最終更新:

26
Comment

【4464868】教えられない母

投稿者: 文系母   (ID:A.GLa8HAgok) 投稿日時:2017年 02月 22日 12:55

よろしくお願いします。

新小4の娘がいます。本人の強い希望があり、11月の統一テストの後からWアカにお世話になっています。

問題は、娘ではなく母である私なのですが、とにかく理数が苦手で、これからレベルアップしてくる勉強についていけるか不安です。
娘が通塾を始めた頃、ちょうどパートを辞めたのもあり、しばらくつきっきりで勉強を見ていたのですが、既に算数応用の最後の方の問題やマンスリーの最後の問などは一緒になって考えこんでいました。

ここ最近、理社が始まって宿題を持ち帰りますが、理科などは、授業で一切触れないまま解答する部分も多く、自信がないので、解答を見ながら、娘と答え合わせをしています。

主人は、私より学力もあり、理系人間なのですが、仕事が忙しくなかなか勉強につきあってあげることが出来ません。
私も、下克上受験のお父さんのように一緒になって必死に勉強すればよいのかもしれませんが、娘の他に兄弟もいて、なかなか難しいです。

娘にはわからないところは先生に聞くように言っていますが、かなりのマンモス校舎なので、授業前には先生の前にずらっと質問の列が出来ていて、なかなか質問し辛いようです。

中学受験をお考えのご家庭ではご両親とも教養があり、学力も高い方が多いかとは思いますが、皆さまに伺いたいのは
①親が逐一教えられなくても、早稲アカに在籍していても大丈夫か。(本人の力で成績を伸ばせるか)
もし、親があまりかかわらず、希望校に合格された方がいれば、どのような勉強方をさせていましたか?

②先生が基本から応用まで時間をとって教えてくれる塾に転塾すべきか、そんな塾があるのなら、それはどこか。

です。ちなみに娘は、早稲アカの先生も授業も好きなようで、今上から二番目のS1にいますが、精神的に幼いところもあり、サポートなしで自分からコツコツ要領よく勉強を進められるタイプではありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4467760】 投稿者: ほらね  (ID:e1Fp5KwtCyw) 投稿日時:2017年 02月 24日 08:20

    こういうことを聞いても答えはバラバラでしょう。
    結局子どもによる、ということに尽きるのです。
    スレ主さんは正反対の意見をみて、
    どうですか?
    ぴんとくるもの、こないもの、あると思うんです。
    それに素直に従うのが正解なんですよ。
    誰もスレ主さんのお子さんを知らないわけですから。
    振り回されず、どうかお子さんに必要なことを
    しっかり判断してください。
    付け加えるなら、
    子供は小学生から中学にかけ、受験を通して大きく成長します。
    意識も変わるし、勉強のスキルも身につきます。
    個別だろうが家庭教師だろうが親だろうが、
    そんなことはたいした問題でもないのです。
    誰かに教わり、自分で出来るようにするというのは変わらないのですから。
    今自分で出来なければ2年後、3年後も出来ないとか、大人になっても出来ないなんていうのは迷信です。
    そんな迷信に怯える意味はありません。

  2. 【4467812】 投稿者: 文系母  (ID:A.GLa8HAgok) 投稿日時:2017年 02月 24日 08:50

    みなさま、引き続きご意見ありがとうございます。
    皆さま、それぞれがお子さんに合った、接し方、学び方で成功されているのですね。6年生から家庭教師で徹底的に、という方法など思いもよりませんでした。
    確かに一人ひとり学習方法は違っても、成績を伸ばすには様々な方法があるという意味で、とても参考になります。

    昨日、別件の用事で塾に行ったときに、たまたま娘の算数の先生がご在席でお話をする機会があったので、転塾云々はもちろん言わず、今自分が不安に思っていることを少しお伝えしてみました。それに対する先生のお話は

    ①S1の間は、応用問題はやらなくてもいいので、練習までをしっかり理解する。今の難易度なら娘が一人で解けるはず。

    ②自分から見て、娘は周りのお子さんに比べても、算数はよく出来ている。そこは安心してよい。ただ、注意力不足のケアレスミスが時々あり、ほぼ全員がとれる問題を落としたりする。塾も注意していくが、家庭でも問題そのものを一緒に解くよりは、終わった後の見直しの徹底などを声掛けしてやってほしい。

    多少のリップサービスもあると思いますが、だいたいそのような話でした。

    確かに娘は、複雑な四則演算を解いたつもりで、最後の九九が間違えたりすることがあり、先生のおっしゃる通りだな、と思いました。
    やはり自分より、娘を客観視できているプロの先生のご意見を聞きながら、しばらく、早稲アカで続けて行こうかと思っています。

