最終更新:

10
Comment

【3152700】六年生、長文読解が絶望的・・・あと3ヵ月、何をしたらいいですか?

投稿者: マヨマヨ   (ID:Yf2ySWYLv0s) 投稿日時:2013年 10月 22日 09:36

関西の中堅校(N53)を目指す六年生男子です。
四年生から塾に通い(日能研ではありません)、当初から国語の偏差値が低空飛行。
N偏差値35~40前後をウロウロしていました。

五年生の途中から、毎日長文読解問題の問題文音読を始め、この夏休みから
早川尚子さんの「お母さんが教える中学受験国語」を参考に一緒に設問を
解き始めました。

そして、迎えた9月の日能研合否判定模試。国語の偏差値35。どよ~ん!
10月の五ツ木駸々堂テストは国語の偏差値43。チーン!
算数で引っ張れるほどの得点はありません。

今回の五ツ木の解答を見ると、説明文で得点がゼロに近いです。
解答欄は空白はほとんどなく、記述も埋めています。
本人いわく、「時間が足りない」そうです。

統一日まで三カ月を切りました。
長文読解が絶望的な場合、もう打つ手はないでしょうか?
早川尚子さんの線引きの方法は、時期的に遅すぎますか?
しろくまさんがアドバイスされている「親音読・子黙読」?
私自身の国語力にも自信がないため、どうしていいのかわかりません。
どうか、助けてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 国語に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3152785】 投稿者: 終了組  (ID:3iOpj2MijXI) 投稿日時:2013年 10月 22日 11:00

    五ツ木模試の国語は国語が苦手な受験生には厳しいです。

    それより受験校の「赤本」の過去問題への適応力を上げる
    ことだと思います。

    漢字・ことわざ・慣用句・文法・選択問題・抜き出し問題

    塾の国語の先生に相談されましたか?

    子供の通っていた塾では「母親塾」は勧められませんでした。
    (特別、母親が国語が得意な場合を除く)

  2. 【3152794】 投稿者: 家もだめだった  (ID:rak7fiuED.M) 投稿日時:2013年 10月 22日 11:11

    漢字や言葉の決まりなどの問題はできますか?
    そちらの方がまだ望みがあるというなら、読解はほどほどにして
    漢字、言葉問題を完璧にし、その分野で多く点数をくれるような
    過去問の学校を親が探すしかないかもしれません。

    願書取ったりの時間を考えると急がなければ。

    大きな本屋へ行って赤本を一斉調査し、何冊も買ってきて、総合して何点とれるか
    シミュレーションしました。

    苦手を深追いすると、他が手薄になり、全体的に下がってしまうこともある
    ので、ほどほどにして、
    私がやった対策はと言えば、例えば流行りのテーマ、よくあるテーマについて話しておき、
    だいたいこんな風に話が進んで、だいたいこんな結論で終わりだよ、
    と知恵をつけておくくらいでした。

    家も結局読解はできないまま受験が終わりましたが、合格は頂けて
    楽しくて仕方ない中学生活のようです。

  3. 【3153770】 投稿者: マヨマヨ  (ID:Yf2ySWYLv0s) 投稿日時:2013年 10月 23日 09:56

    レスありがとうございます。

    やはり、3ヵ月で長文読解に打つ手はないようですね・・・。
    「これをやったら、短期間で飛躍的に成績が伸びた!」な~んて期待してしまいました。

    漢字と語句は7~8割の出来だと思います。
    志望校は漢字、語句など知識問題の出題が少ないので、完璧にできたとしても10点取れるか取れないかです。

    我が子と相性の良い問題文が出題されるのを祈るしかないですね。
    お忙しい中、ありがとうございました!

