最終更新:

11
Comment

【2654336】太陽の自転の方位

投稿者: どっちなの?   (ID:SkW4oXA1PPo) 投稿日時:2012年 08月 19日 11:48

「北極星から見て反時計回り」には疑問はありません。
わからないのは「西から東」なのか「東から西」なのかです。
実際の動きは「西から東」で表される地球と同じで、塾でも西から東です。しかし、なぜか「東から西」と書かれているものが多く目につきます。

予習シリーズを初めいくつかの塾のテキストを調べてみましたが、ほとんど載っていません。理科については一番詳しい「合格自在」では東から西ですが、地球と逆と書いてあるので単なるミスのようにも見えます。太陽の自転の根拠となる黒点の観察が、観察者からみた方位で記録されるので「東から西」となるため、単純に間違えているものが多いからです。

ただ、高校受験の神奈川のスレッドで、神奈川県が高校入試で東から西という誤答をしているという指摘があったのですが、神奈川県の解答は今でも訂正されていないそうです。そうなると東から西も単純な間違いではない可能性がありそうです。

どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。どっちが正しいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 理科に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2654412】 投稿者: 惜しいなーーー  (ID:rD.T/7Hj1DE) 投稿日時:2012年 08月 19日 13:42

    これら全てが正しいと仮定すると、ある筋の通った解釈ができますよ。

  2. 【2654458】 投稿者: そもそも定義が違う  (ID:TJ6YMSmEfwk) 投稿日時:2012年 08月 19日 14:36

    詳細な説明は詳しい方にお願いしますが、
    簡単に言うと、地球上と太陽などの星では東西の定義が違うからですよ
    太陽などは地球から見た時、日周運動で進んでいく方角を西としています
    だから、地球とは定義が逆になっています。

    じゃあ月は・・・1960年頃までは太陽などと同じ定義でしたが、人類が到達すると、話しがややこしくなったため、地球と同じ定義に変更になりました。古い月面図を見るとその名残が残っているのもありますよ。

  3. 【2655559】 投稿者: 実は複雑  (ID:VlBYK5sx5Bw) 投稿日時:2012年 08月 20日 14:39

    わからないのは当たり前です。本来は、乱暴に東西という方位を持ち込むべきではありません。太陽は気体ですので子午線が引けません。つまり方位を定義する意味もないし、そもそも方位が定義できないのです。

    定義がないという前提で、あえて小学生的に無理やり東西で表現すると、西から東ということになります。

    まず、天球上を太陽が移動する方向を西と定義しているので、太陽の自転は東から西になるというのは、単純な誤りです。この定義による方位は、太陽の自転に対して中立です。中立というのは、この定義では、例えば地球に相対している表面の側は東から西、逆に裏側では西から東となってしまい、方位として意味を持たないということです。回転運動の方位は、回転の中心からの方位角でしか表現不可能です。

    つまり、方位が定義されている太陽系の他の天体、つまり地球や火星、月から類推して同じように太陽の方位を考えるしか方法がないのです。この結果、自転方向は、地球と同じ「西から東」ということになります。

    ところが、これで、あースッキリとはいきません。(続く)

  4. 【2655572】 投稿者: 実は複雑  (ID:VlBYK5sx5Bw) 投稿日時:2012年 08月 20日 14:57

    実は問題はここからなのです。

    太陽の自転の証拠となる黒点の移動の観察では、天球上を太陽が動く方位を西と定義するために、東から西に動くことになります。天球上を太陽が動いてみえる原因は、地球の自転ですから、この方位は観察者の方位です。そこで、自転の「西から東」と自転の証拠である黒点の「東から西」とが一致しないので、多くの誤解を生んでしまいます。

    そのうえ、黒点の移動は地球の方位、自転は太陽の方位というふうにダブルスタンダードになってしまうので、例えば、自転を表現する場合でも、この組み合わせを変えて「太陽は東から西に自転しているように観察される」などという言い方ができてしまいます。「観察」という言葉を使えば、太陽の自転も地球の方位である「東から西」で表現できてしまうのです。

    スレ主さんが書かれた神奈川県の高校入試問題は、黒点が太陽を「一周する」方位を聞いてしまっています。こうした表現の工夫が行われていないので誤答になってしまっていますが、上記のように少し表現を工夫するだけで、実は太陽の自転は、西から東でも、東から西でもいえてしまうのです。

    その結果、もともとは正しい表現でも、子引き、孫引きされている間に、いつのまにか語尾が変わり、「太陽は東から西に自転している」という間違った表現が生まれているのが実態だろうと思われます。

    ということで、最初に戻りますが、個人的には、太陽の自転を方位で表すのは乱暴だというのがやはり正解だろうと思います。

  5. 【2655588】 投稿者: 確かに  (ID:6CanXhYZKz2) 投稿日時:2012年 08月 20日 15:10

    実は複雑さん、素晴らしい回答ですね。

    確かにその通りです。
    そもそも、宇宙に方位があってはおかしいですよね~。上下左右もしかり。

    結局、人間が地面に縛り付けられている存在であることから、その理解の中での説明が強引になってしまうのでしょう。
    表現を工夫するといい、というのは科学の範疇ではなく、国語の範疇になってしまいます。
    この手の問題は、入試などには向きませんよね。あるいは、記述式の答えで、考え方があっていれば正解にするとか。

  6. 【2656525】 投稿者: どっちなの?  (ID:EIFPjdFv706) 投稿日時:2012年 08月 21日 12:38

    わかりやすい解説、ありがとうございました。
    少しすっきりしました。

    単純に「自転している」なら西から東だけど、ちょっと表現を変えただけで東から西になってしまうんですね…。

    その後、「特進クラスの理科」でも、東から西に自転していると書かれているのを見つけました。
    こんなにたくさん間違ったテキストがあふれていると、万一、入試に出た場合、正解が間違っている可能性さえありそうです。
    神奈川県でさえ間違って、しかも訂正さえしないのなら、小さな私立中学ではなおさらだと思うと、ちょっとこわいですね。

  7. 【2657764】 投稿者: 違うと思いますよ  (ID:KhynbVU6Tiw) 投稿日時:2012年 08月 22日 13:47

    >「特進クラスの理科」でも、東から西に自転していると書かれているのを見つけました。
    >こんなにたくさん間違ったテキストがあふれている

    これは正しい表現です
    前述したように、天球上では「天体が動いていく方向がその天体の西」との約束です。
    その約束通りの表現です

    教科書会社の解説にも、そのように記載されています
    http://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-js-rika/q03-09.htm

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す