最終更新:

7
Comment

【2287055】最難関私立高の受験には数学の先取りが有効?

投稿者: マロン   (ID:7Fp9YHQ9P4w) 投稿日時:2011年 10月 06日 22:42

現在小学校5年の息子がおり、最難関私立高を目指して6年生からの数学の先取りを考えています。

数学の先取りは最難関私立高の受験に有効でしょうか?

また、有効な場合どのような方法がいいか教えてください。

先取り方法としては、Z会の中高一貫コースを受講し小6と中1で中学課程を
終わらせることを考えていますが無理があるでしょうか?
その他、いい先取り方法があれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2287113】 投稿者: お子さん次第  (ID:50GFLQqTj8Y) 投稿日時:2011年 10月 06日 23:22

    お子さん次第ではないですか?
    算数から数学にすんなり考えを切り替えられる状態であれば、小学校の間に先取りしてもいいでしょうし、そうでなければ中学校に入ってからでも遅くないと思います。

    知り合いの先取りの例では、中学に入ってから中高一貫用の数学塾に行って2年までに3年までの内容を終了させ、3年になったら数学塾をやめて難関対応の高校受験塾に行っていました。そちらの方が妥当のような気もします。

    ちなみに、うちも高校受験で難関合格(国立開成等)ですが、先取りは一切せず、塾は中2からでした。
    子供は、中3からでも十分だった、早く塾に行きすぎたと言っていました。
    灘は知りませんが、首都圏国立私立難関であれば、数学の先取りが必要なほど難しい問題は出ないと思います。
    ある程度の勉強適性があれば、中3からでも十分に合格できる試験です。
    一方で受験に適性がない場合は、長くやってもモチベーションが下がるだけかもしれません。

    勉強に向く個性を持っているかどうか、お子さんをよく見て決めればよいと思います。
    難関受験は、中学でも高校でも大学でも、思考スピードが必要です。それがあれば、受験勉強自体もスピードアップするため、決して長くやる必要はないと思います。

  2. 【2287345】 投稿者: ぴー  (ID:/LuAr01KzxE) 投稿日時:2011年 10月 07日 08:56

    あの・・・
    このスレッドと同じ内容で立てられた 最難関私立高の受験に英語の先取りは有効? や
    下記のスレッドを立てられた方ですよね?

    最難関私立高の受験に英語(数学)の先取りは有効?のスレッドではついにお子さんを別の学年にしていますが、内容は質問の根幹は同じです。


    私立難関高狙いの英数先取り方法
    灘高校 合格のための勉強法
    東大寺高校 合格のための勉強法
    最難関私立高の受験に英語の先取りは有効?

    それぞれのスレッドで真摯に回答して下さった方がいらっしゃるのにその答えでは不満だと同じ質問を多重投稿する行為、失礼極まりないです。

    インターエデュはヘルプのページに複数の掲示板に同一の内容を投稿する迷惑行為の禁止について書いています。

  3. 【2288082】 投稿者: マロン  (ID:7Fp9YHQ9P4w) 投稿日時:2011年 10月 07日 22:27

    お子さん次第様

    高校受験塾でも難関私立向けコースでは2年までに中学課程を終わるようですから
    もし先取りするとしたら小6から数学塾に通うのもいいかもしれませんね。

    能力のある子は、中2や中3からの通塾で難関校へ合格できるということは
    中学受験ほど子供にとって過酷なものではないのですね。
    より合格率を上げるために親として何かできることはないかと考えているの
    ですが、結局子供の能力次第ということでしょうか。

