最終更新:

331
Comment

【387239】宿題はやらせないとダメですよね・・

投稿者: ピ   (ID:Wj..2KO85cw) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:14

娘は小1です。
毎日 算数プリント1枚、国語のプリント1枚、音読の宿題がでます。
10分くらいで済んでしまう量なのですが、娘は「簡単でわかっているから、やりたくない」といいます。
娘はいろんな事に興味があって、宿題をやる時間があったら、手芸をしたい、本を読みたい、もっと難しい問題がやりたいなど・・
その為に宿題の学習時間の30分も勿体ないようです。

私も、宿題は、やらなくても、もう理解できているレベルなので、できることなら、その時間を他のことにあてたいという、子どもの気持ちがよくわかります。

その為、私がかわりにやってあげる?やらないでおく?
先生に、事実を伝える?子どもの考えは理解できても無理にでもやらせる?など迷っています。
娘は入学前から自分から勉強するのが好きなこでした。
今は、四則計算すべてでき、理科も科学館に通ったので星座のなまえや、電流の流れなどを理解し、社会もマンガや、ゲームで歴史や地理の学習もし理解しています。

宿題は、どれも娘にとっては面倒のようで、わざとふざけて書いたり、授業もつまらいないようです。
皆さんならどうしますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 23 / 42

  1. 【399266】 投稿者: ?  (ID:a0RewH9oO2M) 投稿日時:2006年 07月 02日 18:23

    ぺっぽろさんへ

    >>ただ、子供の字を真似て書いた宿題を子供に提出させる事には、道徳的に問題があるという意見を出し続けただけです。

    もしも、あなたが先生だったとします。保護者から宿題変更を依頼されたらどうしますか?

    宿題変更を願ったとします。しかしその先生は、

    >>宿題は何のために出すのですか?...と16人の先生に質問したことがあります。「学力の基礎を作るためです」と言われました。誰一人として「しつけ」とも「約束」とも言われませんでした。ならば、同等以上の学力の基礎を作ることが出来るものならば先生が指定する宿題の代わりに提出してもいいですか。と聞くとNOと言える人は一人もいませんでした。

    という考えの方ではなかったらどうしますか? 

  2. 【399317】 投稿者: ぺっぽろ  (ID:FmofFPCbmFk) 投稿日時:2006年 07月 02日 20:14

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > >>ただ、子供の字を真似て書いた宿題を子供に提出させる事には、道徳的に問題があるという意見を出し続けただけです。
    >
    >
    > もしも、あなたが先生だったとします。保護者から宿題変更を依頼されたらどうしますか?
    >

    内容についての変更・・その子だけ特別・・なら受け付けません。


    > 宿題変更を願ったとします。しかしその先生は、
    >
    > >>宿題は何のために出すのですか?...と16人の先生に質問したことがあります。「学力の基礎を作るためです」と言われました。誰一人として「しつけ」とも「約束」とも言われませんでした。ならば、同等以上の学力の基礎を作ることが出来るものならば先生が指定する宿題の代わりに提出してもいいですか。と聞くとNOと言える人は一人もいませんでした。
    >
    > という考えの方ではなかったらどうしますか? 

    先の投稿で、先生に申し出相談するかも、と書いたのは、娘がその宿題をやって、例えば、一年生なのに1時間もかかるとか時間がかかりすぎ負担になる場合のみです。それも、みんなは30分くらいで出来るのに、娘だけ1時間かかるのなら、負担になる分だけを週末にして月曜日に提出しても良いか、などです。内容については娘にあってない(簡単すぎる、反復計算問題が多すぎる、たくさんの漢字書き取りはムダなど)の理由ではありません。
    娘は公立小へ進みます。そもそも一人一人にあったレベルや内容の宿題を求めるのが違うような気がします。公立はいろんなレベルの子がいて、先生は出来ない子にあわせるのか、平均をとるのか存じませんが、これくらいが適当だろうのレベル、量を出されるのでは?公立なら至極当たり前のことではないのかなと理解していますが。
    もし、よりハイレベル、もしくは自分のやりたい種類の勉強を宿題としてやりたければ、そういうことが可能な(あるかどうかは知りませんが)私立やはては学校など行かせずに、私塾ママ塾で良いのではと考えます。

    娘の幼稚園で、先日より、ひらかなのおけいこが始まりました。線引きの練習から始まり、へのへのもへじを経て、自分の名前を今、書いているようです。娘はひらかな、カタカナ、少し漢字も書けます。
    先程少しイジワル?な質問をして見ました。
    「幼稚園で、ひらかなの練習してるけど、○○はひらかな、もう書けるよね?楽しい?ひらかな書くよりその分お絵描きとかしたくない?」
    すると娘は「うん、漢字でも名前書けるけど、みんなとひらかなおけいこするの楽しいよ。」
    私 「もし、ひらかなでお名前10回書いてきなさい、宿題です、て言われたらどうする?」
    娘 「えーっ!?しゅくだいー?でも、いいよ、先生がしてきなさいって言うんでしょ?」

