中学受験を「親子の絆が深まる成長ストーリー」に

inter-edu’s eye
中学受験をこれから検討しようとする親御さん、まさに中学受験真っただ中の親御さん、中学受験を終えた親御さんも、「中学受験はわが子にとってよい選択なのか(だったのか)。」となぜ悩んでしまうのでしょうか?
「一歩先行く!中学受験」は、「中学受験心すっきり相談室」でおなじみ、おおたとしまささんへのインタビュー連載です。中学受験や教育に関するおおたさんの著書を通じ、親御さんの中学受験や教育に関する悩みを紐解いていきます。
連載第1回目は、出版当時「今までなかった中学受験本」として話題となった著書「中学受験という選択」を取り上げます。著書の世界から一歩踏み込み、2回に渡って中学受験の本質に迫ります。今回の主テーマは、ズバリ「中学受験とは何か」についてです。

中学受験という選択

今回取り上げた著書:「中学受験という選択」日経プレミアシリーズ刊

中学受験で得られるものは合格だけじゃない! スポーツに打ち込むのは「素晴らしい」のに、なぜ勉強に打ち込むのは「かわいそう」なのか?
中学受験、そして中高一貫教育は、子どもを大きく成長させる一生に一度の機会。塾・学校選びから、正しい併願戦略、試験に成功するための心構えまで、この一冊で中学受験の「すべて」がわかる。

「合格がすべてのAll or Nothing」に陥る親の傾向とは

教育ジャーナリスト: おおたとしまささん
受験や育児に悩む、お母さま方の気持ちに寄り添ったアドバイスが好評。

インターエデュ: 中学受験の目的は志望校合格を目指すことに他ならないですが、第一志望に合格できず、「中学受験に失敗した」という親御さんの声を多く聞きます。

おおたとしまささん: 中学受験は基本的には競争なので、自分が100頑張っても、相手が101頑張れば負けてしまうものです。それを「失敗」だと思う親御さんは、結果がすべてだと思い、志望校に入ることが中学受験をする目的のすべてだと考えているのではないでしょうか。

たとえば、自問自答で「入試問題を事前にもらいますか」と聞かれたとき、もらえるものならもらいたいと思ってしまっているのであれば、何のために勉強しているのかを見失っている何よりの証拠。そのような親御さんは、まわりの目を気にする人が多く、子どもの合格、子どもの成績が親の成績であると考えがち。頑張りすぎて、子どもを追い詰めてしまいます。子どもは傷ついて、親子関係が壊れたりもします。中学受験の主役はあくまでも子ども。親が張り切りすぎてはいけません。

もう一つよくあるのは、偏差値に囚われてしまうこと。世界の裏側に行っても通用するグローバル人材に育てなければと言いながら、たかだか狭い日本の中学校の中で偏差値が5や10の違いを気にしていては先が思いやられると思いませんか?

偏差値の仕組みから言えば、理論上偏差値60以上の学校に受かっているのは全体の15%しかいません。中学受験生全員がどんなに頑張っても、そのうち半分は必ず偏差値50以下になってしまいます。これが受験という枠組みです。まわりには偏差値60以上のお友だちしかいないように見えてしまうかもしれませんが、そんなことはあり得ないのです。

中学受験は人生の縮図、勝ち負けはない

インターエデュ: 「第一志望に合格できなければ失敗」と思う親御さんの考え方が見えてきました。そう思う親御さんのなかには、「学校の選択を誤った」と後悔をする方もいます。

おおたとしまささん: 人生の選択を迫られるシーンにおいて、AかBかCがあって、AやBは選びたくても選べず、Cにしたということが往々にしてある。受験に限らずあらゆる決断をするときは、比較検討して合理的に考えて結論を導くと思うのだけど、人生のほとんどの決断は、決断をしたときの判断力とか情報力とかがその良し悪しを決めるのではなく、決断した後に自分がどう過ごすかで決まる

