そんな成績で東大に受かるの?両親からの厳しい一言
inter-edu’s eye
今回インタビューしたAさんは、海城中学高等学校から東大文科二類に合格した現役2年生。東大受験時にある人との出会いから受験勉強のスタイルが変化。結果現役合格。その秘密などをうかがってきました。
兄に憧れ最初は駒場東邦を目指す【中学受験編】
両親の意向で中学受験の道へ

・海城中学高等学校出身
・東京大学文科二類2年生
・家族構成:父・母・兄
エデュ:まず中学受験をしようと思ったきっかけを教えてください。
Aさん:きっかけは両親の意向です。小学4年生から兄と同じSAPIXに通い始めたのですが、兄が受験勉強する姿を見ていたので、自分もするんだなという意識は最初からありました。
エデュ:海城中学校を選ばれたのはなぜでしょうか?
Aさん:実は第一志望校は駒場東邦中学校でした。小学5年生の頃に、兄が通っている姿を見て憧れを持って、目指すようになりました。
エデュ:ご両親は受験に対してどのように関わっていたのでしょうか?
Aさん:母が丸付けや、テキストを見て一緒に勉強してくれていましたね。今思うと忙しかったのに、サポートしてもらって本当に感謝しています。
父は要所要所で厳しい声をかける、そんな存在でした。
エデュ:中学受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
Aさん:得意科目は算数、苦手科目は国語です。
エデュ:苦手科目克服のためにどのような勉強をされていたのでしょうか?
Aさん:SAPIXの『国語の要』という教材を使って、普段から文章を読み続けるようにしていました。あとは塾の先生のアドバイスで、国語の心情を聞かれる問題で、「こういうことが起こって、登場人物の心情の変化に作用した」という略図をノートに書いたりもしていましたね。結果的に得意科目とまではいきませんが、試験に対する不安はなくなりました。
第一志望の駒場東邦中学校が不合格に…

エデュ:中学受験が嫌でやめたくなるようなときはありましたか?
Aさん:正直たくさんありましたね。でも、塾の先生が悩みを電話で聞いてくれたり、声をかけてくれる人で。励まされながら最後までやりきることができました。
エデュ:塾以外の習い事は何かされていたのでしょうか?
Aさん:年少から小学6年生の途中まで水泳を習っていました。
エデュ:水泳を習っていたおかげで、中学受験に役立ったことはありますか?
Aさん:水泳は何秒のタイムを相手と同じレーンの中で競う競技なので、「負けず嫌い」になりましたね。受験は戦いなのでやっていて良かったと感じています。
エデュ:先ほど駒場東邦中学校が第一志望とお話しされていましたが、海城中学校は第二志望校だったのでしょうか?
Aさん:そうです。1日目に駒場東邦中学校を受験し、翌日に不合格発表。3日目に海城中学校受験でした。
エデュ:不合格発表を受けて引きずってしまったりはしなかったのでしょうか?
Aさん:落ち込みましたね…。でもそこで両親が、「気持ちの切り替えが大事だよ」とアドバイスしてくれて。その言葉を聞いて海城中学校の試験にのぞみ無事合格することができました。
中学受験時、もっとこうしていれば…
今振り返ると小学生だから仕方ないと思うのですが、自分が自分のために受験しているという「主体性」が薄かったかなと反省しています。
中学受験時のAさんデータ
どちらにお住まいでしたか? | 東京都 |
---|---|
塾はどちらに通われていましたか? | SAPIX |
中学受験時の得意科目は? | 算数 |
中学受験時の苦手科目は? | 国語 |
注目の学校
東大受験を目指すも両親に笑われる【東大受験時】
真面目から一転?勉強をさぼってしまう時期も

エデュ:海城中学校入学後はどのような生活を送っていたのでしょうか?
Aさん:部活は水泳部に入り、引退までの5年間ずっと続けていました。部活が終わって家に帰ると夕方6時頃になるのですが、そこから学校の勉強の復習。お風呂に入って出たら、また少し勉強。こんな生活を中学1年~2年生まで続けていましたね。
エデュ:東大をなぜ受験しようと思ったのか教えてください。
Aさん:高校1年生の頃に友達と駒場祭に行って、雰囲気がとても良くて輝いて見えて! 「自分もこの大学に通いたい」と思い、目指すようになりました。
エデュ:親御さんに東大を目指すことを伝えたときどんな反応でしたか?
Aさん:最初は笑われましたね。というのも中学入学後は真面目に勉強していたのですが、途中からさぼるようになってしまって…。その影響で両親に伝えたときの成績が本当に悪くて、「本当にそんな成績で受かるの?」という感じでしたね。
エデュ:そんなところから東大受験勉強がスタートしたのですね。
ある人との出会いで大きな転機が
エデュ:東大受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
Aさん:得意科目は英語と数学、苦手科目は国語です。得意科目は伸ばすために、苦手科目は克服するために中学3年生の冬からグノーブルに通っていました。
エデュ:グノーブルに通われていたのですね。国語は克服できたのでしょうか?
Aさん:正直最初は全然伸びなくて…。でも東大受験の最後の方から数学で学んだ論理が活きて、伸びていきましたね。
エデュ:その結果現役受験合格ですか?
Aさん:はい、現役受験合格することができました。
エデュ:おめでとうございます。ずばり勝因はどのあたりにあったとお考えでしょうか?
Aさん:グノーブルの数学の先生との「出会い」ですね。自分もそうでしたが、どうしても中学生・高校生のときは何も考えずに目の前のことに取り組んで、成績が伸び悩む時期があります。そういうときは「全体を俯瞰的な視点から、全体のここを今取り組んでいるんだという意識を持たないと、内容が関連付けられない」と教えてくれたんです。この教えをしっかり守り、常に自分の現状を捉えたことが勝因だと思っています。
エデュ:なるほど。最後にこれから東大を受験する人へメッセージをお願いします。
Aさん:東大合格は楽な道ではありませんが、努力すればちゃんと手の届くところにあります。自分で「レベルの高い大学だから無理かな」と思わないで頑張ってほしいですね。
エデュ:Aさんありがとうございました。
東大受験~今のAさんデータ
東大受験勉強を本格的に始めた時期は? | 高校1年生 |
---|---|
現役東大受験時の得意科目は? | 英語、数学 |
現役東大受験時の苦手科目は? | 国語 |
現役東大受験時通っていた塾は? | グノーブル |
- 普段なかなか伝えられない両親へのメッセージ
-
自分のことを気遣ってそっと見守ってくれたり、勉強を教えてくれてありがとう。忙しかったと思うけど、本当に感謝しています。
編集部から見たポイント
Aさん自身の努力はもちろんですが、人との出会いは改めて大事だなと感じる取材でした。教え方はもちろんですが、塾では先生の人間性や相性なども見てあげると結果が変わってくるかもしれません。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。