    この気持ちを持ち続けてほしいと願っています。

  3. 【399451】 投稿者: あめ  (ID:SLozt/kCfKo) 投稿日時:2006年 07月 02日 23:12

    ぺっぽろ さんへ:
    -------------------------------------------------------


    >> ただ、子供の字を真似て書いた宿題を子供に提出させる事には、道徳的に問題があるという意見を出し続けただけです。

    > 私も同意見です。この投稿にどうしてお返事なさらないのか疑問に思います。


    正直言って、子供の字を真似て宿題を子供に提出させる事を嬉々としてしている親御さんはいらっしゃらないと思うのです。
    ど○ぐりをされている親御さんだって本当はそんな事したくはないと思うのです。
    なのに何故そのような事をしているのか。
    道徳的に問題があるとわかっていながら宿題を肩代わりしているのか。
    それだけ今の現状に切羽つまっているんです。
    肩代わりせざるを得ないような宿題の内容、教育の内容に大きな危機感を抱いているのです。
    それがどれだけ自分の子供を蝕んでいくのか皆さん「知ってしまった」為の苦渋の選択であり、当然道徳的に問題と承知、覚悟の上で宿題を肩代わりしていると察します。
    そういう方達は当然道徳その他は宿題の件以外でも学べるよう皆さんかなり努力されていると思うのです。
    その位、日々成長していく目の前の自分の子供を守るのに必死です。

    本当なら、計算数十問やら同じ漢字を何回も書くなんていう作業の様な宿題ではなく、
    ちょっと知恵を絞った子供の考える力が育っていくようなものだったら、
    宿題の肩代わりなんていうような事を親だってしなくて良いと思うのですが。

    先生方に大きく期待します!(^_^)







  4. 【399497】 投稿者: ぺっぽろ  (ID:unm6shVskms) 投稿日時:2006年 07月 03日 00:34

    あめ さんへ:
    > ---------------------------------------------->

    >
    > 正直言って、子供の字を真似て宿題を子供に提出させる事を嬉々としてしている親御さんはいらっしゃらないと思うのです。
    > ど○ぐりをされている親御さんだって本当はそんな事したくはないと思うのです。
    > なのに何故そのような事をしているのか。
    > 道徳的に問題があるとわかっていながら宿題を肩代わりしているのか。
    > それだけ今の現状に切羽つまっているんです。
    > 肩代わりせざるを得ないような宿題の内容、教育の内容に大きな危機感を抱いているのです。
    > それがどれだけ自分の子供を蝕んでいくのか皆さん「知ってしまった」為の苦渋の選択であり、当然道徳的に問題と承知、覚悟の上で宿題を肩代わりしていると察します。
    > そういう方達は当然道徳その他は宿題の件以外でも学べるよう皆さんかなり努力されていると思うのです。
    > その位、日々成長していく目の前の自分の子供を守るのに必死です。


    肩代わりせざるを得ないような内容、子供を蝕んでいく・・その辺が、今の実際の宿題を見ていない私にはよく理解出来ないのですが、そうなんでしょうか?
    皆さんの投稿から察するに、漢字練習、計算、音読ななのですよね?特に、漢字や計算などは、これでもが、といわんばかりの枚数、量だとか。でも、私の時代とて小学校の宿題なんて、そんなものだったと記憶しています。
    「あー、こんなわかりきったこと何枚も書かせるなよなー」なんて、中学年くらいになると思ったような気がします。でも、“宿題だからしょうがない”ので、さっさと済ませて、自分がしたい勉強をしていました。私もまた『蝕まれて』いたのでしょうか??
    実は、この2月の体験を経て、公文に通わせています。と、同時に、3月くらいから、どんぐり文章問題年長用も、少しですが、はじめています。娘はどちらも好きで、自らやっています。特にどんぐりは全くお絵描き、塗り絵の認識みたいです。立式の意味さえ知らない娘ですが、「これ、たしざんみたい」などと言いながらも、式は書かずに(私もあえて説明しません)絵図で、答えを出しています。年長用でも、かけざんの問題は全く、かけざんの概念を知らないので、絵図で、結果たしざんで答えを出しています。
    ご著書、BBS、ほとんど拝見いたしました。でも、私の価値観では、脳へのダメージよりも、どんな問題のある悪い宿題であっても「宿題を自分でしないで、親がやってしまう」ことを、子供が「しょうがないでしょ、悪い宿題なんだから」=先生は必ずしも正しくない との意識を子供に植え付けることが心配なんです。どんな先生でも、子供には、先生のおっしゃることは絶対!であってほしい、全幅の信頼をおいてほしいのです。


    あめ様の言われるように、繰り返し単純作業ではなく、思考力を養えるような宿題が本当は良いのでしょうが・・。それは、いろんなレベルの子が集う公立小で30分程度の毎日の宿題に望めないのでは?今日、この漢字を授業で習ったから、宿題で20回書く・・でいたしかたないのでは?現実問題として。子供と一緒に思考力を養えるような宿題をダイニングテーブルで一緒に楽しむ気も、余裕もないご家庭も少なくないと思いますが。


