親の敷いたレールに乗るのは不幸せ?喜多智樹さんインタビュー
inter-edu’s eye
今回インタビューした喜多さんは、浅野中学校・高等学校から東大理科二類に合格した現役2年生。勉強が好きではないと語りながらも東大現役合格できた秘密などをうかがってきました。
親に言われるままの小学生時代【中学受験編】
とくにこだわりなく志望校が決定

・浅野中学校・高等学校出身
・東京大学理科二類2年生
・家族構成:父・母
エデュ:まず中学受験をしようと思ったきっかけを教えてください。
喜多さん:小学4年生の頃に両親にすすめられて、日能研に通い始めたのですが、最初は全然意識がなくて…。通っているうちにそこが中学受験専門の塾だと知って、そのまま中学受験をすることになりました。
エデュ:浅野中学校を選ばれたのはなぜでしょうか?
喜多さん:偏差値と比べて合格できそうな学校だったことと両親からすすめられたからです。実は学校見学も1回も行っていなくて…。正直、当時は中学受験せずに地元の公立中学校に通いたいと思っていましたね。
エデュ:勉強もあまり好きではなかったのですか?
喜多さん:そうですね。やっぱり友達と遊んでいる方が楽しくて。塾が夕方5時から始まるときもギリギリまで遊んで、母親に車で送ってもらうという感じでしたね。
エデュ:そうだったのですね。ご両親は受験に対してどのように関わっていたのでしょうか?
喜多さん:父親はテストの見直しや管理。母親は先ほども話した通り塾に送ってくれていました。
エデュ:ご両親で支えてくれていたのですね。
勉強は嫌いだけど根は真面目

エデュ:中学受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
喜多さん:得意科目は算数、苦手科目は国語です。
エデュ:苦手科目克服のためにどのような勉強をされていたのでしょうか?
喜多さん:それが、何もしていなくて…。授業を聞いて、宿題や予習・復習をしても伸びる感覚もなかったので、最後まで苦手なままで終わってしまいました。ただその分、得意科目の算数や他の科目で補うようにはしていましたね。
エデュ:得意科目の算数はどのように伸ばされていたのか教えてください。
喜多さん:基本的に塾の授業を受けて、予習・復習をしっかりやるようにしていました。勉強は嫌いでしたが、宿題は真面目にこなしていたので、それが点数につながったと思っています。
エデュ:併願校は何校受けられたのでしょうか?
喜多さん:2校です。聖光学院中学校と芝中学校を受けて、聖光学院中学校は落ちてしまいました。
エデュ:中学受験成功のカギは何だったと思いますか?
喜多さん:自分が通っていた塾は先生がとても厳しくて…。でもその分言われたことを忠実にこなしていれば伸びたので、そこが成功のカギだと思っています。
エデュ:中学受験を振り返って、勉強が嫌いなのに続けられた理由を教えてください。
喜多さん:環境ですね。父親が厳しかった分、母親はとても優しくて。塾の友達とも仲が良かったので、周りが頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちを最後まで持てました。
中学受験時、もっとこうしていれば…
浅野中学校は実際に通ってみて、良い学校でしたが、主体的に勉強していればもっと上を目指せていたのかなと思っています。
中学受験時の喜多さんデータ
どちらにお住まいでしたか? | 東京都 |
---|---|
塾はどちらに通われていましたか? | 日能研 |
中学受験時の得意科目は? | 算数 |
中学受験時の苦手科目は? | 国語 |
中学受験時のノートの取り方は? | 丸写し |
注目の学校
合否を左右するのは要領の良さと努力【東大受験時】
チャンスを感じ東大受験

エデュ:浅野中学校入学後はどのような生活を送っていたのでしょうか?
喜多さん:部活は卓球部に入部。相変わらず勉強はあまり好きではなかったのですが、定期試験の成績でお小遣いの金額が変わるので、割と真面目に勉強していましたね。おかげで中学3年生と高校1年生では選抜クラス、高校2年生も理系だけ選抜クラスがあってそこに入っていました。
エデュ:すごいですね。東大はなぜ受験しようと思ったのか教えてください。
喜多さん:高校2年生のときに学校の先生にすすめられたからです。選抜クラスは東大か東京工業大学を目指すようにすすめられるのですが、問題の相性が実際に解いてみたときに東大の方が合っていて、チャンスがありそうと感じたので東大を選びました。
エデュ:東大受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
喜多さん:得意科目は国語、苦手科目は物理です。
エデュ:国語が得意科目になったのですか?
喜多さん:そうですね。学校の現代文の先生がとても良い先生で。授業をしっかり聞いて、定期テストの勉強をするだけで自然と伸びていきました。
エデュ:苦手科目の物理はどのように勉強されていたのでしょうか?
喜多さん:高校2年生の頃から基礎中の基礎の参考書を買ってきて、それを使って2か月勉強。その後に難しい問題をじっくり解いていましたね。最終的には得意科目とまではいきませんが、結構点数はとれるようになりました。
積み重ね学習で大きく差がつく
エデュ:塾はどちらに通っていたのでしょうか?
喜多さん:「駿台予備学校」に通っていました。高校2年生の冬に友達が、「駿台予備学校に英語のすごい先生がいるから通ってみない?」と誘われて。まずは冬期講習を受けてから、前期・後期の授業をとるようになっていきましたね。
エデュ:その先生は噂通りでしたか?
喜多さん:噂以上でしたね。電撃が走るほど授業のレベルが高くて驚きました。正直本番の英語の点数はそれほど高くはなかったのですが、本当に印象に残っています。
エデュ:勉強は一番どこでやられていたのでしょうか?
喜多さん:学校の自習室が多かったです。授業が終わってから夜7時まで開放していたので、そこで勉強していましたね。直前期は駿台予備学校の自習室も結構利用していました。
エデュ:現役受験の結果はいかがでしたか?
喜多さん:無事合格することができました。
エデュ:おめでとうございます。成功のカギを教えてください。
喜多さん:中高での積み重ね学習だと思います。高校2年生・3年生で周りの友達は必死に勉強していたのですが、自分はスイッチが入らなくて…。じゃあ何で合格できたんだろうと考えたときに、定期試験の勉強をコツコツやっていたことが影響しているのかな?と思っています。
エデュ:なるほど。最後にこれから東大を受験する人へメッセージをお願いします。
喜多さん:やっぱりコツコツ努力する人は報われると思います。自分の周りの友達で決して要領は良くないけど、1日10時間以上、休み時間も勉強していた人は合格できました。大変でも日頃から積み重ねることが大事だと思います。
エデュ:喜多さんありがとうございました。
東大受験~今の喜多さんデータ
東大受験勉強を本格的に始めた時期は? | 高校2年生 |
---|---|
現役東大受験時の得意科目は? | 国語 |
現役東大受験時の苦手科目は? | 物理 |
現役東大受験時通っていた塾は? | 駿台予備学校 |
- 普段なかなか伝えられない両親へのメッセージ
-
今、脳科学の世界に興味を持って勉強しています。好きな勉強を見つけることができたのも今の自分がいるのも親のおかげだと思っています。レールに乗せてくれてありがとう。
編集部から見たポイント
親の敷いたレールに乗ると聞くとあまり良い印象を持たれないかもしれませんが、喜多さんのお話しを聞くとある程度の道筋を示してあげるのも親の役目の一つだと感じました。それを幸せと感じるか不幸せと感じるかはお子さま次第ですが、喜多さんの現在を見る限りでは幸せそうに見えました。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。