最終更新:

9
Comment

【1688175】一行問題おしえてください

投稿者: 6年母   (ID:8b4MdE9SED2) 投稿日時:2010年 04月 10日 12:04

A君の年齢の3倍と姉の年齢の8倍の和は170歳です。姉の年齢でかんがえられるのは、□才と□才の2通りです。

日能研ブックス「計算と熟語」の第4回の⑧の問題です。解答をみてもわかりません。よろしくお願いします。恥ずかしい限りです・・・
答えは16、19です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1688193】 投稿者: スマートではないですが  (ID:zVNbe7kB1Xw) 投稿日時:2010年 04月 10日 12:35

    影響が大きい八倍から調べてみる、って発想を持つだけでいいかも

    姉最大の20の時、妹の3倍が170−20×8=10だから不適
    以降姉を1減らすと妹の3倍は8ずつ増えるので3の倍数になる数を調べる
    ひとつめは18、次は42、66、、、一つ目からは公倍数になる24刻み、ただし三つ目は姉13妹22歳で逆転するので不適

    作業の中に小さな規則を見つけて楽をする感じでしょうか

  2. 【1688194】 投稿者: panda  (ID:trpASAPqlNo) 投稿日時:2010年 04月 10日 12:36

    A君と姉が双子だったら?

    170÷(3+8)=15・・・5

    A君が0歳だったら?

    170÷8=21・・・2

    となるので、姉の年齢は16歳以上21歳以下(整数だから)とわかりますね。

    次に、A君の3倍と姉の3倍の合計を③とすると、
    170から③を引いた残りは姉の5倍ですから5の倍数となります。
    したがって、③も5の倍数です。そこで、3と5の最小公倍数15から
    ③として考えられるのは15の倍数で、残りは16の5倍以上だから
    表にしてみると
     ①   30  25  20
     ③   90  75  60  
     残り  80  95 110
     姉   16  19  22
     A   14   6  **

    となり、16と19だけになります。これは条件整理の考え方で解ける問題です。
    数学的な論法になってしまいましたが、最近このような考え方の問題も増えて
    きています。

  3. 【1688246】 投稿者: ぷひ  (ID:PGk2VF3k2DM) 投稿日時:2010年 04月 10日 14:19

    最初はpanda様と同じです。
    ある程度範囲を狭めてからは整数で考えます。

    姉の年齢
    16、17、18、19、20、21
    姉の年齢の8倍
    128、136、144、152、160、168
    残りの年齢
    42、34、26、18、20、2
    この中で3の倍数になるのは42と18ですから
    それに対応する姉の年齢は1番目と4番目の
    16歳と19歳になります。
    小学生ですから整数で考えた方が理解しやすいです。

  4. 【1688358】 投稿者: 頭の体操  (ID:wWbYaMShV/s) 投稿日時:2010年 04月 10日 17:05

    まずA君と姉が極めて年齢が近いと考えて
    170を11で割ると
    15あまり5
    A君が15 姉が15とすると問題の合計より5余る。
    (15+15+15)+(15+15+15+15+15+15+15+15)+5=170
    姉のほうが年上だから余りの分を姉に割り振ると
    (15+15+15)+(16+16+16+16+16+15+15+15)=170
    姉側の計算で3つ15のままになっているので
    A君の年齢を1つ下げると
    (14+14+14)+(16+16+16+16+16+16+16+16)=170
    ここで、姉が16歳のケースで題意を満たす。
    次にカッコ内での数値をすべて同じにするためには3と8の最小公倍数の移動が必要になる。
    A君側から24姉側に移動すると
    (6+6+6)+(19+19+19+19+19+19+19+19)=170
    これで、姉が19歳のケースがあることが分かる。
    これ以上A君側から24移せないので、
    答えは、16歳と19歳
    カッコ内を足し算にしたのは、目で見てイメージしやすくするためで、掛け算で考えてもOKです。

  5. 【1688465】 投稿者: 模範じゃないと思うけど  (ID:d/jB3F9DOPQ) 投稿日時:2010年 04月 10日 19:36

    弟×3+姉×8=170 しか条件がないから、このままでは解けない。
    そこで、弟×4+姉×8=[ ]という条件を仮に作ってみる。
    そうして、弟×3+姉×8=170 と 弟×4+姉×8=[ ] の消去算に持ち込む。
    次に、後の式の[ ]に入る数を考えてみる。
    [ ]に入る数は4の倍数かつ8の倍数で170より大きいもの  
    すなわち、8の倍数で170より大きいもの。
    176,184,192,・・・・。
      
    弟×3+姉×8=170  弟×4+姉×8=176
    これを消去算で解くと、弟=6歳, 姉=19歳。  …★
      
    弟×3+姉×8=170  弟×4+姉×8=184
    これを消去算で解くと、弟=14歳, 姉=16歳。 …★ 
      
    弟×3+姉×8=170  弟×4+姉×8=192
    これを消去算で解くと、弟=22歳, 姉=13歳。 ←これはありえない。
      
    よって、姉の年齢で考えられるのは、16歳と19歳の2通り。
      
      
    ちなみに、弟の方をそろえて
    弟×3+姉×8=170  弟×3+姉×9=[ ] とした場合は、
    弟=14歳, 姉=16歳 が見つけ出せなかった。

  6. 【1689015】 投稿者: ぷひ  (ID:PGk2VF3k2DM) 投稿日時:2010年 04月 11日 10:59

    補足です。昨日の回答では説明が足りませんでしたので。

    残りとは
    170−姉×8
    のことです。
    16歳から21歳までの6通りだけを計算してみれば良いのです。
    また、つるかめ算の応用問題ですから表にして考えてみて下さい。

    [姉・・]16、、17、、18、、19、、20、、21、、
    [姉×8]128、136、124、152、160、168、
    [残り・]42、、34、、46、、18、、10、、2、、、

    残りが妹の3倍となるので3の倍数を見つける。
    残り42→姉16歳
    残り18→姉19歳
    そして妹の年齢が姉よりも小さいことを確認しておく。

    携帯で作っているので上手く伝わらないかも知れませんが、いかがでしょうか。

  7. 【1689018】 投稿者: ありがとうございました  (ID:8b4MdE9SED2) 投稿日時:2010年 04月 11日 11:02

    うちの子はこの問題が、倍数、約数の問題と思い込みいろいろやっていましたが、無理だったようです。

    条件整理の問題だったのですね。この日能研の問題集は薄いのに結構手ごたえがあり、子供にも勉強になりますが、解説が無いのが残念です。うちの子にはというだけで、優秀なお子さんには、試合前の基礎練習くらいなのかもしれません・・・。

    本当に助かりました、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す