最終更新:

22
Comment

【3930868】小一、好奇心への答え方、伸ばし方

投稿者: 親馬鹿おやじ   (ID:q2LDMvtjiU2) 投稿日時:2015年 12月 16日 13:05

早生まれの息子から、最近こんな質問を受けて、驚きました。もしかしたら、将来見込みありそう?と親馬鹿ながら心はずんでしまいましたが、こうした好奇心にどう応えて伸ばしてやればよいのか?、先輩保護者の皆様にお知恵お借りいたしたく、宜しくお願いします。

1動物にはなぜ眼か二つあるのか?
(遠近感、視野とフォーカスの関係から、進化上必要かと、説明)

2自分とお友だちとどちらが大切?

3地球ができたのはいつ頃?(ガス、ガス球、水、生命の誕生、進化をかいつまんで説明)

幼少時から読み聞かせはしてきたのですが、読書とか最近まで好きではなく、じっくり本を読むより、すぐに知りたいというタイプです。恐竜が大好きで、恐竜の本にはまっています。

どうして、うえのような疑問を抱いたのか、謎です。(苦笑)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3931108】 投稿者: 子育て途中ですが  (ID:CrJX6gqw/XU) 投稿日時:2015年 12月 16日 17:59

    うちは双子で遅く生まれています。
    片方が知的好奇心の強い子で、2歳あたりから、こういうのが好きでした。
    双子の片方は理解力が高いのですが、そこまで食いつくわけではありません。
    理解力の低いの子のほうが、知的好奇心は上でした。
    ペーパーやらせてみたら、愕然とするほど、知能の差がありました。

    でも、本人の気持ちって凄いなと思います。
    理解力の低かった子のほうが、今は勉強を頑張っています。

    私は一緒に図鑑を見たり、科学館や博物館のイベントに遊びに行きました。
    初期の生き物は目が5つあるものもあるんです。
    是非、お子様と一緒に楽しんでください。

    ただ、子供を伸ばすというのは素晴らしいことではあるのですか、
    別の能力を犠牲にしてしまう面もあるのかな?と最近思うようになりました。
    前述の子は、知的好奇心旺盛なのはいいのですが、その反面、
    他者の感情や、空気を読むことに関心が薄いです。
    もう片方はしっかり空気を読めます。人の感情を推し量るのも上手です。
    男女の違いもあるのでしょうが、双子なので、余計に感じました。
    平凡な家庭の平凡な子に、全てを得ることは難しいのかもしれません。

    個性的な子供はいいのですが、日本では生き難かったり、不登校の原因になった子もいます。
    私は、あまり肩に力を入れずに楽しくやればいいと思います。

  2. 【3931130】 投稿者: 楽しみですね  (ID:yiyiHmuosOw) 投稿日時:2015年 12月 16日 18:24

    そういう質問には「君はどう思うの?」と答えてやるといいですよ。
    もし「わからない」と言うなら「答えが見つかったら教えてね」と返します。
    何か答えがあるなら聞いてやって、逆に答えの脆弱性を「そうか、○○はどうしてかな?」と質問の形で返します。もちろん子供のレベルに合わせて。
    そのために必要なこと、図書館や博物館、科学館などには好きなだけ連れていくといいです。
    親が答えを出してしまうのは可能性を狭めます。ネットなどで答えを簡単に検索させるのも勿体ない。
    子供なりの奇抜な答えが面白いです。なるほどと膝を打つようなことを言いますよ。
    面白い答えがあったら是非聞かせてくだあいね。

  3. 【3931139】 投稿者: 親馬鹿おやじ  (ID:0vp2D.fm3i.) 投稿日時:2015年 12月 16日 18:37

    子育て途中ですが様、私も二卵性双生児なので、おっしゃりたいこと、よくわかります。双生児というより、外見性格得手不得手は、姉弟並みに違います。ただ、姉弟なら許せないことも、双生児だから、仕方ないか、と思うことがよくあをます。

  4. 【3935352】 投稿者: 子育て途中ですが  (ID:CrJX6gqw/XU) 投稿日時:2015年 12月 21日 11:08

    ご自身がそうなら、子供達の気持ちは私以上にお解りでしょうね。

    知的好奇心が強い子は、中学受験には有利と感じています。
    理社の復習が最低限で済み、時間を国算に当てられます。
    ただ、公立の中では立ち回りに気をつける必要があると思います。
    うちの子は、「知りたい」という情熱のために、周囲が見えなくなる時があります。

    逆に、知的好奇心ほどほど、自分の好きなことはそれなりに持ってるぐらいの方が、
    公立小学校では、優位に立ち回れるように感じます。
    空気を読んで、そつなく振る舞い。盛り上げてくれるぐらいの子が喜ばれます。
    例えば、先生が間違った指導をしても、こだわりがないので聞き流せます。

