最終更新:

8
Comment

【3651946】解くスピードが遅い

投稿者: りんご   (ID:zVn4J.giuj2) 投稿日時:2015年 01月 30日 13:46

現在小6の子供の事なのですが、公立の中高一貫校のみ受験する事を決め勉強をしてきました。
なかり難しい問題でもじっくり考えれば解く事ができ、分からないという問題は滅多にありませんでした。
個別指導の塾に通っていましたが、たまに質問するくらいだったようです。
しかし解くスピードが遅く、過去問などを解いてみても、あと10〜15分あれば全問解けたのにという状態で、制限時間内に出来た事がありません。
問題を解く順番を、まず簡単に解けそうな問題からやり、時間がかかりそうな問題は後で解く…という風にしていますが、制限時間内に間に合いません。
塾の先生にも相談しましたが、これといった対策もしてもらえず、本番は緊張感がありいつもより急げると思うからと言われたそうです。
しかし本番の試験では、やはり算数分野の試験で時間が足りなかったのと焦りで、いつもよりかなり低い得点となってしまい、不合格でした。
国語分野、理科社会分野の得点は、十分合格圏内の点数だっただけにショックです。

気持ちを切り替え、上位の公立高校を目指そうと考えていますが、高校受験でも数学の問題を解くスピードが遅いままで、また失敗してしまうのではないかと心配です。

数学の問題を早く解けるようにするにはどういった対策が必要だと思われますか?
計算方法は桁数が多い場合はいつも筆算でしています。
アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3652023】 投稿者: ええと  (ID:13QV9GTESyc) 投稿日時:2015年 01月 30日 14:44

    思考のスピードが速い遅いというのはあると思いますが、ある程度は訓練で改善されると思います。
    個別指導の塾に通っていらしたということなのでテストに慣れる、制限時間内に解く、というところが足りなかったのではないでしょうか。 

    集団指導の塾ですと、授業のペースに合わせなければいけませんし、まわりの子のスピードも意識せざるを得ません。
    また、授業内、月例、模試と、数多くのテストを受けるので、テストに慣れるというのもあります。
    個別でやっていくなら、そのあたりの対策をしてもらうと同時に、 家での勉強も、時間を意識して解くことが必要だと思います。

  2. 【3652035】 投稿者: 算数凡才、幾何は神童  (ID:tp8XL56B1zc) 投稿日時:2015年 01月 30日 14:53

    私が少し前に某塾の相談スレにコメントした内容なのですが、解決の糸口になるかと思うのでコピペしておきますね。

    子供に聞いてみましたら、
    「36×228という計算があった時、小学校時はただただそれを計算していたが、36は素因数分解してみたら分かる通り2×2×3×3、228というのは2×2×3×19になって、2×2×3×3の中に18があるのと228の19があるから、これは18×(18+1)×24で18×18=324だから、それに18を足すと342になる。
    342×2×2×3にすると、答えが早くでる。」

    要するに、平方数は19×19までは全て覚えて、素因数分解を大量にやって慣れると計算が早くなるという事のようです。

    あと、極限に短い時間でギリギリの量を式も書いて只管とく練習をするとペース配分がわかるようになる。
    「学校の10分休みに8分で5問3分でやる小テストを5問2分として四枚分やる」といいのだそうです。
    学校でするメリットは先生が来るまでという緊張感が焦りをうみ本番の状態に近くなるから効果絶大なのだとか。

    ご利益1:書くスピードが上がる
    ご利益2:式を汚く書けなくなる=間違えるから
    ご利益3:見ただけでその計算に掛かる秒数が頭の中で割り出せるようになる
    (これは20秒かかったら駄目だななと)
    ご利益4:式をだんだん端折って尚且つ間違えなくなる

    要するに出来るか出来ないかのリミットの中での演習を沢山行う。最期の方は焦る程度の長さにする。

    やり始めて慣れてくると一番間違えるのでそこで挫折しない事が大切。なのだそうです。うちの子も三度ほど挫折して今に至ったそうですので、頑張ってください。

  3. 【3652714】 投稿者: 我が子の例  (ID:RvvOo41w8vQ) 投稿日時:2015年 01月 31日 10:23

    我が子も、スレ主様のお子様と同じような状態でした。
    6年生の頃にしたことは、

    ①簡単な計算練習(時間を計る)
    ②志望校よりも2ランク下の問題を短い時間で解く(制限時間の半分くらい)
     *上の方が紹介されていますね


    ①の計算練習は、個別塾の勧めでした。
    最初は半信半疑でしたが、半年たった頃から、中学受験(難関校)に耐えうるだけのスピードになりました。簡単な加減計算(2桁)から始めました。

    ②は、上の方が書かれている<極限に短い時間でギリギリの量を>解く練習。
    これは集団塾でしていました。
    問題の難易度は、志望校よりも2ランクほど下の物でいいようです。

    中学受験の例で申し訳ありませんが、年齢が近いので投稿させていただきました。

  4. 【3652716】 投稿者: 我が子の例  (ID:RvvOo41w8vQ) 投稿日時:2015年 01月 31日 10:27

    連投ですが、

    でも高校受験で、中学受験ほどのスピードは要求されるのでしょうか?
    試験で求められる能力は、また別の物かもしれませんよ(経験がないのでわかりませんが)。

  5. 【3654368】 投稿者: 2つの方法  (ID:gFr/zx5LCb2) 投稿日時:2015年 02月 01日 21:29

    入試は、トータルの点数で合否が決まります。
    ですから、算数や数学以外の教科でカバーできるようにする というのが1つの方法です。
    高校入試は、英語が入ってきますので、中学入試よりも数学(算数)の割合は減ります。

    もう1つの方法として、どうしても数学を強化したいのであれば、下記をまず見極めてください。
    時間がかかるというのは、そもそも数学センスが無いのか、1つ1つのプロセスが圧倒的に遅いのかを。

    数学センスの無い子(解き方がなかなか思いつかない)の場合は、典型的な問題の練習量を増やすしかありません。
    確実に点数の取れる所から点数を採ることです。

    1つ1つのプロセスが圧倒的に遅いのならば、公文のようなモノで練習を繰り返すしかありません。

  6. 【4124528】 投稿者: jied  (ID:uk0vpxDdJzk) 投稿日時:2016年 05月 25日 14:19

    解く速さを身に付けるにはまずは量をこなしていかなくてはいけません。
    参考書や問題集で解法を確認した後は何回も繰り返し類題を解くことがいちばん
    よいです。

  7. 【4130539】 投稿者: o  (ID:8Mbp02m.9sQ) 投稿日時:2016年 05月 30日 22:21

    私も、量が大切だと思います。
    一般的に、高校受験は公立中高一貫校受検よりも、パターン化しやすいはずです。
    数秒考えて「あっ、このパターンか」と気づけるくらい訓練するのが大切だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す