ありのままの子どもを認める ~幸せな中学受験と豊かな思春期のために~【前編】

inter-edu’s eye
令和の幕が開けて間もない5月21日、『いま、ここで輝く。超進学校を飛び出したカリスマ教師イモニイと奇跡の教室』(おおたとしまさ著/エッセンシャル出版社)出版記念トークセッションが、東京都千代田区で開催されました。「受験に合格するためのHow toではなく、中高一貫校に進んだあとの豊かな思春期時代の過ごし方を一緒に考えませんか?」という趣旨に惹かれ、都内共学の私立中高一貫校に通う娘(高1)をもつ筆者が取材を担当。小学校高学年や中学生、高校生など、ちょっと難しい年頃のお子さんをお持ちのみなさまにお届けしたいレポートです。

「わが家流の中学受験方針」を決めることの意味

この日の登壇者は、本の著者で教育ジャーナリストのおおたとしまささん、栄光学園中学高等学校の数学教員をしながら、花まる学習会で「いもいも教室」を主宰する「イモニイ」こと井本陽久さん、スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役の松島伸浩さんの3人。第1部は松島さんの講演、第2部はイモニイの講演、第3部はおおたさん、イモニイ、松島さんのトークセッションという3部構成でした。

松島さんによる第1部のテーマは「わが子の中学受験をより豊かにするために」。首都圏では、約20%、5人に1人の小学生が中学受験をしているというデータを紹介し、「受験をすると決めたら、意味のある受験をしてほしい。中学受験はゴールではありません」と会場の親たちに語りかけます。

わが家流の中学受験方針」を決めることの意味

「それぞれのご家庭にとって“幸せな受験”とは何かを、受験勉強を始める前にきちんと話し合ってください。そうすれば、何かにつまずいたり、壁にぶつかったりしたときも、そこに立ち戻ることができます。わが子の将来を考えたとき、『途中で受験をやめよう』と決断するのも幸せな受験の一つかもしれません」。

また、つい陥ってしまう受験の落とし穴として、
「塾の成績を上げることだけに関心が向いてしまう」

「つねに親の主導で勉強する」

「達成感がない。勉強がおもしろくない」
という負のスパイラルを指摘されていました。

松島さんのお話を聞きながら、現在は高1になった娘の中学受験時代を思い出しました。塾で「新小4」とよばれる小学3年生の2月以来、足を踏み入れてしまったわが子の中学受験。幸せな受験にするための話し合いはおろか、習い事の一つのような気軽さでスタートしてしまったわが家は、受験に対する「軸」がなく、ストレスでイラッとしたり、ささいなことで親子ゲンカをしたり、いつもふわふわ彷徨っていたように思います。

松島さんは、中学受験における親の関わり方について、こんなアドバイスをくださいました。

「中学受験は、子どもだけでなく、親も成長する場です。だから、大いに悩んでいいんですよ。ついほかの子と比較して『より早く、より多く、より高く』と安心を求めてしまいますが、受験はそれぞれに違います。わが家はこうだという独自の芯をつくることが大切です。
また、親の最大の役割は、受験における学校選びです。偏差値だけで判断せず、わが子に6年間、どんな経験をしてもらいたいのかを考えて決めましょう」。

松島さんのお話を聞きながら、「わが家流の受験方針」を決めておくことの重要性を実感せずにはいられませんでした。受験中、わが子の通っていた塾では、テストの成績でクラスや席順が頻繁に入れ替わるシステムになっていました。上位にいる子は前列に座ることが許され、各科目で校内1位をとれば賞状や記念品がもらえます。子どもたちはつねに「自分のランク」を意識させられ、前回の成績より上か下かでモチベーションも変化します。そう。一度受験の波に乗っかってしまうと、「より早く、より多く、より高く」を当たり前のように求められる環境ができあがっているのです。

とはいえ、まだ11歳や12歳の子どもです。5年生のあるとき、クラスの前列を獲得して喜んでいたわが子は、いつしか前列に座るために勉強をがんばるようになり、本来の目的を見失っていました。やがて、目まぐるしく入れ替わるランク付けが日常化し、心が追いつかなくなったのか、感情をあまり表さない時期もありました。こんなとき、周りに流されず、「わが家はこういう受験を目指そう」と、独自のゴールを示していたら、もっと楽しく、もっと主体的に受験に臨めたのかもしれません。