    私学に逃がせる環境なら、とことん知的好奇心を磨くのはいいと思います。
    ただ、公立しか環境が選べないのなら(つくば中心部のような学区は別でしょうが)、
    知的好奇心も大事にしつつ、バランス良くがいいと思います。

    どちらにしろ、楽しく育ててあげて下さい。スレ主さんご夫婦のためにも。
    うちの子供達は、小3から友達を中心に遊ぶようになりました。
    案外と、親と一緒に居てくれる時間は短いものだと感じております。

  5. 【3935361】 投稿者: 本を読める子に  (ID:Lo/pLKYObSU) 投稿日時:2015年 12月 21日 11:20

    ちいさい子の「なぜ」は、対応を誤るとその気持ちをつぶしてしまいます。気をつけたいですね。
    答えられる質問でもそうでなくても、我が家はできるだけ頻繁に図書館に通って一緒に調べました。
    恐竜の図鑑が好きなお子さんなら、きっと宇宙や生物の図鑑もその延長で目を通してくれるでしょう。
    ぜひ本を選んでやり、傍らでお子さんが小さな指先でページを繰るのを見守ってあげてください。
    調べているうちに他に興味が移って、例えばカウンターに置いてあったシクラメンの鉢植えから植物のことを知りたがるかもしれない。でもそれでいいと思います。それも一緒に調べましょう。
    指先ひとつで知りたいことが現れ、誰かが調べた上澄みの情報が飛び交っているネットの世界はまだお子さんには不要な世界です。ゆめゆめそれですぐ簡単にわかる、などと思い込ませないでください。効率よく調べものをできるようになるには機械の操作を教えるのではなくまずベースを育ててやらなければ。

    なぜ?→調べる→わかる→すっきりした!の繰り返しが、お子さんの糧になると思います。

  6. 【3935374】 投稿者: 詳しく説明  (ID:PqsEHWmtDUk) 投稿日時:2015年 12月 21日 11:33

    子供も質問が多いタイプでしたから、とにかく詳しく説明してあげるようにしていました。
    ですから、親の知識が重要です。
    子育てには、本当に頭を使いました。

    気をつけていたのは、いい加減に答えないことです。
    親がわからないことも聞かれますので、そのときは「一緒に調べよう」と言って、図書館に連れていったり、家の図鑑を調べたり、ネットで調べるなどしました(ネットは最終手段で、手軽すぎるので、なるべく手間を多くかけるように考えておりました)。

    そのうち、疑問に思うことがあると自分で調べるようにもなりましたから、それはそれでよかったと思います。

    それから子供の知的好奇心を膨らますには、質問もいいと思います。
    どうして目が二つ?と聞かれたら、すぐに答えを教えるのではなく、一つだったらどうなる?のように聞くのです。

    あとは、質問から話を広げることもありました。
    どうして目が二つ?ということから派生して、どうして耳も鼻の穴も手も足も2つなの?ということに繋げることもしていました。
    目も耳も2つあるのに、口はどうして一つなんだろう?とか。

    このように対応していると、子供自身も頭を本当に使って何かを考えているので、とてもいい効果があると思っていました。

  7. 【3935430】 投稿者: 親馬鹿おやじ  (ID:kb9RhtY0yB.) 投稿日時:2015年 12月 21日 12:29

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    楽しみですね様、質問を切り返して子供に更に考えさせる方法、大変素晴らしいですね。いままでこのような切り返し方、思いもつきませんでした。目から鱗という気持ちです。宜しければ、もう少し教えて頂いても宜しいでしょうか。

    子育て途中ですが様、詳しいご経験談、ありがとうございました。幸いにして、旧浦和市の公立小学校は、昭和の小学校のようであり、環境的には恵まれているようです。子供も、先生に可愛がられ、先生になりたい、といっています。もっとも、いろいろテストとか出題できるから先生になりたいそうです。同居の姉に、算数のテストを手書きで出題、回答の丸つけをして喜んでいる、変わった子供です。
    公立小学校のよいところは、帰宅してお友だちと遊んだりできるところですよね。わが子には、よく学び、よく遊べ、と教えています。

    本を読める子に様、図書館もっと活用してみようか、と思います。自分がNY市の小学校にいたとき、小学校の裏には必ず図書館があり、学校では低学年から自由研究での図書館や司書の使い方を教えてくれました。ん十年前のことですが、10セントのコピー機も必ず図書館にありました。おっしゃること、よくわかります。

    詳しく説明様、知識と質問の両輪ですね。参考になります。ありがとうございます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す