最終更新:

464
Comment

【3660300】2015年度 5年生Mの部屋

投稿者: 研太   (ID:AMonYduXjYE) 投稿日時:2015年 02月 07日 14:11

さあ、5年生になりました!あと2年、みんなで励ましあってがんばりましょう!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 48 / 59

  1. 【3907293】 投稿者: たしか  (ID:stRDc/5NbPA) 投稿日時:2015年 11月 19日 19:16

    思考力様
    当方は関西ですが、レスがつかないようなので・・
    関西では、6年の志望校別特訓の資格を取るのに、最難関レベルの学校であれば思考力の順位も関わってきます。
    上の子の時は地方にいたことや、習い事も忙しく思考力は受けませんでした。5年後期、同じくらいの偏差値帯の下の子も受けずにいようかと思いましたが、クラスの席順にも関わってくるようなので、現在受けています。
    6年では思考力はありませんが、毎週テストになるので、5年生の間に思考力を受けて毎週テストという習慣に慣れるのには良いかもしれませんが、上の子に関しては特に受けなくても問題なかったです。

  2. 【3907379】 投稿者: 思考力  (ID:gLCmh6WCsQU) 投稿日時:2015年 11月 19日 21:46

    たしか 様

    そうなんですね。
    分かりやすく 教えていただき ありがとうございました。
    はじめに 教室の先生から、思考力を見るテストです。とだけお聞きしたまま 何となく受けていて 疑問に思いつつ、もう 3回は終わってしまいました。
    頑張って受けにいくことが精一杯で、体力もなくて。
    お教えいただいて、ありがとうございました。

  3. 【3908065】 投稿者: 士農工商  (ID:lMO4pM05trE) 投稿日時:2015年 11月 20日 19:21

    最近は、士農工商という身分制度は間違いだったとされて教科書にも載らないと聞いていたのですが、
    日能研の教科書には第11回に「士農工商という厳しい身分制度があった」と、バッチリ載ってますよね。

    集英社のサイト
    http://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-shakai.htm#q6
    士農工商という用語が使われていないことについてのQ&Aより
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    かつては,教科書に限らず,一般書籍も含めて,近世特有の身分制社会とその支配・上下関係を表す用語として「士農工商」,「士と農工商」という表現が定説のように使われてきました。  しかし,部落史研究を含む近世史研究の発展・深化につれて,このような実態と考えに対し,修正が加えられるようになってきました(『解放教育』1995年10月号・寺木伸明「部落史研究から部落史学習へ」明治図書,上杉聰著『部落史がかわる』三一書房など)。
     修正が迫られている点は2点あります。
     1点目は,身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でないということです。史料的にも従来の研究成果からも,近世諸身分を単純に「士農工商」とする表し方・とらえ方はないし,してきてはいなかったという指摘がされています。基本的には「武士-百姓・町人等,えた・ひにん等」が存在し,ほかにも,天皇・公家・神主・僧侶などが存在したということです。この見解は,先述した「農民」という表し方にも関係してきます。
     2点目は,この表現で示している「士-農-工-商-えた・ひにん」という身分としての上下関係のとらえ方が適切でないということです。武士は支配層として上位になりますが,他の身分については,上下,支配・被支配の関係はないと指摘されています。特に,「農」が国の本であるとして,「工商」より上位にあったと説明されたこともあったようですが,身分上はそのような関係はなく,対等であったということです。また,近世被差別部落やそこに暮らす人々は「武士-百姓・町人等」の社会から排除された「外」の民とされた人として存在させられ,先述した身分の下位・被支配の関係にあったわけではなく武士の支配下にあったということです。
     これらの見解をもとに弊社の教科書では平成12年度から「士農工商」という記述をしておりません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    受験ではどうなんでしょう…
    他塾はどう教えてるの気になります…

  4. 【3908075】 投稿者: 訂正  (ID:lMO4pM05trE) 投稿日時:2015年 11月 20日 19:34

    集英社のサイトでなく、東京書籍のサイトです(汗)

  5. 【3909068】 投稿者: まるん  (ID:9kJ2fKXi45U) 投稿日時:2015年 11月 22日 00:35

    士農工商様 色々くわしくありがとうございます。勉強になりました。
    私はテキストにあるならば、やはり覚えさせます。 万が一テストに出て解けなければ悔いが残りますしね。

    今日、カリテを受けてきた息子ですが、理科が酷い出来だった模様。算数と理科は比較的得意だったのに最近は家庭学習も時間がかかるようで苦戦中です。(>_<)

  6. 【3909137】 投稿者: kannsai  (ID:LpVCqyjR/DI) 投稿日時:2015年 11月 22日 07:28

    昨日のカリテ、今回は平均点が高く出そうな予感・・・
    ひねった問題が少なかったと周囲のお友達が言ってました。

    理科は本当にだんだん手ごわくなってきましたね。宿題にも時間がかかるわりに理解できているのか・・・・。うちも点数はパッとしませんでした。

  7. 【3909733】 投稿者: ヌーボー  (ID:uEtBhMFJ6S2) 投稿日時:2015年 11月 22日 19:48

    うちも理科悪かったです。

    算数と国語は簡単だったようで、やはり平均点高くなりそうですね・・。

  8. 【3911563】 投稿者: 説明会  (ID:Yl6OS.9JLYo) 投稿日時:2015年 11月 25日 08:04

    子どもの通う本部系の校舎では冬期講習と六年次の説明会が今週あります。
    でも 六年次の変更届の締め切りはその前日なんです。
    簡単な説明の紙はありましたが 日特のことなど詳細は全くわからず。 

    普通は説明をされてからどうするか決めたいところなのに、
    説明と申し込み(変更)の順番がおかしいような気がするのですが。

    そういえば今まで 5年次の説明も季節講習の説明会も
    参加申し込み締め切りのずっと後でした。
    (季節講習は個人的に質問に行って やらなかったこともありました)

    みなさんの校舎もこんな感じでしょうか。
    日特も季節講習も 基本的には全員がやるのが当然ということなのかな??

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す