ヨウ素液をデンプンに垂らすと何色になるか? 大人だと深く考えなくても反射的答えられそうですが、走子は全然頭に入っていませんでした。 それが、学校で習うと一発で頭に入ったようです。 理科は、学校で実物を見ないと頭に入ってこ […]
日能研5年生の皆様、3.14を使って面積や外周を求める問題が出てくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 案の定、円周と円の面積の公式がぐちゃぐちゃになっている走子です。 でもって、複合図形なんか出てきた日には、円も扇 […]
GWが終わったと思ったら、もう夏のお知らせです。 夏期講習。 案内が早すぎない? 走子は全然、期間講習を受ける気がないので、春と同じ調子で「今回も受けない予定です」と軽く言ってみたところ、「今回は長いので、2科目でもよい […]
さっさと志望校を決めた走子ですが、「まだ5年生だし、もうちょっと上を目指したほうがいいのでは?」ということで、母は、分厚い学校案内本を眺めていました。 とりあえず、条件としては、自宅から1時間以内での通学です。 首都圏は […]
走子が志望校を変えた横で、なぜかもう一度志望校を練り直す2年女子喋子。 今から練り直し不要だから・・・。 喋子は、学校の設備などに目を奪われていて、「男子が多い」という点が見えていなかったようです。 「男子多いのやだー」 […]
走子の志望校はあまりにも無謀で、母としては、もう少し現実を見てほしいところ。 いや、望みが高いのはよいことだと思いますよ。 現実の状況を考えて、「もっと頑張らなきゃ!」と思って、勉強やるんなら・・・。 走子の場合、勉強に […]
現在、私たちの住む地域は、東京近郊。 私が中学受験した当時に住んでいた地域は、田舎なので、通える範囲にある中高一貫校は片手で数えられるぐらいしかありませんでした。 そんな田舎の公立小学校にいたのに、なぜかクラスの4分の1 […]
この2月に、やっと中学受験塾に通い始めた、5年生の娘を持つ母です。 まずは子どもたちの紹介から。 小5の長女、走子。ペーパーテストは苦手。学校の宿題で、頼まれていないところまで調べて提出するあたり、高校受験のほうが向いて […]
小学3年のときから中学受験希望だったのに、入塾拒否したため、すっかり出遅れて新小学5年で塾デビューした姉走子(本部系日能研W1→A1で終了)。2016年春受験。 一方、小学1年の夏休みには中学受験する気になっていた妹喋子(新小学4年から関東系日能研A1在籍)。2019年春受験予定。 母自身は田舎で中学受験経験済み。現在は共働き。