    > 先生方に大きく期待します!(^_^)
    >
    >
    それには同感です。
    >
    >
    >
    >
    >

  5. 【399512】 投稿者: ぺっぽろ・・あめ様へ  (ID:0Q1c5ssVqdI) 投稿日時:2006年 07月 03日 01:33

    追記いたします。

    宿題を親が肩代わり・・ 私自身の経験としてですがこんなことがありました。
    小学何年生か忘れてしまったのですが、夏休みの宿題として静物画(なす、きゅうり、たまねぎ)を描くというのがありました。
    遊びほうけていた私は、他の宿題はなんとか済ませたのですが、もともと絵がニガテで最後まで残してしまい、明日が提出日にもかかわらず描けない。見兼ねた絵の得意な母が私の絵のレベルに合わせて代わりに描いてくれました。
    その時はホッとしたのですが、新学期、みんなの絵とともに私(母)の描いた絵が張り出されたのを見たときの罪悪感といったら・・。
    本当は私が描いたんじゃない、母に描いてもらいました!と叫びたいくらいでした。教室の後ろに張り出されたときの位置、絵の構図やタッチなど、ウン十年経った今でもハッキリ当時感じた罪悪感とともに想いだされます。
    たかが、絵一枚で・・と笑い話なのですが、今でもハッキリ覚えているのです。
    今、娘が公文国語プリントで初めて意識して見ているであろう漢字を書いています。別スレにも書いていますが、私からすると初めてかいたにしては上出来なのですが、本人なかなか納得せず、何回も書きなおし。時間がかかるので、私がお手本と思い、余白に書こうとしてついつい□の中へ書いてしまうと、娘は「私が書くところなのにママが書いた!」ともの凄く怒ります。自分に課せられたものを私が代わりにやってしまった・・。
    宿題なんぞ到底、たとえ肩代わりしたくとも、させてくれないと思います。また、やはり娘自身にさせます。
    30分でおわるような自分にとってわかりきった簡単すぎる宿題なら「学校の宿題なんてラクチン!早く終わらせてやりたいことしよう!」と感じてくれたら、と思っています。

  6. 【399531】 投稿者: ?  (ID:.JdsfHqdlPk) 投稿日時:2006年 07月 03日 05:33

    ぺっぽろさんへ 

    >>内容についての変更・・その子だけ特別・・なら受け付けません。

    こういう考えの人が、宿題マシーンをつくらせているんですよ。

    399157の投稿読まれましたか?

  7. 【399539】 投稿者: 一塾講師  (ID:Q6j5rsUTYvw) 投稿日時:2006年 07月 03日 06:55

    塾講師暦10年です。
    母親としては小一の息子がおります。

    私自身が塾講師として悩んでいたこと、
    「応用がまったく利かない」「式の意味が理解できてない」→「数字を組み合わせて適当に式を作ろうとする」。。。
    学校のテストでは常時90点以上をとる子でも↑のようです。
    どのように指導すれば良いのか・・・。
    さまざまな本を読みました。
    最近どんぐりに出会い、早速取り入れてみました。
    「なるほど」です。
    本を読んだだけでは糸山先生の意図するところが理解できてなかったと思いました。
    絵を描かせることにどんな意味があるのか?
    なぜ立式が二の次なのか・・・。
    これは多分、説明しても表面的にしかわかっていただけないと思いますのであえて説明しません。
    「子供の事実」だけを指標にするのが本当だと思います。

    子供が解く姿をみて初めて理解できました。
    これからも続けていくつもりです。

    宿題論争から飛び火し、糸山先生vs反対派のような流れになっているようですが、
    ただ非難することのみに心を使うと大切なことがわからなくなると思います。
    自分の好き嫌いではなく、子供のための情報はただ子供の「事実」だけを指標に選んでいこうと私は思っています。

  8. 【399556】 投稿者: え?  (ID:KUUKyhMtd5k) 投稿日時:2006年 07月 03日 08:17

    >親がやってしまう」ことを、子供が「しょうがないでしょ、悪い宿題なんだから」=先生は必ずしも正しくない との意識を子供に植え付けることが心配なんです。どんな先生でも、子供には、先生のおっしゃることは絶対!であってほしい、全幅の信頼をおいてほしいのです。


    この考え方は危険ではありませんか?
    私はむしろ「先生は必ずしも正しくない」ということこそ子どもに伝えたいです。
    世の中には色んな先生がいらっしゃいます。私が小2のときの先生はひいきをする方でした。ある成績のいい可愛い子に対してはあからさまに他の子と対応が違ったんです。子ども心にとても傷ついたし不満に思っていました。
    先生がすべて正しいなんて教えてると危ないですよ。極端な話ですがセクハラするような先生に対しても子どもは抵抗できなくなってしまいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す