最終更新:

5
Comment

【2131040】改ははねる?

投稿者: 教えて下さい   (ID:S92YBKJe2w2) 投稿日時:2011年 05月 17日 13:38

「改」の己は漢字書き方事典ではとめになっています。
でも本によっては跳ねているものがあります。
テレビの活字でもはねています。

テストでははねたらバツですよね?
どちらでもいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2131048】 投稿者: 己と違うので  (ID:WJOOLht6nhE) 投稿日時:2011年 05月 17日 13:49

    はねてはバツです。
    うちの息子もはねて覚えてしまい、二回続けてバツをもらってきて
    ようやく直りました。

  2. 【2131211】 投稿者: 中学受験の常識  (ID:jTGCujg228U) 投稿日時:2011年 05月 17日 16:19

     だそうです。

    本当は、はねますよね。

     家のは、辞書もはねてます。

    でも中学受験の常識だそうで、はねないのだそうです。

    理由は、教科書体が、はねてないからだそうです。

    中学以上は、はねるのが正しいと聞いていますが、違いますか?

     

  3. 【2132518】 投稿者: はねだとめお  (ID:n4gR9tnyK6M) 投稿日時:2011年 05月 18日 18:46

     漢字の「撥ねる」か「止める」かの問題はよく話題になりますが、少しややこしい問題があります。

     文科省の「常用漢字表」では明朝体活字を用いていますが、これと筆写の楷書との形の上での違いを『印刷上と手書きのそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差』と見て、両者が相違しても漢字の「字体」(文字の骨組み)は同じと見るべきものを例示しています。
     その中で、『筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの』の『はねるか,とめるかに関する例』として、「改」について問題部分の「撥ねる」「止める」を含む3例が挙げられています。つまり、何れも字体は同じと見て良いとしています。

     一方で、同じく文科省の小学校学習指導要領における「学年別漢字配当表」の漢字は教科書体を用いていて、「改」の問題部分は「止める」になっていることが、一部の教師等が「止める」を正解とする根拠かと思います。

     常用漢字表の記述には首肯できる一方、教科書体以外の表現を一切認めないというのは納得できないので、「どちらでも良い」というのが私の結論です。子供にも、上記の背景と共に、そう教えています。納得の行かない採点があれば、私に伝えるよう子供に言ってありますが、幸い今のところ相談はありません。形式主義に陥って瑣事に拘泥するか否かは教師の資質によるのではないでしょうか。

     私が余計なことも教えるので、子供は「小学校的には止める方が無難かな」と考えているようですが。

  4. 【2133024】 投稿者: 問い合わせ  (ID:PE7Ueh9QN6s) 投稿日時:2011年 05月 19日 01:42

    文部科学省に問い合わせてみました。
    書体の違いで、教科書体は撥ねず止めますが明朝体は撥ねます。
    教科書体は、子供が字を習得するために手書きに近いように作られた書体だそうで、小学教科書もこの書体で書かれていて止めます。
    中学からは社会一般の書体に合わせて明朝体が使用されているので撥ねます。
    どちらも正解なのですが、文部科学省としては小学生への指導は『止める』ことになっています。
    しかしどちらも正解なので、撥ねた場合を○とするのか×にするのかは現場の教師に委ねられており、×をされて疑問に思う場合は担任に説明を求めてくださいと、文部科学省の方はおっしゃっていました。
    文部科学省に問い合わせる前に辞書の出版社にも問い合わせましたが、やはり書体の違いであると同じような説明を受けました。
    ただ、現場の先生は詳細を知らずに、文部科学省の小学課程で定めている『改』が撥ねていないために撥ねれば×としていることもあるでしょうと。
    学校の先生に知識は期待しませんが、教えるプロである塾の先生にはそれくらいの知識を持ち、子供たちに一言説明して欲しいと思います。

  5. 【2137883】 投稿者: 教えて下さい  (ID:b2OMQGkfrhQ) 投稿日時:2011年 05月 22日 21:10

    皆さんありがとうございます。
    とても勉強になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す