最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 133 / 138

  1. 【3638823】 投稿者: 極論ですが  (ID:jewa5ou6pcU) 投稿日時:2015年 01月 17日 09:08

    順序論にこだわることは日本の国力を落とします。

    江戸時代の寺子屋が明治維新以後の発展を支えました。
    「読み、書き、そろばん」を徹底していたことが日本の国力を支えました。
    現代の小学校においても「読み、書き、そろばん」の基礎力醸成が必須と思います。

    日本には「九九」という素晴らしい「武器」があります。
    「ツーツーがフォー」なんて諸外国にはありません。
    少なくとも仕事上で経験した、スリランカ、ジンバブエ、デンマーク、イギリスにはありません。
    スリランカとジンバブエの技術者は日本の九九のドリルを多数購入して帰国しました。
    「祖国にひろめたい」と。

    九九を完全に身につけた子供にとっては、「交換法則」なんて言葉を使わなくても使いこなせるのではないでしょうか。

    3×4でも4×3でも、九九を縦横無尽に駆使して、文章題でも図形問題でも、九九を「手段」「武器」として自由な発想で問題に取り組んで、算数・数学のセンスを磨くほうがどう考えてもベストです。
    順序が違うだけバツをつけて、算数・数学嫌いを生み出すことは、日本の国力を削ぐ「天下の愚策」です。

  2. 【3638839】 投稿者: インド  (ID:A1S.dQD3RxA) 投稿日時:2015年 01月 17日 09:22

    日本はインドに学んだほうがいいのでは?

    民度の問題はありますが、数学的センスではインド人の方がずっと優れていますよ。
    IT技術等で、日本が負けてしまうのもよくわかります。
    インドのように2桁×2桁の九九(とは言いませんね)を学ばせたほうがいいかもしれません。

    でも、現状は、公立中学校の入学者説明会で校長が挨拶して、「入学するまでに九九は覚えてきてください」と言うほど。
    学力は下がっています。
    数値の順序の以前の問題です。

  3. 【3638880】 投稿者: 極論ですが  (ID:/rYlEZ6XrL.) 投稿日時:2015年 01月 17日 09:55

    インド様のおっしゃる通りで、本当は2桁九九もやってほしいぐらいです。

    でも、うちの学区の公立中学校も日本式九九が手一杯みたいで。。。


    日本式九九を完璧に定着させられないのに、何が「順序論」だと思ってしまうのです。

  4. 【3639971】 投稿者: ゴルゴ・サーディーン  (ID:UzaJ7MA/0FQ) 投稿日時:2015年 01月 18日 12:34

    最近この問題に参入されてる方々がいらっしゃるようですね。
    私は、順序どうでも良い派ですが、順序アリの言い分を良く知ってから
    発言された方が良いと思います。

    順序アリ派の言うところでは
     「掛算の意味がわかること = 順序通りに書くこと」
     「順序がどうでも良いという考えは、意味を考えずにひたすら計算するだけの算数」
     「算数は、答えが出ればいいというのではなく、論理的思考力を育てるための物」(*)
    なんだそうです。

    そういうアチラの主張をふまえて発言されたらよろしいかと思います。

    大事なことなので繰り返しますが、私は、順序どうでも良い派です。

    ( *・・・3番目の件に関しては
          「どの口がそれを言うのか!」
          って言いたくなりますけどね。 )

  5. 【3639982】 投稿者: ゴルゴ・サーディーン  (ID:UzaJ7MA/0FQ) 投稿日時:2015年 01月 18日 12:53

    「順序アリ派の言い分」の代表的な例がここに紹介されています。

    http://togetter.com/li/723999

  6. 【3641131】 投稿者: 古いスレですが  (ID:orAnJ5SLFL2) 投稿日時:2015年 01月 19日 19:33

    小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。

    我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。

    子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。

    主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

    ーーーーーー

    理数系卒、40歳近くはいちばんダメな人たちですよ。

    a×b=b×aとa×b=a×bのちがいがぜんぜんわかってないと思います。

  7. 【3641146】 投稿者: インド式  (ID:ov/aIe0HGIg) 投稿日時:2015年 01月 19日 19:56

    こちらが参考になります。

    http://www18.atwiki.jp/kakezan/pages/63.html

    あとコピペですが↓



    「式の意味」と言うのは数学でも用いるが「式の意味が異なる」というのは理解している連中にしか通じない。いくらコトバを靴下とて理解していない連中にはまったく通じない。例えば

    > 3+3+3+3+3 を下のように図示します。
    ●●●●●
    ●●●●●
    ●●●●●
    これ(この図そのもの)を 3×5 と 5×3 のどちらで式に表しても、まったく間違っていません。

    斯様に「3+3+3+3+3 は 3×5 でもあるし 5×3 でもある」と言えるノダ。と言い返されて「押し問答」になるのがオチ。これ以上の説明を促してもナンモ出て来んから暖簾に腕押しである。(石田のヲモツタコトのコメントを参照されたい。)

    小生が観察したハンイでは上に引用したような「難儀ナ説明」と

    「3×5と書いていいものは、5×3と書いてもいいはずです。それは、なんの留保条件もなく「正しい」はずです。正しいものを「なんらかの意味で適切ではない」とする教え方がいいとは僕は思いません。交換則を習っていようが習っていまいが、正しいものは正しいので、これはどうしようもありません。僕が言っているのは、「本当は順序が決まっているが、考えかたさえ合っていれば、逆順でも正解にすべき」とかいうことではなくて、「無条件にどちらも正しい」です。「どちらがより適切」もありません。どちらも同様に適切な解です。」

    のような思考停止した「演説」に陥るのが代表的な「掛け算順序否定派」のレスポンスのようだ。(それと教科書、ドリルや指導書の粗捜しをしてツブヤキ上で大はしゃぎしているしょうもない連中も居るようだが)。こんな「演説」を科学的、論理的記事とカンチガイして追随する連中が少なからず居る(らしい)のは困ったコトである。

  8. 【3641149】 投稿者: インド式  (ID:ov/aIe0HGIg) 投稿日時:2015年 01月 19日 19:58

    上のコピペした文章。もっといろいろあるみたいなので、見つけたらまたコピペします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す