生徒たちの生き方に大きな影響を与える「桜蔭という環境」【Vol.2】

桜蔭中学校・高等学校の魅力を連載でお届けする本企画。1回目の「女子御三家、桜蔭生の真の姿は、情熱的で向上心にあふれる『アクティブ女子』」では、文化祭、体育大会の行事への取り組みから見えてくる、桜蔭生の本当の姿をお伝えしました。
2回目となる今回は、学校生活から見えてくる「桜蔭という環境」をひも解いていきます。

国際的なジェンダー感覚が自然と身につく環境

エデュ:いわゆる「女性としての生き方」を、学んだり、学ぶ機会はありましたか?

王先生:そういった機会は特になかったように思いますが、今でも覚えているのは、当時の校長の青柳先生がよくおっしゃっていたことです。

「この学校は女の子しかいないので力仕事も女の子が当然のようにやる。男の子がいたら男の子に頼むのが当たり前になってしまう仕事も、女の子であるみなさんが、それを当たり前のようにやるということは、非常に大事なことなのではないでしょうか」 という話を朝礼等でされていました。

実際に社会に出てからは、「女性だからやらなくてもいいのでは」「ここまで頑張らなくてもいいのでは」と言われることがたくさんあることを知りました。
桜蔭には「女性だからこうあるべき」といった考えがそもそもありません。余談ですが、わたしも含めて国際結婚している同級生が何人かいます。ジェンダー感覚が海外の方と近いということもあるのかもしれません。

エデュ:今のお話を聞いて、桜蔭にはジェンダーの壁はなく、「女性としての生き方」ではなく、「人としての生き方」を学ぶことができる環境があるように感じました。

王先生:そうですね。しかし、在学中はそういったことを学んでいるという感じがなかったように思います。先生方は、あえて自然体で自らの生き方を示していらっしゃったと思います。

生徒自身も、生き方みたいなものを強く感じているかというとそうではなく、無意識に受け取っていたように思います。