  4. 【3153853】 投稿者: 劇的  (ID:6oI1fggBuy6) 投稿日時:2013年 10月 23日 11:12

    劇的な変化までは望めないと思いますが、長文読解で時間がないのであれば、無理に全文を読まず、先に設問を読んで答えの当たりをつける方法があります(もちろん、正統な解き方ではありません)。

    そして、中学受験で出題される長文読解では、必ず主人公(多くの場合子供)の悩み・戸惑いとそれに呼応する形で成長が描かれているのが普通です。

    つまり、どんな長文が出ても、だいたい同じ内容だと割り切ってしまって、あてずっぽうでもよいので答えを書いてしまうのです。

    選択式なら当たる可能性もあります。記述式であれば中間点があるかどうかわかりませんが、少し点数をもらえる可能性もあります。
    受験には可能性を追求する面があるので、しっかり解けるようにするにはどうするか?ではなく、0点にならない工夫はないか?と考えた方が、最後の最後はいいと思いますよ。

    なお、国語の試験問題が大嫌いで、いつも自分が好きなように解いて点数を落としていた子供が言っていたことが、受験国語の本質を表していると思います。
    それは「読解問題で主人公が何を考えていたかをよく聞いてくるけど、そんなのわかるはずないよね。人それぞれなんだから。主人公が何を考えていたか、じゃなくて、問題を作っている人が主人公にはどう考えていて欲しいか、だけでしょう?だから国語は嫌なんだよ~」でした。
    子供ながらに、試験問題と戦っていたようです。

  5. 【3154065】 投稿者: はこ  (ID:kzQSZXAygwQ) 投稿日時:2013年 10月 23日 15:25

    我が家の娘も最後まで国語に足を引っ張られました。

    早川先生にもお世話になり、本を何度も読み、しろくまさんにも質問したり、母親の私の方が助けられた気がします。
    残り3か月はとにかく志望校の過去問を解きました。
    長文は大の苦手でしたので時間を計っても倍以上の時間がかかったり、1問くらいしか正解がなかったり・・・。
    悲惨でしたが、親子でがんばって、私も得意ではありませんでしたが、一緒に解いてがんばりました。
    最後の最後、1週間前くらいになってやっと、合格点がとれたりとれなかったりのレベルまでに
    なりました。
    あきらめずに最後まで何度も繰り返して、過去問をしたことがよかったようです。

    あと、3か月あります。
    模試の結果は関係ないです。
    ぜひ、今のまま最後まで頑張ってください!!

  6. 【3154166】 投稿者: はと子  (ID:DDFxbkaKS0A) 投稿日時:2013年 10月 23日 17:12

    長文は大きく、物語と説明文になりますが対策は全く
    異なると思われます。

    6年生になると どちらも指示語の示すものは何か?と
    という簡単な問題は減るか、もしくはその答えは指示語
    の次ではなく、段落内、もしくは段落外になります。

    対策がある程度までしやすいのは説明文です。
    段落外の答えはもとより正答率が高くないので、
    * 指示語についての問題が出た場合はまず段落内、次に前後の段落
    から答えを探す練習をさせます。

    * 筆者の言いたかったことを聞いてくる設問は、出題範囲の
    最後の段落または一つ前の段落で答えを探させます。

    * テストで2つ目が説明文で最悪時間がなければ、
    最後の2つの段落だけ読んでから設問を読み解き始めます。
    説明文はテーマがわかれば筆者の言いたいコトはほぼ決まって
    きます。大まかなパターンを覚えます。
    たとえば「文明の発達と自然」であれば、文明が自然を
    破壊していることへの問題投げかけ、共存への呼びかけです。

    * 「つまり、従って、このような事から」の接続後の段落に
    筆者の意見がまとまっているので、丸付けしておきます。

    物語は、どなかもおっしゃっていましたが、受験者の
    気持ちではなく、主人公の気持ちです。
    また残念ながら、答えは筆者の思いではなく出題者の解釈です。
    * 微妙な選択問題は捨て問です。

    答えは文中の気持ちを表す表現です。
    *おずおずと *駅の階段を駆け上がると *黒雲が立ち込めて等。
    逆に考えると、削ってしまっても意味の変わらない単語が気持ち
    を表すために使用されたものです。
    物語もエッセイも 出来事→気持ちの変化→出来事→気持ちの変化、
    を繰り返します。

    問題文を先にお母様が読み込んでチェックをしておくと
    指導しやすいと思います。
    ただ国語は深入りして時間を取られないように気をつけて下さいね。

  7. 【3154819】 投稿者: タイムリー  (ID:ZqtLQjnMc52) 投稿日時:2013年 10月 24日 08:34

    11月にH学園で読・解・書の講演会(保護者向け)がありますよ。
    ここで質問されているくらいですから、行かれる価値があるのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す