順調な受験なんてない?女子学院から東大現役合格!
inter-edu’s eye
今回インタビューした大澤さんは女子学院中学校・高等学校から東大理科一類に合格した2年生。勉強が好きで不得意科目もなかった中学受験。でも途中で大きなスランプが…。そこをどう乗り越えたのか。部活に打ち込んで中高時代はあまり勉強してこなかった状態から、どうやって東大現役合格できたのかなどをうかがってきました。
順風満帆に見えた中学受験の途中で…【中学受験編】
学校も勉強も好きで始めた中学受験

・女子学院中学校・高等学校出身
・東京大学工学部建築学科2年生
・家族構成:父・母
エデュ:まず中学受験をしようと思ったきっかけを教えてください。
大澤さん:4年生の頃に、学校の友達が中学受験専門の塾に通い始めた話を聞いて、「楽しそう、私も通いたい!」と思ったのがきっかけです。実際に入って見たら、とても楽しくて、そのままの流れで中学受験することになりました。
エデュ:塾はどちらに通われていたのでしょうか?
大澤さん:日能研です。いくつか見学した中で、先生と生徒の距離が近く、アットホームな印象を受けたので選びました。
エデュ:女子学院中学校を受験しようと思った理由を教えてください。
大澤さん:5年生の文化祭シーズンに何校か母と参加して、一番印象が良かったので受験校に決めました。
エデュ:どのあたりで好印象を受けたのでしょうか?
大澤さん:廊下を歩いていたときに、高校生が「そのバッグ私と一緒だ!」と話しかけてきてくれて。小学生なので高校生のお姉さんがきさくに話しかけてきてくれたのが、とても嬉しかったんです。
エデュ:確かにそれは嬉しいですね。ご両親は受験に対してどのように関わっていたのでしょうか?
大澤さん:両親ともに勉強自体を教えてくれることはありませんでした。ただ、2人とも最初の塾選びや参考書選びなど、私がしたいことや考えたことは肯定してくれましたね。
6年生の初めに大きなスランプを経験

エデュ:中学受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
大澤さん:得意科目は国語、苦手科目はとくにありませんでした。
エデュ:とくにないとはすごいですね。勉強自体が元々お好きだったのでしょうか?
大澤さん:そうですね。私立小学校に通っていたのですが、先生がとても面白い人が多く、授業を受けるのが楽しくて、自然と勉強が好きになっていきました。
エデュ:私立小学校に通われていたのですね。中学受験時、挫折するようなことはありましたか?
大澤さん:6年生の初めに算数で急に点数が取れなくなってしまって…。それまでそういうことはなかったので、自分でも驚きました。
エデュ:そんなことがあったのですね。どう乗り越えたのでしょうか?
大澤さん:塾の先生が、私からは何も言ってないのに、相談に乗ってくれました。いつもと違うのを察知してくれたんだと思いますが、「こういうことはよくあることだから、ちゃんと今まで通り、勉強していけば成績が上がるから、大丈夫だよ」と言ってくれて、とても嬉しかったです。この言葉を聞いて、安心して勉強して受験に臨むことができました。
エデュ:良いお話ですね。中学受験成功のカギはどのあたりにあったと思いますか?
大澤さん:「楽しみながら勉強できたこと」だと思います。学校も塾も本当に通っていて楽しくて、勉強することが一度も苦になりませんでした。
中学受験時、もっとこうしていれば…
基本的に塾で言われた勉強方法で中学受験を乗り越えたので、女子学院中学校に入ったときの初めての中間テストで、「どうやって勉強すればいいんだろう」と悩みました。もう少し自分で考えて勉強していれば良かったかなと思っています。
中学受験時の大澤さんデータ
どちらにお住まいでしたか? | 神奈川県横浜市 |
---|---|
塾はどちらに通われていましたか? | 日能研 |
中学受験時の得意科目は? | 国語 |
中学受験時の苦手科目は? | とくにありません |
注目の学校
高校3年生の秋に東大受験を断念?【東大受験編】
部活に打ち込みテストは一夜漬け

