最終更新:

27
Comment

【4586840】公文、やらない代わりの算数先取り学習方法

投稿者: 縄文人   (ID:Wd08M6Wjeno) 投稿日時:2017年 05月 25日 16:00

こちらでよく難関中受合格者には
1. 公文小4で中学算数レベルまで終わらせ、受験塾に切り替えた
2. 低学年時はドリル宿題で30分ですませ、後はピアノや遊びをやっただけ、通塾2-3年で御三家合格
の2通りの回答をよく目にします。

我が子は私立小の一年生で公文は一学年先をやっていますが、掛け算など独学で先に進みたがり、とにかく小学校の算数がつまらない為、授業を聞かない悪い癖がつきそうで、公文をやめさせようか悩んでいます。
大して先に行っているわけでもないのですが。
かといって、勝手に先に進んでもそこは完全に理解しておらず、ハイレベなどのドリルでは満点が取れません。
現在思考力を鍛える問題を泣きながらやっています。計算は簡単なのに、問題の理解力が追いついていないため悔しいようです。

中学受験は小6(5?)までに先取りして、6年分を終わらせておく事が鍵で、後の一年たっぷり難題や他の教科に割ける、という事らしいですが、公文をやらなかったお子さんはどうやって先に終わらせるのでしょうか?
皆さん息子のやり方の様に、親にききながら自分で先に進めるのでしょうか?
または、先取りはせず、毎回の授業で確実に満点取れる集中力を持っているのでしょうか。
逆にそれができないなら、難関校など目指す事は時間の無駄ですか?
今のままだと授業中に集中しない癖がつきそうで、大きな問題になりそうな気がします。
家での口癖は(簡単すぎー)です。言わないように躾けていますが。間違った自信がついてしまったようです。

小学校に入るまでは掛け算も授業にあるような特別な学校に入れていた為、毎日目が輝き一生懸命集中していました。
ただ、東大などに入った友人達は学校の先生のいう事は簡単すぎてユーモアもなく、退屈で仕方なかったと聞きます。先生に疎まれてばかりだそうです。
公文人口も多いですし、皆さんどの様にお子様を説得しているのでしょうか。
または、今公文をやめて後悔しないか、そこも悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4588651】 投稿者: まあ  (ID:6GPBbaiNeS2) 投稿日時:2017年 05月 27日 12:12

    まだ小1なんですよね。多少なりとも先取りをしている子が
    学校の授業を退屈に感じるのは普通のことです。
    初めてでも、全部できて当たり前の雰囲気です。

    子どもの学校も低学年のうちは「しってるー」「かんたんすぎー」と
    授業を乱す発言をする生徒が何人もいたそうです。
    スレ主さんのおっしゃる通り、そうならないようにご家庭で教育することが大切です。

    子どもは高学年ですが、だいぶばらけてきましたよ。
    原因はいろいろですが、ずるずる落ちて行かないように
    コツコツ丁寧に勉強するのを見守り続けることは、
    親にとっても難しいものです。

    我が家は某塾のテキストを購入し、自宅で多少先取りしてきました。
    モチベーションが下がることももちろんありますが、公開テストを
    定期的に受けることで、刺激になったようです。

  2. 【4588678】 投稿者: 知的好奇心  (ID:2bTeb9buXTw) 投稿日時:2017年 05月 27日 12:34

    一番はどう知的好奇心を育むか?
    机上の勉強やドリルだけで学ばせようとするのではなく、普段の生活の中から学びに結びつけること。
    普段の生活の中は国算理社、全ての学びに繋がってます。
    勉強だと気負わなくても親の上手なコミュニケーションの中で自然に身に付け、わからなければ一緒に調べたりわからないことを一緒に調べてみたりすれば、わからないことを知る面白さ、学ぶ楽しさを覚えます。
    例えば中学年になってよく引っ掛かるのが単位換算ですが、自分の掌の大きさ、身長などから長さを想像できる子とできない子、リットルとデシリットルでペットボトルの量を想像できる子とできない子・・
    これも普段何気なく見過ごしていたりしますが、大人にはこういう些細なことでも子供には学びに繋がりますよ。
    ペットボトルのお茶がコップに乾杯分あるかなんて、ご飯やおやつの時に試してみれば、子供は勉強だとは感じずに楽しく学べるので記憶としても残りやすいでしょう。

