最終更新:

2
Comment

【2183754】計算ミス

投稿者: 計算機   (ID:U4SFzD0FmCs) 投稿日時:2011年 06月 28日 15:08

数学の力はあると、いつも、どの先生にも、言われ続けた子ですが、中3になった今でも、簡単な計算ミスで、わかっている問題を、落とします。
46÷3=14とか、
小6の時にミスすることに気付き、公文にも行かせ、そこでも、先生にこの子はすごいと、誉められましたが、速くするため、あわてて、ミスするようで、辞めました。
計算ミスは、小さい時には、なかったことで、今驚いていますが、治す方法は、ないものでしょうか?
本人も、どうしてミスするかわからないと、訳のわからないことを言います。
難しい問題は、解けるのに、ばかみたいな計算ミス、小学生レベルのミスをします。
それも、この子の実力なのだと、思うものの、受験を控え、トップ校を狙っていますが、いまいち、難しく思います。
他の教科のケアレスミスは、随分、最近減ってきたのですが、計算ミスは相変わらずで、全くミスがない時もあれば、ミス連発の時もあります。
こんな子に効果のある勉強方法、ご存知の方、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2183879】 投稿者: 癖  (ID:EuqFz78rrnM) 投稿日時:2011年 06月 28日 16:58

    難問は解けても、単純な四則でミスするのは、基礎的な計算の演習量が足りないからです。
    ケアレスミス(うっかりミス)というのは、便利な言葉ですが結局は理解不足・演習量不足です。


    自分も最初ケアレスミスが減らせず思考錯誤した結果、どの角度から出ても間違えないように120点の準備をして始めて100点が取れると思いました。
    1問でもミスする状態ならば、その部分は穴があります。
    穴を埋めるためには、徹底的にやりこんで経験値(おかしいと気付く感覚)を研ぎ澄ますしかありません。
    数学の試験では、計算した問題を毎回逆算し確認してから次の問題に進んでいました。
    慣れれば、逆算も途中で間違いなのかいないのか識別できるようになりますよ。

    対処法としては、ミスした計算式をチェックして原因を毎回書きだしていました。
    毎回書いて行くとミスする時の癖が発見できます。
    46÷3=14という例ですが、14×3=42で、一の位は4×3ですから2以外あり得ません。
    元の数字の1の位が6ならば、割り切れないから分数や少数を使うと感覚でわかるようになります。
    そこの部分の感覚が中途半端だから、ミスが出るんです。


    自分の時は延々単純な問題を解きましたが、子どもを中受させた時、中受用の四則は良くできていると思いました。
    基礎力UPだと思って、中受用の6年の四則の計算を1ヶ月でもなさってみたら感覚がつかめるかもしれません。
    中受用の四則は上手いことひねられていて、割り切れるのか、少数なのか、分数なのかといった、縦横斜めの視点を駆使して数字の感覚をつかむのには良い教材だと思います。

  2. 【2184154】 投稿者: 計算機  (ID:U4SFzD0FmCs) 投稿日時:2011年 06月 28日 21:06

    的確なお答、アドバイスありがとうございます。
    ミスを、書き出すこと、早速、やらせてみたいと思います。
    息子も、苦笑いしながら、読んでおりました。
    おっしゃる通りなのだと思います。
    こんなに早く、経験的な役立つお話がいただけるとは思っていませんでしたので、とてもうれしく思います。
    相談してよかったです。
    何年もの間、いろいろな先生方に相談しても、そのうち治るでしょうという話や、集中するようにという話ばかりで、息子には的を得てる感じがしませんでした。
    でも、今回は、癖様のお話、とても、具体的ですので、やってみようと思います(息子がですが)
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す