最終更新:

43
Comment

【2567620】満点落ちこぼれ現象

投稿者: 分度器   (ID:awzRDMQR3ek) 投稿日時:2012年 06月 05日 08:07

いわゆる「満点落ちこぼれ現象」から克服された人はいらっしゃいますか?
子供が公文→塾に変わりました。
塾では現在は計算がほとんどですが、図形も出てきます。
計算は何とかなっていますが、図形と文章問題が恐ろしく出来ません。
また塾での通常授業はまぁまぁ理解しておりますが、塾で行われる模試の問題(文章問題)は解説を読んでも
理解出来ない様子です。理解しようと言う気持ちさえ持っていないようです。
100マス計算等の基礎中の基礎の計算は速いです。
このままですと、いわゆる「満点落ちこぼれ現象」になると危惧しております。
そのような状態を克服された方がいらっしゃれば、是非方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【2567643】 投稿者: 順番に解く  (ID:zCxyMAxoqRk) 投稿日時:2012年 06月 05日 08:26

    公文をしていたから文章題が出来ないのではなくて、
    文章題の解き方を知らないだけだと思います。

    算数は文章の頭から問題を解いていくのが基本ですが、
    長い文章だと、最後の部分だけ頭に入ってきてしまい
    最初の条件を忘れてしまうのだと思います。

    慣れるまでは文章中の数字に丸をつけさせて、
    文章の最初から解いていくというやり方を教えてあげてはどうでしょうか。

  2. 【2567688】 投稿者: 分度器  (ID:awzRDMQR3ek) 投稿日時:2012年 06月 05日 09:03

    順番に解く様
    早速のご回答をありがとうございます。
    本人は文章問題の出来なさを自覚していないようで、親の言う事に耳を傾けようとしない状態なんです。
    私は模試の間違いを見て、文章問題を読み解く事さえ出来たらもっと得点出来るのに、、、と思っているのですが、、、。
    高速計算に慣れてしまって、文章をちょっと見てその中の数字を拾って、勘で四則のどれかに当てはめている様な状態です。
    「合わせて」「違い」「○倍」「分ける」等の分かり易いキーワードの場合たまたまそれで正答する事もあるため、本人は
    全く不安視していないようです。

    例えば50㎝のヒモをAさんとBさんの2人で分けます。AさんはBさんの4倍より2㎝短いヒモをもらいました。
    Aさんと、Bさんは何㎝ずつのヒモをもらいましたか?   の様ないわゆる和差算を解く場合。
    まず線分図を書かせる事を覚えさせる為に1週間かかりました。きっと毎日しているので、丸暗記したのだと思いますが、
    この問題の線分図は書ける様になりました。
    そして50+2=52㎝までは出来ましたが(恐らく1ヶ月後には出来ないと思います)その後52÷2と言います。 
    2人で分けるから2で割った、と。  呆れました。

    また角度の問題。 直線から150度を引いた角度を求める際、図を見ても明らかに鋭角なのに「210度!」と。。。
    何となく360度から引いたそうです。  180度から引くのか360度から引くのか分からないそうです。
    図を見て予測を立てる事をしていないのです。

    なまじ計算が速いもので算数が得意と本人は(今迄は私も)勘違いしているようです。
    前途多難ですが、文章問題を順番に落ち着いてする方法を継続してみます。

  3. 【2567702】 投稿者: これから  (ID:0bG.xq1BJRQ) 投稿日時:2012年 06月 05日 09:08

    お子様は何年生でしょうか?低学年であればこれからだし、うちの長男の経験から四年生くらいでもしっかりやっていけば充分おいつくと思います。次男は二年ですが早めに先取りやらせてますが。

  4. 【2567741】 投稿者: 分度器  (ID:awzRDMQR3ek) 投稿日時:2012年 06月 05日 09:29

    これから様
    ご回答ありがとうございます。子供は3年生です。
    私の周りの方も大抵ご兄弟がいらっしゃる方は上のお子様より下のお子様の方が通塾を早い時期から初めていらっしゃいます。
    中には「上のお子様が通塾するのでついでに」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、やはり先取り大切なのかなと思います。
    こちらでは「低学年の間は楽しい体験を、、、」とおっしゃる方が多いのですが、私は先取りを目的に「計算だけは」との
    思いで公文をさせていた為、楽しい体験も少なく、また公文で「考えずに解く」「とにかく早く解く」と言う方法が身に付いて
    しまいました。
    現在私が文章問題を家庭学習で取り入れているのも、子供にとっては苦痛以外の何者でも無いのかも知れません。
    でもこのまま「考える事」や「読み解く事」としないでいると、益々悪化するように感じております。
    10才の壁を越え、成長の過程で読み解く事、図式化する事が出来る様になれば幸いですが、文章問題に慣れる為に現在家庭で
    ずっとお勉強の話題ばかりしてしまう私です。。。
    生活面でも要領が悪く、忘れ物も多く、人がけがをしない様な事でもけがをしてしまう様な子供なので、要領の悪さは先取りで
    カバーを、、、と思っているのですが、最近では何かの発達異常を疑っております。
    私の方が何か異常なのかも知れませんが、、、、。  すみません愚痴になってしまいました。

  5. 【2567892】 投稿者: 順番に解く  (ID:zCxyMAxoqRk) 投稿日時:2012年 06月 05日 10:44

    かわいらしいお子さんですね。
    特に180度から引くのか360度から引くのか分からないというのは、
    なるほど…と思ってしまいました。
    線の端から考えれば、360度のように思えますね。
    図には角度を示す、黒い点がなかったのかな。

    スレ主様のお子さんの場合、
    理解していないのではないと思います。
    ただ、失敗して覚えていくタイプかもしれませんね。
    経験して覚えていくというか。

    大人からしたら、なぜ?って思うことも
    お子さんには理由があるのだと思いますよ。
    男の子の場合、親が思う以上にこれからの成長は早いと思います。
    3年生なら今は沢山失敗して(親は大変ですけれど)経験することが大事のような気もします。

  6. 【2568011】 投稿者: kokuritui  (ID:EotqG63Mkp6) 投稿日時:2012年 06月 05日 12:39

    私の愚息は公文を1歳時から小3まで続けていました.
    小4より公文をやめ中受験のため、進学塾へ行くようにしましたが
    当初は、文章題や図形がまったく理解できずに困りました.
    しかしながら公文は毎日独学で勉強するという習慣が身についていたので
    塾の宿題をこなすのにはさほど抵抗はなかったように思います.
    中学は中堅以上のところに合格して,昨年現役で国公医学部に合格しました.
    塾や学校の授業を大切にして,自己分析ができるようになれば
    私の息子が合格したレベルの大学には行けるようになると思います.

    まずは、塾の宿題をていねいにこなすことをお勧めします。

  7. 【2568012】 投稿者: これから  (ID:ZgI1aOmsm1g) 投稿日時:2012年 06月 05日 12:39

    うちの二年の次男はまだ塾には通ってなくて家で親が市販の問題集を与え先取りで教えているぐらいです。あとパズル系のものをしっかりさせています。早めに塾にいくとそれこそあまり思考力がつかない気がして…。小さい学年だと要領さえ覚えれば解けてしまうものが多いので。
    三年生で失敗しながら経験していくお子様なら、分度器様がおっしゃるように何度も失敗を重ねて経験さすのが一番いいように思います。まだ時間はあります。先取りばかりにこだわらず、この一年で計算以外のものを根気強くされてはいかがでしょうか?案外こういうタイプの子は後半にパーンと伸びそうなきがします。
    頑張ってくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す