最終更新:

6
Comment

【4468542】理解力が低い

投稿者: あれ、あれあれ   (ID:ZQyrAMzypxg) 投稿日時:2017年 02月 24日 16:21

三年生の女子です。
学校では100点がほとんどですが、
模試などでは算数の点数が悪く、いつも足を引っ張ります。文章題の基本的な並ぶ順番の問題など、早とちりで、パパっとやっつけて間違え、家でゆっくりやると、「あー!」と間違えに気付き悔しがります。
いわゆる、子供らしいといえばそんなタイプで、思慮に欠けることが多いです。
怒らないようにしながら、類題を反復させますが、簡単な数字に置き換えれば出来ますが、大きなかずになると、理解しないで当てずっぽうでやってしまうことが多いので、ほとほと親も教え甲斐なく、素質ないな、とがっかりしてしまいます。

国語は今はまだ出来ていますが、これも危ういかんじで、イメージでとらえてやるのは得意なのですが、手順を踏むことが苦手で、何か良い方法はないものかと、模索中です。物作りや、お料理などは一緒にやったりしながら、楽しくやるのですが、とにかく早く作りたいのか、考えないでやり始めます。

このような悩みのお子さんをお持ちで、これをやらせたら良かった、とか、年齢と共に変わった、などいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。
アドバイス、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4468857】 投稿者: レシピ  (ID:pe6erNtENLw) 投稿日時:2017年 02月 24日 20:47

    もし料理がお好きでしたら、レシピを与えてそれを読んでそれ通りに作らせてみるといいと思います。
    特にお菓子などは、計量を適当にしたり手順を省略するとできあがりません。

    じっくりというのが苦手なタイプなのでしょう。
    逆から見ればスピーディで良い面とも言えますが、年齢が上がって段階を踏んで思考や作業をする必要性が出てくると、能力を生かし切れなくなる可能性がありますので、楽しみながらトレーニングできるといいと思います。

  2. 【4469527】 投稿者: せっかちさん?  (ID:m5uZ6JlCddc) 投稿日時:2017年 02月 25日 09:56

    学習の始めに簡単なものから少し手応えのあるものまで、計算問題をある程度の量をやらせたらいかがでしょう。そこで存分にスピーディーさは楽しんでもらい、最後に少しだけ思考問題を。その割合を最初は9:1から、だんだんと8:2、7:3・・・と変えていくとか。

  3. 【4469603】 投稿者: 多分  (ID:Fvhu9hRUdFw) 投稿日時:2017年 02月 25日 10:39

    理解力が低いのではなく、私もせっかちさんなのだと思います。

    塾の算数の先生(お子さんの担当)にご相談されたらいかがでしょうか。

    問題やテストを解いていらっしゃる時のお子さんのご様子をじっくり見ていただいてアドバイスをいただけばいいと思います。

    親にも子にも。

    中学受験終了組女子の親です。
    娘はお嬢さんと逆で慎重丁寧、じっくりと問題を読んでから取りかかるタイプでスピードがなく、最後まで解き終わらずにテストが終了するタイプです。

    お嬢さんと同じ学年の頃は塾のテストでは最後まで解き終わらずに、解いたところまで正解という感じでした。

    親は大変焦って算数の先生に相談しました。
    すると、だいたい男子は(お嬢さんのように)よく問題を読まないで、あっ知ってる問題だ!とすぐ解き初めてあれっ?となり、女子は(娘のように)じっくり丁寧に問題を読んでから解き初めます。と言われました。

    お嬢さんは男子タイプでフットワークが軽いだけだと思います。

    塾の算数の先生に的確なアドバイスをいただき、よい面を伸ばして、少しずつ対応されたらいかがでしょうか。

    まだ3年生、中学受験勉強を始めていないお子さんも多いですし、焦らなくて大丈夫だと思います。

    そういう娘はもう中学生、あいかわらずゆっくりマイペースで、最後まで終わらずにテストを終了していますが、それでもできたところまででいい勝負をしています。

    お嬢さんは早く終わらせて余った時間で見直ししたりして、きちんと勝負(合格答案をつくるという意味)できるようにされたら大丈夫だと思います。

  4. 【4469624】 投稿者: 多分  (ID:Fvhu9hRUdFw) 投稿日時:2017年 02月 25日 10:55

    連投すみません。

    誤字、すみません。

    娘も問題文を読み間違えたりした場合、中学受験経験者の主人がいつも娘にさせていたのですが、まずは家庭では、問題文を音読させてから解かせてました。

    また、テクニック的になりますが、問題文を読みながら重要なところに線を引いたり、丸をする習慣をつけさせました。
    マーカーや赤ペンは本番では使えないので鉛筆で。

    特に単位には気をつけてました。

    数が大きくなると苦手なのはまだ3年生だからかと思います。
    これから学年が上がるに従い、扱う数をだんだん上げたらいいと思います。

  5. 【4472278】 投稿者: スレ主  (ID:ZQyrAMzypxg) 投稿日時:2017年 02月 26日 22:46

    暖かいメッセージの数々、本当にありがとうございました。

    お料理をやりながら、ゆっくりきちんとやる大事さを学べるとよいですよね。
    あと、問題文はまず音読、それからラインを引くというのも、明確で是非取り入れたいです。
    思考問題は、勉強の最後にちょこっと取り入れて飽きさせないようすると良さそうですね。

    私は娘について、生まれながらの気質もあるし、大らかに長い目で見てあげよう、とは頭ではわかっているつもりなのですが、他のお子さんを見ると、つい「このままこの子の雑な点を見守っていて、良いのだろうか。」と何度となく不安に襲われてしまい、悶々としています。

    今日は折り紙を一緒にやったのですが、折り始め三回目辺りで分からないし、上手く出来ないことに本人がイライラし始め、投げたり怒ったりするのです。
    私が隣で少し早く折ったので、慌てたみたいで、八つ当たりしてくるので、なだめて褒めたりしながらようやく出来上がりました。
    苦手なことはそっとしておいて、得意なことをやらせてあげた方がお互い良いかな、とも思いますが、頭を使わず身体を使う遊びをやりたがり、一向に手先が不器用なままで女子なのに、と心配になっていました。

    せっかちでおっちょこちょいなりに、上手くいかないと落ち込み、コンプレックスを感じているようなので、親は出来るだけ否定せずに接してあげるよう、頑張りたいです。

    ご丁寧なアドバイスをいただき、感謝しています。ありがとうございました。

  6. 【4472710】 投稿者: バラード  (ID:hTT6MPSbAvc) 投稿日時:2017年 02月 27日 09:46

    3年生から4年生にかけての特徴と思います。
    とても子供らしいと思います。喜怒哀楽がハッキリしていて逆に言うとわかりやすいです。

    ちょっとやって出来ると有頂天、何て自分はすごいんだ。
    ちょっとやって出来ないと、イライラ、もうやめた。
    このくらいの学齢の特徴でもあります。

    たぶんあと1年たつと、いわゆる忍耐力、我慢、手順、見直し などという少し大人の領域に入るところまでいけると思います。

    それまでは、お母様も忍耐、我慢でじっと見守ることでは、と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す