おいしいゴハンの味は一生忘れない 文科二類現役合格
inter-edu’s eye
今回インタビューしたAさんは甲陽学院中学校・高等学校から東京大学文科二類に合格した現役2年生。インタビュー中も終始真面目に受け答えをしてくれた、Aさんの勉強方法や、現役合格できた秘訣などをうかがってきました。
勉強できる期間とできない期間があっても大丈夫【中学受験編】
決して早くない時期からの塾通いからスタート

・甲陽学院中学校・高等学校出身
・東京大学文科二類2年生
・家族構成:父・母・妹
エデュ:まず中学受験をしようと思ったきっかけを教えてください。
Aさん:きっかけは母が「将来のことを考えて中学受験してみない?」とすすめてくれたことです。
エデュ:甲陽学院中学校を選ばれたのはなぜでしょうか?
Aさん:文化祭に参加し、「ここなら楽しい学校生活が送れそう!」と感じたので受験を決めました。あと家から近かったことも理由の一つです。
エデュ:塾はどちらに通われていたのでしょうか?
Aさん:5年生の春頃から日能研に通っていました。家からも近く、体験授業の印象も良かったですね。
エデュ:ご両親は受験に対してどのように関わっていたのでしょうか?
Aさん:母は勉強の管理。父は自分がやりたいようにやりなさいという感じでした。
エデュ:中学受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
Aさん:得意科目は算数、苦手科目は理科です。関西の私立中学校は、3科目受験が多いのですが理科は本当に苦手だったので苦労しました。
エデュ:苦手科目克服のためにどのような勉強をされていたのでしょうか?
Aさん:塾の授業で先生の話した内容を丸写しして、話しの中で黒板には書いていないけど、大事なところをメモ。このノートを活用して復習。あとは塾の教材での間違い直しを家で徹底的にやっていました。
平日は塾、休日は野球に打ち込む

エデュ:塾と並行して何か習い事はされていましたか?
Aさん:小学1年生から小学5年生まで野球のクラブチームに入っていました。塾が本格的に始まる小学6年生になったらやめてしまいましたが、それまでは毎週土日は練習や大会。今思うと、大変でしたが、継続して何かをやる力は野球を通して身についたと思っています。
エデュ:中学受験を振り返って、親御さんにこんなことをしてほしかった!ということはありますか?
Aさん:6年生になって、塾の勉強が本格化したときに息抜きをする時間がなくて…。そういったときにどこかに連れていってくれたり、少しの時間でできるリフレッシュの方法を教えてほしかったかもしれませんね。
エデュ:なるほど。中学受験成功のカギはどのあたりにあったと思いますか?
Aさん:コツコツさぼらずに勉強していたことだと思います。そこが合格のカギかなと思っています。
中学受験時、もっとこうしていれば…
両親のサポートがあったことと、割と中学受験の勉強を楽しみながらやっていたので、反省点はとくにありません。
中学受験時のAさんデータ
どちらにお住まいでしたか? | 兵庫県 |
---|---|
塾はどちらに通われていましたか? | 日能研 |
中学受験時の得意科目は? | 算数 |
中学受験時の苦手科目は? | 理科 |
注目の学校
学びたいことを見つけるために東大受験を決意【東大受験時】
親は愛情いっぱいの料理で応援

エデュ:甲陽学院中学校入学後はどのような生活を送っていたのでしょうか?
Aさん:部活は中学校では将棋部。高校ではハンドボール部に入っていました。勉強は毎日課題が出るので、それをこなして週末に復習。こんな生活を送っていましたね。
エデュ:真面目に勉強されていたのですね。東大をなぜ受験しようと思ったのか教えてください。
Aさん:高校1年生のときに学校で進路を考える機会があったのですが、その時点では何も決まっていなくて…。見聞を広められる東京であることと、幅広く学んでから学部・学科を選べる「進振り制度」に魅力を感じ選びました。最終的に東大受験を決意したのは高校3年生の初め頃です。
エデュ:塾はどちらに通っていたのでしょうか?
Aさん:高校3年生から「高等進学塾」。あと「東進ハイスクール」に少しだけ通っていました。
エデュ:塾はご自分で選ばれたのでしょうか?
Aさん:そうですね。学校の友達がたくさん通っていたことと、一度授業を受けに行き、雰囲気が良かったので選びました。
エデュ:親御さんは何かサポートしてくれましたか?
Aさん:塾の最寄り駅まで送ってくれたり、自分の好きな食べ物を作ってくれていましたね。とくに高校3年生は自分の好きな食べ物ばかり出してくれたことを覚えています。
受験は「環境」が一番大事
エデュ:東大受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
Aさん:得意科目はとくにありませんでしたが、どの科目も平均して点数を取れていました。苦手科目は地理です。これに関してはコツコツ勉強して克服していきました。
エデュ:その結果現役受験合格ですか?
Aさん:はい、現役合格することができました。
エデュ:おめでとうございます。勝因はどのあたりにあったとお考えでしょうか?
Aさん:中学受験同様、コツコツ勉強していたことです。ただ自分の場合もずっと勉強していたわけではありません。勉強できない期間があっても、勉強する期間に集中して勉強できたことが勝因かなと思っています。
エデュ:なるほど。お話を聞いていると挫折はなかったように感じますが、もっとこうすれば良かったということはありますか?
Aさん:甲陽学院は高校が中学とは別の場所にあるのですが、家から遠くなって、部活の時間も伸びたので、高校1~2年生はあんまり勉強する時間が取れなくて…。あのときもっと勉強する時間が取れていれば、高校3年生は楽だったかなと思っています。
エデュ:最後に、これから東大受験する人へメッセージをお願いします。
Aさん:受験は「環境」が大事だと思っています。勉強がうまくできないときに、場所を変えてみるとはかどるかもしれないので、自分が勉強できそうなところを探してみてください。
エデュ:Aさんありがとうございました。
東大受験~今のAさんデータ
東大受験を決意した時期は? | 高校3年生 |
---|---|
東大受験時の得意科目は? | とくにありません。 |
東大受験時の苦手科目は? | 社会 |
東大受験時通っていた塾は? | 高等進学塾、東進ハイスクール |
- 普段なかなか伝えられない両親へのメッセージ
-
自分のやりやすいように環境を整えてくれてありがとう。高校3年生の勉強がきついときに食べたおいしいゴハンの味は一生忘れません。
編集部から見たポイント
しっかりした受け答えからAさんの真面目さが伝わってくる取材でした。受験というと常に全力でというイメージを持たれるかもしれませんが、ときには息抜きや環境を変えてあげることで、良い結果がでるかもしれません。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。