    大変参考になりました。
    ありがとうございました。

  4. 【2304901】 投稿者: 数学の先取りには2つに意味がある  (ID:CanNRvXfMm.) 投稿日時:2011年 10月 24日 08:49

    数学の先取りは、それができれば、間違いなく有用です。
    主に、2つの意味があります。
    1. 入試問題を解くこと自体に有用。
    数学Iで学習する三角法、確率、2次関数、数学IIの座標と方程式など、使いこなせれば、難関高校の入試問題で役に立つ場面がしばしばあります。中学の知識だけでも解けるように作ってはありますが、高校の知識を使うと、速く簡単に解ける問題は、過去問の中には結構あります。ご自身で過去問を確認してみて下さい。
    あと、数学では概念理解や論証力が大切で、この効果はすぐテストの得点に現れることはないのですが、これが高いレベルでしっかりできていると、入試直前に大きく成績が上がってきます。
    2. 入学した後で、中入生に遅れをとらないこと。
    中入生は、中3で数学IIの一部まで勉強している高校もありますから、入学してからのハンディーが心配なら、先取りしておくとよいと思います。
    開成だと高入の場合、1年で数学I, II, A, Bをほぼ終わらせるようです。

    うちの場合は、自宅勉強で体系数学Vまで中2の時点で勉強させました。
    数学の場合、勉強のペースは、個人毎にものすごく異なるので、塾での学習だと、特別な個人指導でない限り、このスピードでは教えてくれないと思います。

    英語の場合は、上位進学塾なら、中学の内容といいながら高1~2レベルの内容を扱っていますので、自然に先取り学習をしていることになると思います。
    そもそも、英語の場合、数学とちがって、どこまでが中学の内容で、どこからが高校の内容か、はっきりしません。人が話している「言葉」ですから。

  5. 【2305716】 投稿者: マロン  (ID:7Fp9YHQ9P4w) 投稿日時:2011年 10月 24日 22:02

    数学の先取りには2つに意味がある 様


    レスいただきありがとうございます。
    数学先取りは、高校入試と高校入学後の両方で役立つのですね。
    中2で高2内容まで終了されるとは凄いです。
    自宅学習で先取りされたとのことですが、小学校高学年から
    どのようなスケジュール・教材で進められたか教えていただければ
    ありがたいです。

  6. 【2306162】 投稿者: 数学の先取りには2つに意味がある  (ID:CanNRvXfMm.) 投稿日時:2011年 10月 25日 10:07

    > どのようなスケジュール・教材で進められたか教えていただければ
    ありがたいです。

    小学校4年までに「学ぼう算数」で小6までざっと終わらせてしまう(浅くてよい)。
    小学校5~6年で四谷の中学受験用のテキストに並行して、関連する体系数学1~2の中の重要項目も教えてしまう。
    中1~中2. 体系数学III~Vを勉強.

    あくまでも、子供のペースに合わせて無理をさせないこと。
    小6, 中3以外は, 受験に特化しないで, 基本となる思考力育成を重視すること。
    特に, この時期はじっくり時間をかけて問題に取り組ませることが大切です。
    論理の流れをっきちんと理解して使いこなせるようになっているか、注意して下さい。特に、証明の書き方は学校や塾では、ほとんど教えてくれないので、丁寧に添削指導して下さい。
    スピードトレーニングは, 受験直前まで行わないこと。
    問題の解法を覚えさせるのではなく, 解法を発見する発想力・創造力を育てることが大切です。受験直線以外は、あまり、模試やテストの得点を気にしないように。
    ただ、模試は、子供の間違えやすいところをついてくるので、勉強には有効です。
    個人的には、高校受験より大学受験(あるいは, 入学後)のほうに視点を合わせて勉強させています。
    中学受験で名門校に合格したものの、中学受験の勉強スタイル(反復練習が過剰なのが特徴)が災いして、大学受験までうまくつながらなかった例も多数見ています。

  7. 【2306817】 投稿者: マロン  (ID:7Fp9YHQ9P4w) 投稿日時:2011年 10月 25日 20:32

    数学の先取りには2つに意味がある 様


    先取りのスケジュール・教材を教えていただきありがとうございます。
    無理せずかつ思考力を育成することが大切なんですね。

    大学受験や高校入学後のほうに視点を合わせて勉強されている、という
    のは大変参考になりました。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す