    また、小学校の授業は底辺に合わせたペースなので、できる子にとってはつまらないものと感じますが、実は概念を丁寧に説明しているので、下に見ないできちんと把握することで後々その差が顕著に現れてきます。

    ドリルをあれこれやらせるより、五感を使った体験や親との知的なコミュニケーションの方が有意義であると思います。

  3. 【4588704】 投稿者: 学校の楽しみ  (ID:pZY5UZig.jQ) 投稿日時:2017年 05月 27日 12:56

    お友達、行事、係活動ですね。6年になっても放課後に遊んでました。同じ塾に通う子も一緒に。うちは運動が好きだったので、体育の授業や休み時間や運動会は学校に通うからこそできること。授業はつまらなくても学校は好きでしたよ。

  4. 【4588734】 投稿者: まあ  (ID:6GPBbaiNeS2) 投稿日時:2017年 05月 27日 13:22

    算数に限らず、今は初歩の初歩でも、これからは一つの単元についてアプローチの仕方にバリエーションがあるものです。

    子どもの話やノート、配布物をよく見ると、学校の先生が工夫してくださっているのがわかり、大変興味深いです。
    これってどんな事勉強したの?と質問すると、今でもわが子はうれしそうに説明します。
    人に説明するのは自分が十分理解していないとできませんから、いい確認になっています。
    特に公文は導入や発展と言える部分があまりないので(私の時代はそうでした)、おすすめです。

    また、ハイレベなどをご覧になっているのなら、低学年でも受験算数につながる内容があるのはご存じですよね。
    結構手ごわいですよ。一緒に取り組んで差し上げたらいかがでしょうか。
    まだ素直に聞いてくれるし、今のゆとりある時間は貴重ですよ~~

  5. 【4589009】 投稿者: 必要なもの  (ID:Os6zsYe2Ykk) 投稿日時:2017年 05月 27日 16:46

    経験からの推察としては、中学校受験を成功裡におわらせるのに必要なものは、公文や、低学年からの先取り、好奇心の探求とかではないと思います。

    低学年のうちであれば、正確で迅速な計算力、読解力と語彙と漢字の読み書き…そんなもんじゃないかな。
    それらを公文で得られると確信するなら、やらせれば良いと思う。

    個人的には、先取りしても定着してなければ意味ないと思います。小4から塾通い始めたって充分に追いつけます。

    中受塾に小4くらい通い始めたら、高学年から学校の勉強なんて既知のことばかりになるよ。だから、学校の授業の大半が退屈になると思います。

  6. 【4591688】 投稿者: もんち  (ID:rEK3ECyItI.) 投稿日時:2017年 05月 29日 22:09

    公文、私が小3で中学まで終わらせていましたけど、過度な先取りはあまり意味がなかったように思い自分の子にはやらせませんでした。子には、市販の計算ドリルで十分。できる単元はさっさと終わらせ、苦手な単元は違う会社のドリルに変えてひたすら解かせる。例えば、1年生で足し引き算覚えたらすぐに筆算。引き算が苦手なら引き算だけ繰り返し。2年生で学校で九九を覚えたら、九九の筆算に入る。九九が完璧になれば、自動的に割り算もできる、と言った具合です。3年生までに、桁の大きい割り算まで終わらせ、大手中受塾に入りましたが、1番上のクラスに居ます。その先の複雑な計算も、ここまで出来ればあとは塾に入ってもスラスラ解けます。基礎さえしっかりしていれば、先取りしていなくても、解けるようになりますよ。

  7. 【4592940】 投稿者: 英検の先取り  (ID:nlGGl4okdQY) 投稿日時:2017年 05月 30日 22:55

    センターに代わるものとしての試験で、将来英検が重視されるような話になっていますが、小学校の時点で英検先取りは意味あるのでしょうか。

  8. 【4592963】 投稿者: 学習感が変  (ID:8zWhnnP09tI) 投稿日時:2017年 05月 30日 23:12

    たとえば「ある年代で日本で1000番目くらいに足が速い子」というのはむちゃくちゃ速いと思います。
    かけっこで負けることなんてふだんはないでしょう。
    ただ、その程度で自分が宇宙一すごいスプリンターだと思ってまわりをみくだすとしたら単なるアホじゃないですかね。
    そういう狭い見方に対して親はもっと冷静になったほうがいいようにも思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す