最終更新:

6
Comment

【4025475】副教科で落ちこぼれた発達障害の子にどうすればいい?

投稿者: りな   (ID:bP9AGei1RpM) 投稿日時:2016年 03月 05日 22:42

娘は今小学校2年で軽度ADHDと診断されています。ADHDのせいで、先生の話を聞くことが難しく、家庭科や体育などの副教科の授業内容が理解できてないことが多いようです。分からないところを先生に聞きに行っても、娘の理解が遅いため、最初は優しく教えて下さるのですが、だんだん不機嫌な顔になり、それ以上分からないところが聞けないと娘は言ってました。理解ができてないせいで、体育などの集団でやる授業では他の生徒に迷惑をかけてしまい、人間関係にも悪影響が出てるようです。親の私ができることは何でしょうか? また、皆さんは副教科に対して、普通の主要科目みたいに家で教えてみたいなことやってますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4025539】 投稿者: LD小3母  (ID:OvwTLukOYRo) 投稿日時:2016年 03月 05日 23:13

    学校にはADHDの事を話して配慮をしてもらっていますか?

    本人が自分の出来ない事を気に病んでいないなら、出来ないことは無理してやらせないというのも一つの手ですよ。

    本人が気に病んでいるのなら、なんとか出来るように工夫してあげたいですね。
    丁寧に教えてもらっても、全然理解出来ないのなら、家であらかじめ少し予習をした方がいいかもしれません。

    大事なのは「みんなと同じことが出来ること」ではなく、お子さんが「自分の事を嫌いにならない事」です。
    出来ないことがあっても、出来ることをたくさん褒めてあげて、お子さんが明るい気持ちで学校に行けるようにしてあげて下さい。

    うちはディスレクシアで漢字が覚えられませんが、大人になればパソコンで文章を書くので「読めれば問題なし」というスタンスで、気にしないことにしています。
    子供にも「視機能に問題があって漢字が書けない人がパソコンやタブレットを使う」のは「足が悪い人に車椅子を使う」のと同じで恥ずかしいことではないと教えて、タイピング練習を始めています。

  2. 【4025562】 投稿者: 素敵  (ID:BvKF4P4XxOI) 投稿日時:2016年 03月 05日 23:30

    >子供にも「視機能に問題があって漢字が書けない人がパソコンやタブレットを使う」のは「足が悪い人に車椅子を使う」のと同じで恥ずかしいことではないと教えて、タイピング練習を始めています。

    なんて素敵な教育なのでしょう!感動を覚えました。

  3. 【4025856】 投稿者: ヨコですが  (ID:mNuQ0.FtuOE) 投稿日時:2016年 03月 06日 10:01

    小2で家庭科があるのですか。
    家庭科や体育のどんなところが分らないのでしょう。
    集団行動できないということでしょうか。

  4. 【4027013】 投稿者: 中2  (ID:MOwLU4d6uCg) 投稿日時:2016年 03月 07日 10:18

    机の上に物を散らかし、その上に画用紙。そこで、やりにくそうに絵具で色塗り作業。水を入れたバケツが今にもひっくりかえりそう…。お水をつけ過ぎなのか、下絵を全く無視した水彩画になっていました。
    授業参観で、紙粘土の作品が並べられていて、壊れちゃったのか?1つだけ、ボロボロになった作品が…。やはり我が子の作品でした。
    私は、いつも学校へ行くとがっくりしてしまいます。
    これ以外にも出来ない事がたくさんありましたので、副教科にまで気が廻らず放っておきました。
    ですが5年生になった時、漫画を上手に描くお友達の影響を受け、本当に上手に絵を描けるようになり、色塗りもまともに出来るようになりました。
    中学生になって美術の時間では彫刻刀で深く掘り過ぎて、木版に穴があいてしまったりなど今だにありますが、習字、絵画などは表彰されたりする事もあります。
    小学生時代は普通のお子さんより-3年〜5年と考えて、気長に待てあげてください。 無理に訓練する事はないです。家のお手伝いも中学生になってからすこしずつやらせています。
    小学生低学年でカレーなど作れる子もいますが、成長の差が大きい時期です。
    カレーなんて、大人になれば誰でも作れるのですから。
    うちもadhdです。理解力がないのではなく、興味がなく先生の話を
    聞いていないのです。一度に何工程もある行動を求められると、難しいようです。
    例えば、画用紙に、下絵を描いてペンで縁取って、絵具で塗って下さいなど、
    1時間授業の作業をいっぺんに言われると、わからなくなります。
    時間配分も考えなくてはいけませんしadhdの子にとっては至難の技です。
    まだ低学年ですよね?こう言った先生の指示は4年生からになります。
    大変ですが、お子さんを温かく見守って支えてあげて下さい。

  5. 【4027070】 投稿者: きなこ  (ID:FDt.1j2i8ko) 投稿日時:2016年 03月 07日 11:04

    健常児ですが、副教科は家庭でのフォローがいります。
    私達の時代よりも、求められるレベルがはるかに厳しいです。
    中学校では内申点の比重が副教科ほど重いので、仕方がないのでしょう。
    体育や音楽は休日に練習しています。
    うちは一回5分ですが、他のお子様の中には、お稽古で補っている家庭もあります。
    そのぐらいしないと、先生にいじめられますし、クラスメイトにも嫌な顔をされます。

    発達障害に関しては、全く情報を知らされずに丸投げされるクラスメイトも困ってしまうのです。
    うちも、何も解らず苦情ばかり言われて、ほとほと困り、行政に相談したことさえあります。
    「しられたくない」けど、「わかってほしい」を、他人の家庭に、
    しかも、同じ歳の子供に要求するのは無理です。
    二年生なんて、健常児だって自分のことでいっぱいいっぱいです。

    塾にも障害のある子はいましたが、特性を説明されたので、
    他の子供達も理解して受け入れていました。
    パソコンやタブレットを必要な子が使っていても、誰も何とも言いません。
    結局は、そこに理解があるかどうかなのだと思います。

  6. 【4027073】 投稿者: きなこ  (ID:FDt.1j2i8ko) 投稿日時:2016年 03月 07日 11:07

    すみません追加で。
    役員はどうでしょうか?学校に行く機会が増えて、授業を見て帰れるような役。
    娘さんなら、お母様が来るのは、息子よりもずっと喜びますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す