勉強にも注力することができよかったと思います。
    ご参考までに。

  6. 【4201287】 投稿者: 悩めるママ  (ID:xDeZ.RV/6V2) 投稿日時:2016年 08月 02日 17:35

    そうなんですね!

    講習テキストと本科テキストの順番もまるで合ってないし、どうしたものかと思っていました。

    これから切り替えて、しっかりフォローしたいと思います。

    ありがとうございました。

  7. 【4265539】 投稿者: 過去問  (ID:lhVACkiLhfc) 投稿日時:2016年 09月 29日 08:57

    6年生の母です。
    9月より過去問が解禁になりましたが、教科ごとにやるべき年数や
    レポート提出がまちまちで 子どもも私も混乱しながらのスタートです。

    子どもは問題を解くのは張り切ってやっていて 答え直しも
    ずっとやってきたカリテや公開の直しのように解説を見ながら
    なんとかやっているのですが 間違えた原因や今後どうすればよいのか
    を考えて書くことにとても時間がかかって 提出する形に仕上げるために
    最低でも2時間はかかってしまいます。
    皆さまも これくらい時間はかけていましたか。

    平日の朝と夜で塾の宿題や計算と漢字はやっているのですが
    こんな状態なので週の空き時間は日曜日のテスト直しと過去問をやる
    だけでなくなってしまい 弱点を埋める勉強はまったくできていず 
    そのせいか成績(特に算数と理科)が落ちてきてしまいました。

    過去問はやはり先生に出した方がよいのでしょうか。
    家で自分で解くのみで出さなかったという方はいらっしゃいますか。
    先生に見て頂くと やはり効果が大きいのでしょうか。

    変な質問で申し訳ありません。
    よろしくお願いいたします。

  8. 【4266398】 投稿者: 今年2月終了女子の母  (ID:btxWC4KEvec) 投稿日時:2016年 09月 29日 22:47

    過去問さま

    我が家の場合ですが、主人や私で過去問の直し、チェックをなんとか時間を見つけてこなす事ができたので、過去問提出は結局一度も行いませんでした。
    提出できる状態に整える事を娘も私もとても負担に感じていたためです。
    でも特に先生方から催促されるような事はありませんでした。

    どうしても解けない場合のみ等、問題を選んで提出でも個人的には大丈夫かなと思います。
    提出した場合のメリットもどなたからか回答を頂けたら良いですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す