子どもをそのまま受け止めることが何よりも必要

さて、第2部は、「イモニイ 」こと井本陽久先生が講演する「わが子の中学高校時代をより豊かにするために」。神奈川県の超進学校、栄光学園中学高等学校の数学教師として30年近く務めてきた井本先生は、生徒や教え子たちから「イモニイ」の愛称で呼ばれています。イモニイは、今年の春から栄光学園の非常勤になり、「いもいも教室」という独自の学習会に力を入れています。

今回、おおたさんが記した著書の主役は、もちろんイモニイ。長年に渡ってイモニイの教育活動に密着した、笑って泣けるルポルタージュです。さあ、どんなトークが始まるのかな。イモニイの言葉をもらすまいと、メモの用意をしている親もいます。……ん? 一向に講演は始まりません。いや、一応イモニイはマイクを片手に、映像を見ながら語っているのですが、その内容は講演というより、「かわいい教え子たちの自慢話」「男子校のあるある話」といったところでしょうか。会場はたちまち笑いに包まれます。

「課題のレポートを書くのにも、人と違うことをしようと思って、マンガ形式にしたり、巻物みたいにしたり、理解不能なことをしたがるのが男の子。今やりたいと思ったら、どんなに時間がかかってもやっちゃうんです」

子どもをそのまま受け止めることが何よりも必要
イモニイ:「ぶらさがれそうなところを見つけては、意味もなくぶらさがってみたり、雪が降ったら裸になって走り回ったり、男の子ってこういうダメなところが本当にかわいいですよね」

イモニイの言葉を聞いているうちに、映像に次々と登場する、全力でおふざけやいたずらに取り組む男の子たちが、たまらなくかわいいと思っている自分に気がつきます。

「人と違うことをしたい、おもしろいことがしたい。そんな子たちを見ていると、本当にかわいいなあと思いますよね。でも、自分の子どもだったら、ちょっと困るでしょ。人と違うことをしてほしくないって。そう、ここなんです。親子関係って、この壁を乗り越えることでもっとラクになれると思うんです。映像に出ていた子たちをかわいいと思うのと同じように、自分の子どものことも『人と違うことをやりたがって、ダメダメだけど本当にかわいい』って抱きしめてあげられるといいですね」。

映像の中では、数学の授業のようすも紹介されました。いよいよ本題だと思いきや、その内容は「えっ、これが授業の風景?」と、自分の常識を覆されるものでした。生徒たちの目は、まるでパズルでも解いているように輝き、大声で自らの考えを主張したり、仲間と協力して答えを導き出したり、わかっていなくても「わかった!」とアピールしてみたり。

「勉強って、本来は遊ぶようにやるもの。そうならないのは、どこかで教員や親が水を差しているのかもしれません。子どもたちが『ふざけ』『いたずら』『ずる』『脱線』をしているときは、いちばん自分の頭で考えているときなんです。それを活かさないともったいないですよね」。

おおたさんの著書の中で、イモニイの生徒に対する姿勢がこう表現されています。
「子どもたちは勝手に伸びる。いいところを伸ばすというのは違う。それは大人の勝手な価値観だ」。
「イモニイは子どもたちが見せてくれた輝きをそのまま承認する」。

子どもたちへの愛を嬉しそうに語り、一人ひとりをまるごと受け止めようとするイモニイ。その言葉や考え方に触れ、「りっぱに子育てしなきゃ。いい教育を与えなきゃ」という、親の勝手なプレッシャーがプシューっとしぼんでいきました。そして、思い出しました。「そうだ、子どもをそのまま受け止めることが何よりも必要だったんだ」と。

続いての映像は、イモニイが長期休暇ごとに教育支援に訪れているという、フィリピンのセブ島にある小学校や貧民街のようすでした。

イモニイ:「授業はもう、コンサートみたいに盛り上がっていますよね。みんな黙っていられずに、どんどん前に出てきちゃいます」学ぶことが嬉しくてたまらない、太陽のような笑顔が弾ける子どもたち。全身で喜びを表す姿に、ただただ感動します。