    もし、どうしても途中で行き詰って、別の学習方法、サポート方法を考えるにしても、今学んでいることが無駄になることはないと思うので。

  3. 【4467849】 投稿者: 教えるというか  (ID:IEpDBoAMPpg) 投稿日時:2017年 02月 24日 09:15

    ①うちは、煮詰まっていそうだな、と思ったら、投げ出す前に「そこは予習シリーズの例題1の数字が変わってるだけだよ、予習シリーズの例題を見ながら解いてみよう。できたら今度は見ないで解いてみよう。」、「解説を読んでみようか」みたいに、解き方を教えるというより、勉強の仕方を教えるという感じでした。そのうち自分でできるようになりました。
    具体的な解放を教えるより、先生に質問することも含め、わからないことをどうやって処理したらよいのかという方法を教えてあげるだけなら、忙しいお父さんにもできると思います。

    ②マンモス校ならYTの会場ですよね。テストのあと、かなり長い時間をとって解き直しをしませんか?その時は比較的質問がしやすいと思います。どちらにしても、授業の後よりYTの後のほうが先生も余裕がありそうに見えます。教科担任じゃなくても教えてもらえると思います。

    勉強は結局自分でどれだけやるかだと思うので、前の方の回答にもありますが、親や先生がつきっきりで教えて成績をあげる方法では限界がありますよ。

  4. 【4467871】 投稿者: リップサービス?  (ID:xtBbaS3dEu6) 投稿日時:2017年 02月 24日 09:28

    ケアレスミスはコワイですよ。最後まで直らなければ確実に取らなければならない問題を落として不合格ですよ。実力はあるはずなのに、まさかの不合格パターンです。

  5. 【4469198】 投稿者: 30年前の中学受験生  (ID:gl7nvjPySrY) 投稿日時:2017年 02月 25日 01:36

    30年前と今とでは解法がまったく違う。一緒に算数の問題をやってみたら、答えは同じでもやり方が違う。しかも、予習シリーズともやり方が違うし。
    「パパ、どんなやり方で解いた?」と聞かれたので、説明したらポカンとされました。
    下手に説明したら、かえって混乱させるなと思いました。塾に相談しても「保護者の方はあまり教えないでください。混乱しますから」とやんわり釘を刺されました。
    それ以来、子どもに教えてもらうことに徹しました。「この問題どうやるの?分からなかったら、補習授業で先生に聞いてきて、週末に俺に教えて」と。それで、子供にはなるべく自分で私に説明させるようにしています。

  6. 【4469913】 投稿者: そうだけど  (ID:Gq3NHlq9rWQ) 投稿日時:2017年 02月 25日 14:38

    解法は違いますね。
    そんなに大きな問題じゃなかったけどな。
    しょせん小学生の算数、親がちょっと見れば
    わかるし。
    へえ、今はこう解くのね~なんて、結構楽しく一緒に勉強してました。
    あんな時期はもう二度とない。
    中学生になったら、子が拒否しますから。
    今は何やってるかも知りません。
    定期テストそろそろだよね、って言うくらい。
    二人三脚の中学受験、今思えば大変だったけど楽しかった。
    個人的には親が見れればみるのも悪くないと思いますけどね。

  7. 【4472403】 投稿者: 元教師  (ID:XVhSyNRrGHQ) 投稿日時:2017年 02月 27日 00:19

    これでは何の為に塾に行っているか分かりませんね。
    かつて隆盛を誇った塾が廃れたのもこのやり方だったからです。
    授業で理解出来なかったら、塾で解決しなければいけないに決まってます。
    切り捨て主義ならば、早く塾をかわることをお勧めします。

  8. 【4472478】 投稿者: えーと  (ID:Odeck8rCkxM) 投稿日時:2017年 02月 27日 04:22

    こうあらねばならないとか、
    これはやっちゃいけないとか、
    そんなことあるのかな。
    いろいろな親子がいて、それぞれに合ったやり方で受験に向かえばいいだけなんじゃないの。
    子供の性格も、理解力も体力も、勉強に使える時間も、それ以外の生活も、
    100人いれば100通りあるんですよ。
    だから、
    こうしなきゃダメとか、これ以外は不正解なんて思わなくていいんじゃない。
    まだ小学生、所詮中学受験なんだもの。
    自分ちなりの受験をしたらいいんですよ。
    あとになって、充実してたなあと親も子供も思えれば
    大成功なんじゃないかな。
    私は本当に楽しかったですよ。
    子供は目から鼻にぬけるというタイプじゃないし、ほうっておいてやれる子でもなかったけど、
    一つ一つ丁寧にできることを増やしていったら、
    最初からは考えられないくらいの高みまで登っていけるんだよと、
    それを実感させてあげられたのが嬉しかった。
    親も子供も面白がってやれるなら、全然問題ないし、
    ずっといい思い出になりますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す