最終更新:

3
Comment

【4582589】夏期講習で先取りした単元について

投稿者: 連絡帳   (ID:iN3.AHzU0BU) 投稿日時:2017年 05月 21日 22:33

小4です。夏期講習の内容を冊子で見ました。
前半は1学期の復習、後半は2学期の先取ということでした。

質問ですが、後半4日間でやった2学期先取の単元は2学期に再度やりますか?
先生に聞きましたが「やります。ただ、夏期講習でやったよね、とは言います」とのことです。

冊子での夏期講習後半でやる先取項目を見て、今のペースから考えて今後の予シリ進捗予想を考えると、シリーズ下巻の2回分くらいは7月の夏休み前に終了するような気がします。
そうなると、一応「先取」としている項目2回分は夏休み前にやる内容。
あとの2回分は科目によって10月11月くらいにやるものだったりするみたいなので、その項目についてはもう一回やってくれる、という感じなのかなと考えました。

というのも、春期の時、最後の1回分は予シリを持参して先取しました。教科により春休み明けにその単元のやり残した部分を強化してくれたものもありましたが、教科によっては春休み中の先取で終了し、春休み明けは次の単元に進んでいきました。
期間講習を取っていなかった子は塾でやらないでおしまいになってしまったのかなと思いました。

早稲アカに通い始めてまだ数か月しか経っていないので、例年、夏期講習で先取したものについての9月以降の取り組みはどうなっていますか?
先生は「もう一度やります」とは言っていたのですが、春期のある科目だけはもうやらなかったのでちょっと疑心暗鬼です。

どなたか親切な方、過去の夏期講習での先取りと2学期で再度やったかいう経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4585045】 投稿者: わかる範囲でお知らせします  (ID:Utv.B7LbKGE) 投稿日時:2017年 05月 24日 00:28

    早稲アカは、YT実施より1週間先に授業を終わらせることになっています。
    例えば、4月2週目カリキュラムは1週目に終わらせる。
    そのため、9月の1週目にテストがある場合は、8月の夏期講習でそのYTの内容を指導しないと指導する機会を逸します。新学期早々は休講の場合もありますので。(YTを受験する生徒からクレームになる。)また、夏期講習は必修という建前のため参加しないのは自己責任というスタンスです。どうしてもというなら、半期受講ということで、予習シリーズの先取り回と算数な等の苦手な単元を扱う回を中心に受講するというのがよいと思います。

  2. 【4590300】 投稿者: 小5でやります  (ID:zNyXCm5.JZQ) 投稿日時:2017年 05月 28日 17:22

    予習シリーズで入試頻出分野は
    小5でもでてきます。

    偏差値での中堅校以下が志望校
    ならば、夏期無理しなくても
    と思います。

    難関校以上志望校でしたら
    できるだけ休まないで
    また四谷大塚の通信映像自習
    (進学くらぶ)や個別指導、
    家庭教師で欠席分を埋めれば
    よいのではないでしょうか。

    首都圏ならば、四谷提携塾の
    めいけい塾で個別指導を取って
    正社員の先生にマンツーマンで
    教えていただけるようにお願い
    できるそうです。
    個別指導は土日にも開講している
    そうですよ。
    料金は全国展開している個別指導
    (講師は大学生)より安いと思い
    ます。

  3. 【4591296】 投稿者: ジャモカアーモンドファッジ  (ID:bVvcx.WSv/6) 投稿日時:2017年 05月 29日 15:08

    五年生の母です。
    我が家も季節講習はとらず、家庭学習での復習に力を入れています。季節講習で単元が進んでしまうところだけは、自宅で私が教えています。

    昨年(四年生)の夏期講習では、下巻の第一回のみ単元が進みました。算数で言えば、「約数と公約数」です。この単元は、自宅で私が教えました。
    九月最初の授業は第二回の「倍数と公倍数」でした。
    以下、算数について書きます。

    冬季講習では特に、先取りはなかったかと思います。

    今年(五年生)の春季講習では、通常は一単元を二回に分けて「基礎」「練習」と進めているところの「基礎」のみを二単元ほど、先に進んだようです。…伝わりますでしょうか?
    五年生は通常授業で、一単元を二回に分けて学習していきます。週に二回授業があるので、一週間で一単元です。

    春季講習近辺の具体的な進み方をまとめますと(我が家は講習を受けていないので、その後の授業内容からの推測ですが)、

    ・三月通常授業最終→第七回 食塩水の「基礎」

    ・春季講習→第七回 食塩水の「練習」、第八回 売買損益の「基礎」、第九回 差集め算の「基礎」あたり

    ・四月の通常授業初回→第八回 売買損益の「練習」

    ・2回目の授業→第九回 差集め算の「練習」

    ・3回目の授業→第十回 総合「基礎」

    ・4回目の授業→第十回 総合「練習」

    ・5回目の授業→第十一回 柱体とすい体「基礎」

    …と、これ以降は普通に進んだようです。
    ちなみに上位クラスです。

    せっかくの長期休み、落ち着いて予習復習したいので、季節講習はあえてとりません。
    宿題と時間に追われるからです。少数派らしいですが、我が家にはこれがあっていると思います。


    以上、私のわかる範囲で書かせていただきました。

    私もこの先のことが知りたいです。
    五年生の夏期講習の進み方をご存知の方、教えてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す