もちろん、日本よりも学習環境や道具は整っていないし、大変な暮らしをしている子もいるでしょう。でも、目の輝きは、さっきの栄光学園の生徒たちと同じです。どの子も夢中になって、心から勉強を楽しんでいます。映像を眺めているうちに、これが、本来の学習の姿なんだ、勉強って楽しいものだったんだ、と気がつきました。

そこでイモニイは会場の親たちに問いかけます。
「栄光学園の生徒たちやセブの子どもたちが、なぜ魅力的でキラキラしているように見えるのでしょう。それは、『自分ならこう考える』『自分はこう感じる』っていう『自分』がきちんとあるからです。だから彼らには躍動感があるんです」

セブの子どもたちと接するようになってから、イモニイはより「日本の子どもたちに、もっとできることがあるはずだ」と考えるようになったといいます。
そこでスタートしたのが、栄光学園以外の一般の中学生を対象とした「いもいも教室」です。イモニイが長年の教師生活を経て確信した「ルールで縛ったり、口うるさく注意したりする必要はない。子どもたちを信じて、ありのままを認めてあげれば、子どもは自ずから最高に輝く」(新著より引用)という信念を、実験している場が「いもいも教室」なのです。

「いもいも教室」の目標について、イモニイはこう言います。
「子どもたちを変えるんじゃなくて、子どもたちを見るこちらの見方を変えること。つまり、その子一人ひとりのもっているものが、そのままおもしろいと思えることを目指しています」。

トークの最後に、イモニイは会場の親たちをまっすぐに見つめ、語りかけました。
「ぼくには子育て経験はありませんが、教育って本当に難しいと思います。何が正しいのかわからないというのが本当だと思うんです。子どもと向き合うときに大切にしてほしいのが、『迷いなくやらない』ことです。迷いなくやってしまうと、子どもが見えなくなってしまう。たくさん迷うことで、親は『何か間違えたかな』と立ち戻ることができるんです」。

また、子どもを変えるのでなく、大人が子どもの見方を変えてみることについて、ちょっぴり照れたような表情で、こう話しました。
「今日、皆さんが家に帰ったとき、子どもが宿題をやっていたとします。子どもがぜんぜん違うトンチンカンなやり方をしているのを見て、『かわいいな』と抱きしめてあげたくなる。そんな親子になってくれるといいなと思います」。

熱く教育論を語らない。自分の指導法を押しつけることもない。ただ、そっと生徒の心に寄り添い、まるごと承認してくれる。それがイモニイ。だから子どもたちは自由に自分の翼を広げ、飛び立っていくことができるのでしょう。
トークセッションの後編では、思春期の子どもに対する親の向き合い方について、イモニイからドキッとするような意見が飛び出します。

『いま、ここで輝く。~超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室』

『いま、ここで輝く。~超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室』
おおたとしまさ著 エッセンシャル出版社刊 1,400円+税
全国の教員が! カリスマ塾講師が! 一目見たいと見学に訪れる授業では一体何が行なわれているのか?大切なのは「ふざけ」「いたずら」「ずる」「脱線」!?
――独創的な授業で子供たちのやる気を引き出す名物先生の、笑いと涙のルポルタージュ!
(はじめにより)「一人でも多くの先生がイモニイ流のコツをつかんでくれれば、大げさな教育改革なんてしなくても、日本の教育は意外にあっさりと変わるかもしれない。
イモニイと同じ視点から子供たちを見つめれば、多くの親の不安が解消し、偏差値に振り回されるようなことが減るかもしれない。そんな願いを込めて、本書を著す。現在の教育に対する痛烈な批判書であり、希望の書でもある。」 …購入はこちらから

おおたとしまささん
教育ジャーナリスト。麻布中高卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業後、リクルートにて雑誌編集。独立後、多数の育児・教育関連媒体の編集・企画に関わる。学校や塾などの教育現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。しつけから中学受験、夫婦関係までをテーマに、講演・メディア出演も多数。中高教員の資格、心理カウンセラーの資格、小学校教員の経験もある。『ルポ塾歴社会』『名門校は何か?』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』など著書は50冊以上。


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。