エデュ:女子学院中学校入学後はどのような生活を送っていたのでしょうか?
大澤さん:とにかく部活中心の生活を送っていました。バレーボール部に所属していたのですが、中学では副キャプテン。高校ではキャプテンを務め、毎日のように練習。きつかったけど、楽しかったです。こんな毎日を送っていたので、勉強はテスト前に一夜漬けで一気に覚えて、テストが終わったら忘れてしまう…そんな生活を送っていました。
エデュ:部活に打ち込まれていたのですね。東大を受験しようと思ったきっかけを教えてください。
大澤さん:高校2年生の頃に進路を考える機会があって、東大を受かるほど成績は良くありませんでしたが、頑張って届くところにいるなら、まずは頑張ってみようと思ったのがきっかけです。
エデュ:ご両親は受験に対してどういったサポートをしてくれていましたか?
大澤さん:高校3年生の秋に早稲田大学の推薦を受けようか悩んで、両親に相談したことがあって…。そのときに、「ここまで頑張ったのだから、浪人してもいいから、東大合格を目指してみたら?」と言ってくれたことがあったんです。この言葉を聞いて、気持ちが軽くなり頑張ることができました。
エデュ:確かに気持ちが楽になりますね。東大受験時の得意科目と苦手科目を教えてください。
大澤さん:得意科目は国語、苦手科目が数学です。
エデュ:苦手科目はどのように勉強されていたのでしょうか?
大澤さん:最初はMEPLOに通っていて、頑張っていたのですが、学校の進度より塾の進度が早くて、途中でついていけなくなってしまって…。このまま続けていても厳しいと感じたので、「得意科目とまではいかないけど、足を引っ張らないように」を目標に塾を辞めて、基礎から独学で勉強。最終的に目標通りにはなりました。
塾をやめ、基礎から数学を勉強
エデュ:塾をやめて、独学で勉強されていたのですね。他の科目も塾に通われていたのでしょうか?
大澤さん:数学と英語はMEPLO。他の教科は四谷学院に通っていました。
エデュ:具体的にどのように勉強されていたのでしょうか?
大澤さん:私は小声でしゃべりながら勉強する方が頭に入るので、家やカフェで勉強することが多かったですね。塾の自習室だと静かすぎて苦手でした…。勉強方法は基本的に塾で出された問題を中心に解いていましたが、数学だけは、難しい問題には手を出さず、基礎から順番に解き、解けなかった問題には印をつけて、分かるまで解く。この繰り返しでした。
エデュ:現役受験の結果はいかがでしたか?
大澤さん:無事合格することができました。
エデュ:おめでとうございます。現役受験合格のカギはどのあたりにあったとお考えですか?
大澤さん:受験にかけられる時間や学校の進度との兼ね合いを自分で考えて、勉強計画を立てたことです。あとはやっぱり数学を基礎まで戻ってコツコツ勉強したことだと思います。
エデュ:確かに自分が今置かれている環境を冷静に見て、勉強計画を立てることは大切ですね。最後にこれから東大受験する人へ向けてアドバイスをお願いします。
大澤さん:最終的には東大2次試験の発展問題を受けなければいけないと思いますが、そこばかりを見ずに基礎の部分を大切にして、今自分は何ができないのかを分析。そしてできていない部分を解けるように積み上げていってください。
東大受験~今の大澤さんデータ
東大受験を意識し始めた時期は? | 高校2年生 |
---|---|
東大受験時の得意科目は? | 国語 |
東大受験時の苦手科目は? | 数学 |
東大受験時通っていた塾は? | MEPLO、四谷学院 |
- 普段なかなか伝えられない両親へのメッセージ
-
私がやりたいことを肯定して、塾に通うお金も払ってくれてありがとう。本当に感謝しています。
編集部から見たポイント
大澤さんのインタビューを通し、ポイントごとで何かアドバイスをくれる周りの存在は受験成功において必要不可欠だと感じました。ときには優しく、ときには厳しく、そんな存在に親御さんがなってあげると、良い結果が出るかもしれません。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。