最終更新:

16
Comment

【3955877】π(パイ)、√(ルート)、方程式は中学受験算数では、禁じ手か?

投稿者: 小4男子   (ID:SzqSC5WXjSo) 投稿日時:2016年 01月 12日 00:36

公文をやっていたため、二次関数(高二範囲)までは運用できます。今でも確かめに方程式、図形で計算ミスしそうと思った時、πやルートをつい使ってしまうそうです。
塾の先生は「最後まで、今のやり方は通用しない。使うなとは言いませんが、塾で教えたやり方も習得してください。」と言われました。

途中過程を書かない中学受験なら、今のやり方のままで、ごり押す場合のデメリットはなんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3956007】 投稿者: ぬん  (ID:k5fv5ykGfAo) 投稿日時:2016年 01月 12日 07:33

    中学入試の算数では、方程式が最も効率のよい解法とはいえないことが多いことは認識されておくとよいかと思います。
    小4ですとまだ問題の構造が単純ですから簡単に一次方程式や連立方程式を立式できますが、徐々に方程式を立式しづらい問題や比で解くことを前提とした問題が増えてきます。
    そこで中学入試で一般的な解法をきちんと身につけることが大切になるわけですが、低学年のうちに「塾で教わったとおりの解法で解く」という習慣をつけないと、いつまでも自分の方法に固執し、伸びない子どもになってしまいます。ですから、塾の先生は、新しいやり方も身につけるように、とおっしゃるのでしょう。
    ちなみに、方程式的な解き方が有効な問題は、中学入試でも方程式に類似した解法をとります。
    なお、平方根については、直接は出てきませんが、半径√2の円やおうぎ形の面積を求めるときなどには、役立つかもしれませんね。(半径×半径=2となるので、平方根の知識がなくても解けるため、出題されます) 三平方の定理も、あまり多くはないですが、使えばはやい問題もあります。
    πについては、πを用いて式をつくって、最後に3.14に置き換えて計算すればよいわけですから、特に問題ないかと思います。

    二次関数は高1の単元ですよ。

  2. 【3956009】 投稿者: 答えがあえばいいのかな  (ID:2GhgF4qisT2) 投稿日時:2016年 01月 12日 07:36

    オートマ車でもマニュアル車でも運転することに代わりはない。だからオートマ運転できればいい。確かにそうです。
    ただ思考のバリエーションという意味でどうだろう。
    うちの子は捻った問題が好きです。複雑奇怪な問題の解を見つけたり証明に成功した時グフフと喜んでいます。
    あの回路は中学受験でできたのねーと思いますよ。うちは自宅学習で夫が算数をみましたけど、理系ドクター卒の夫が唸ることもありましたから。
    そんなの要らないと言ってしまえばそれまでですが。

  3. 【3956053】 投稿者: パパ  (ID:ge05JfLA/oY) 投稿日時:2016年 01月 12日 08:32

    計算用紙も提出させる学校の場合
    方程式は印象悪そう

  4. 【3956093】 投稿者: 同じ点なら  (ID:PyvF8JG/Lk.) 投稿日時:2016年 01月 12日 09:06

    途中式の必要がない学校だけを受験するのであれば、解法の違いは問題になりません。
    答えが当たっていれば見た目ではわかりませんので。

    ただし、1校でも途中式を書かせる学校が志望校にあるのであれば、以下のようなデメリットが発生する可能性があります。

    ボーダーラインにいて、採点後同じ点だったとすると、ルートなどを使って解いた子の方が評価が下になるでしょう。
    中学範囲、高校範囲を知っていても、その点しか取れない訳ですから、伸びしろがないと見られてしまいます。

    よくある相談で、字が汚いというのがありますが、それもボーダーラインで点が同じだと印象が悪いでしょう。それと似たようなものだと思います。

    実力が突き抜けていて、完全に上位の点を取れれば、どちらもまったく問題はないでしょう。
    合格者平均を軽く取れるのであれば、あまり気にしなくていいと思います。
    しかし、合格者最低点付近の実力であれば、塾で習った解き方がよいと思います。

  5. 【3956363】 投稿者: 楽しいよ  (ID:zGq4WAuO742) 投稿日時:2016年 01月 12日 12:58

    数学より算数の方が楽しいです。
    なんだかパズルみたいで。
    綺麗に解けると方程式よりも美しいもの。

    真っ当に答えると、最初の方の言い分が最もだと思う。

    中学に合格するだけが目的ならば、方程式でもなんでも良いと思うけど、どのくらい、算数で汗をかいたか、色々な解法で頭を巡らせたかという経験は、その楽しさを知ったものにしか分からないかも。

    お子さんが本当に優秀ならば算数の楽しさにすぐ気付きますよ。

  6. 【3956378】 投稿者: 仕組みを考える  (ID:iAfs9pztq8w) 投稿日時:2016年 01月 12日 13:13

    受験指導をしていますが、算数は物事の仕組みを考えさせる解法だと思いますね。
    よく例えに出されるつるかめ算は連立方程式で解けばとっても楽チンです。でも算数だと、まず頭数が全部鶴(もしくは亀)と想定して足の数を出すと、実際の数よりは多すぎる(もしくは少なすぎる)から、その差から相手の数を割り出す、と推理する練習ができる。そこがメリットです。

    私は中学受験を経ていない公立中の生徒さんを教えるときは、まず算数での考え方をやらせてみてから方程式を教えています。その方が考える力がつくことが多いからです。効率だけを重視するなら方程式を憶えて解くほうが早いです。

  7. 【3956388】 投稿者: ゲ  (ID:IToIYs.vTKI) 投稿日時:2016年 01月 12日 13:23

    息子が算数が得意で使える道具は何でも使っていました。それで受験は特に問題はありません。(パイやルートが残った答えはマズイですが・・・)問題になるとしたら塾の先生の気持ちですが、点数がとれれば(これが大切^^)何も言わなくなるはずです。
    (今は高校生で昨日は数学オリンピック予選に参加しました。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す