最終更新:

6
Comment

【4557717】受験国語の読解テクニック という本の使い方について

投稿者: 国語をなんとか、、、   (ID:lWZNbj6wdr.) 投稿日時:2017年 05月 01日 08:15

受験国語の読解テクニックという本の
参考書の方と問題の2冊を購入しました。

効果があったよ!という方のオススメの使い方を教えていただければと思います。

算理社と国語の偏差値が15以上違う小5男子です。

国語が苦手です。
4年から集団塾に通い、試験の結果をみてみますと
語彙力がない、話がわからない、時間がない、
そんな感じでした。
性格的にも幼いほうかと思います。

おそらく塾の授業もちんぷんかんぷんかと思い、
自宅で語彙力を増やすべく、
ふくしま式の語彙力
ふくしま式の読解
ふくしま式問題集
の3冊を終わらせ、
今はふくしま式問題集2をやっています。

そろそろ読解テクニックにすすもうと
評判の良かった
受験国語の読解テクニックを購入してみました。

一通り読み、親ナビも読みました。

このゴールデンウイークに息子にやらせてみようと
思いますが、参考書を読みながら
実践問題集をやっていく、前から順番に、
という方法で良いのでしょうか?

こういう風に進めると効果的だよ!
というアドバイスがありましたら
ぜひよろしくお願いします!

ちなみにテストですと
大問の前の方にある物語分は80パーセント解けますが
大問の後ろの方にあるような説明文は0の時が多いです。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4557770】 投稿者: 算理社>>>国だった子  (ID:5dIQF99NOY.) 投稿日時:2017年 05月 01日 08:51

    終了組ですが他人事とは思えずレスしました。
    小4冬に入塾して小5冬時点で算理社は偏差値60台後半、でも国20台後半でした。子どもは記憶力と閃きには並ならぬものかまありましたが精神的に幼いタイプでした。字は下手くそトメハネ書き順テキトーでボキャ貧。筆圧が強く消しゴムで消すのも下手なので答案用紙は汚かったです。こんな子でも算理社ができるので最難関は無理でも二番手には入れそうでしたが中学受験以前に人間としてどうかと感じたので理社を犠牲にしてでも国語をテコ入れすることにしました。
    テコ入れをしたと言っても精神年齢上の問題があったので文章読解は6年まで待つことにして、まずは字を濃く書かないこと、消す時は完璧に消すこと、字はまっすぐ書くこと、トメハネに気をつけることから始めもした。次に貧困なボキャブラリーをフォローするため、言葉の意味やことわざ、同音異義語を覚えるようにしました。小6夏となり語彙力がついてきたので文章読解のテコ入れをしました。その時参考にしたのが現代文と格闘する等の大学入試のテキストでした。

  2. 【4557864】 投稿者: テクニック  (ID:s5FYmRmOcnU) 投稿日時:2017年 05月 01日 10:24

    6年になったら塾でテクニックを教えてくれますよ。
    今は精読する時期だと思います。

  3. 【4557874】 投稿者: スレ主です。  (ID:lWZNbj6wdr.) 投稿日時:2017年 05月 01日 10:30

    コメントありがとうございます!
    一緒ですね!

    唯一違う点はうちの子は筆圧が弱いです(笑)
    自信がないときはもう消えかかってる幽霊のような薄い字で書きます、、、(・_・;

    まさに止めはね、書き順、、そのとおりです。
    字も、、、。
    丁寧に、綺麗に書くように口うるさく言ってるのですが、、
    低学年に習字とか通わせてればよかったのか、と思ったり。

    我が家には姉が2人いるのですが、
    字が汚いことに全く悩んだことがないので、
    まさか息子の字で悩むことになるとは思いませんでしたが、
    生物学上?
    女の子は字を綺麗にかかないと美学に反する、一方男の子は全然気にしない、という話を目にして
    なるほど、、、と思った次第です。

    読解は6年生まで待ったほうがよいでしょうか?
    確かにこの問題集も我が子には高度な気がします。

  4. 【4557888】 投稿者: スレ主  (ID:lWZNbj6wdr.) 投稿日時:2017年 05月 01日 10:52

    テクニック様

    そうなんですね!6年生からですか。

    焦りますね、6年生からで間に合うんでしょうか、、、
    特に我が子は、、、。

  5. 【4557902】 投稿者: バラード  (ID:Ngaxa6IJZbY) 投稿日時:2017年 05月 01日 11:07

    基本的には、国語も算数と同じ。
    基本的な四則演算の何度も何百回もの繰り返しと同じで、文読む、たくさん読む書く、たくさん書くの訓練回数、漢字熟語、語彙の訓練からと思っています。

    慣れてきたら、書き抜き、別の言葉で置き換える、これ、あれ、ここは、は何を指しているのか、が応用編でしょうけど。ここまでは文法含む基礎ですね。

    受験国語、、となるともうテクニックの領域だと思います。
    個人的には6年後半でよいのではと思いますが。
    何問をどの時間でやる、、はじめの一問15分で通過、次は10分とか、最後の見直し5分とかの訓練が一つ。
    次は、よく出る漢字、熟語、語彙を徹底的にさらう。
    その次は、文章題の、物語か随筆か、説明文か、評論かなど種類わけと解法。

    一番困難なところは、作者の意図、、ではなく出題者の出題意図を考えること。

    これは小説などで、なまじ読んだことがあると、ちょっと厄介。
    高校入試でも大学入試でも同じことが言えますが。
    なぜ、ここの文章だけ抜き出して「参照 提示」して、ここに書かれていることについて、に関連する出題。余計なことは深読みせず、考えない。

    時々、作者の心情が出題者の意図と違うこともありますが、これは「ここに抜書きした文から読み取れること」という前提がありますので。

    出題者が、ここに提示した中から、何を問いたいのか、正確に答えてほしいものは何なのか、、、が受験国語のキモでもありますので、これはテクニックかも。

  6. 【4558359】 投稿者: スレ主  (ID:fJ0qJzyyvb6) 投稿日時:2017年 05月 01日 18:23

    バラード様

    コメントありがとうございます。

    出題者の意図という意味は最近知りました。
    わたしは中高の頃
    間違えると
    わたしはこう思うのに!
    とか
    思うことは人それぞれなんだから正解とか無くない?
    なんて思ってました^_^;

    最近では息子も同じように
    オレはこういう気持ちなんだけどなぁ、なんでこっちなんだろう?と言ったりします。

    自分はこう思うじゃ無くて
    出題者の意図に合うように答えなきゃいけないってことなんですね。

    本当に難しいです!

    バラード様のおっしゃった語彙や言い換えなどは
    まさにふくしま式の本の内容なので、
    もう1回転くらいして習得した方がよいですね。

    ありがとうございました!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す