中学受験にも言えることではないかと思います。
第1志望校には入れなくても、入れた学校でめいっぱい頑張ってかけがえのない経験ができれば、その選択は成功だったことになりますし、第1志望校に入っても、そこで頑張らなかったらその選択は失敗だったことになる。そうやって、現実との折り合いをつけていく。理想通り、何の妥協もせずに中学受験期を過ごせる人は一割にも満たないと思うんですよね。

インターエデュ: そうだと頭では分かっていても、どうしても「こうすればよかった」と親は自分自身を責めてしまいます。

おおたとしまささん: たとえば御三家に受かっても、入学後に子どもが勉強しなくなると「中学受験で尻を叩きすぎたかな」と思ってしまうこともあるようです。中学受験で「やっちゃった!」と思ったことが一つもない人は多分いないと思います。「こうすればよかった」と自分を責める場面はあってもいい。それでも「今の自分っていいよね」って思えることが人生の本質なんです。

人生なんてどうやったって100%満足はあり得ない。迷いとか後悔を乗り越えて、でも自分っていいよねと思えるようになることで、人生は開けるのではないでしょうか。そういう経験を子どもと共有できるというのが中学受験であり、「人生の縮図」とも言える。そう考えれば、人生に勝ち負けはないのと同じで、中学受験に勝ち負けはないんです。

中学受験を「子どもの成長のためと心の底から思うこと」

インターエデュ: 中学受験が「人生の縮図」とは深いですね。

おおたとしまささん: 「人生の縮図」として象徴的なのは、試験当日の入試会場でのシーンです。子どもが「行ってくるよ!」と手を振って、こちらに背を向けたときから、その先親には何もできない、そこから先は子どもが頑張るしかない。子どもの背中を遠くから見守るしかないっていう象徴的な瞬間です。

ずっと手を焼いているわけにはいかなくて、どこかで子どもが「もう大丈夫だから」と巣立ってくれる、そういう瞬間を目指していくのが子育てです。そのときの親の「無力感」がとても重要。親が「これ以上できることはないんだな」と思えたら子育ては成功ですよね。そのときに「あなたなら大丈夫!」と言って、見送ることができるかどうかです。

インターエデュ: 試験当日にその心境になれたら、親子ともに中学受験は成功!と胸を張って言える気がします。最後に、中学受験生の親御さんに向けてメッセージをお願いします。

おおたとしまささん: 最初から成熟した親なんていません。最初はガミガミ叱ったりし、無理にやらせたりもすると思います。そこで失敗したなと気づけること自体が大切です。こういった経験を通じて成長していくことも中学受験のプロセスにあるんです。そして、中学受験を、第一志望を勝ち取ることだけではなく、本質的には子どもの成長のためにやっていると心の底から思えることが大事

失敗や挫折を乗り越えていくといったドラマが描けてなくて、結果がすべてだと思うと中学受験はとても味気のないもの。親子の成長ストーリーとして捉えていれば、どんなストーリーだって素晴らしいものですよね。そのストーリーを親子で紡いでいけるというのが中学受験の良さなんです。高校受験や大学受験では味わえません。

次回記事「『安定した反抗期』に繋がる!親子の信頼関係を築く中学受験」はこちら

おおたとしまささん

おおたとしまささん
教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高等学校、東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集にかかわる。教育や育児の現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許を持ち、私立小学校での教員経験もある。著書は『名門校とは何か?』(朝日新書)、『ルポ塾歴社会』(幻冬舎新書)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)など50冊以上。

ルポ東大女子

おおたとしまささん最新著書:「ルポ東大女子」幻冬舎新書

一学年あたり約3000人いる東大生のうち、約600人しかいない希少な存在「東大女子」。「女子なのに東大行ってどうするの?」という世間の偏見をかわし、努力の末に合格。しかし学内のテニスサークルの男子からは無視され、他大生の男子からは高学歴ゆえに避けられがち。理解力や処理能力が高く優秀なため、比較的出世するが、それでも最後は「男社会」の壁に結局ぶち当たる。かといって就職せずに〝女性らしく〟専業主婦を選べば、世帯の生涯収入が3億減るという現実。偏差値ヒエラルキーの頂点に君臨する〝究極の高学歴女子〟ゆえのジレンマと、その実像に迫る。


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。