最終更新:

16
Comment

【3955877】π(パイ)、√(ルート)、方程式は中学受験算数では、禁じ手か?

投稿者: 小4男子   (ID:SzqSC5WXjSo) 投稿日時:2016年 01月 12日 00:36

公文をやっていたため、二次関数(高二範囲)までは運用できます。今でも確かめに方程式、図形で計算ミスしそうと思った時、πやルートをつい使ってしまうそうです。
塾の先生は「最後まで、今のやり方は通用しない。使うなとは言いませんが、塾で教えたやり方も習得してください。」と言われました。

途中過程を書かない中学受験なら、今のやり方のままで、ごり押す場合のデメリットはなんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【4416578】 投稿者: 下剋上算数  (ID:.RScUJvnk7s) 投稿日時:2017年 01月 27日 07:10

    下剋上算数でもπ推奨してるけど?
    初級編の最初からπで計算して後で掛け算しろって説明しているし。
    メネラウスの定理とかフィボナッチ数列とかの研究もしていて、
    面積図、天秤図なども網羅。およそ塾テクの範囲はカバーした勉強
    をしていた事が窺われる。

    唯一、この本で解説が足りないのはベンツ切りのテクとか
    パップス・ギュルダンぐらいかな。
    メネラウスやチェバが出てくるのにベンツ切りが出てこないのは、
    塾関係のプロジェクトじゃなくて、中卒オヤジが一人で調べて捜索
    範囲に入ったテクをひも解いていたというリアルさを感じさせる。

    逆に言えば、πの利用なんて中卒オヤジが受験算数を研究しはじめて
    すぐ気づくぐらい当然のテクニックという事になる。

    ちなみにルート使わないで出来る立体断面積のパターンとかもちゃんと
    研究してる。
    ついこの間まで灘の立体の求積でルート使わないでどうやって計算する
    のか悩んでた問題があったんだけど、この研究の部分読んではたと気づいた。
    結局、灘の問題ですら定型パターンの立体の組み合わせだったんだと。
    それに気づいたほうがルートで計算するより絶対速いし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す