eduスタッフ訪問記

インターエデュ・ドットコムスタッフが学校、塾などに訪問した際の様子をお届けします。

【東京私立男子中学校フェスタ2015】麻布・開成・武蔵!御三家校長が語る学校の役割とは? パネルディスカッション・レポート前編

6月7日、本郷中学校・高等学校で「東京私立男子中学校フェスタ」が開催されました。
今年も大盛況に終わった本イベントで、昨年に引き続き、目玉企画だったのが麻布中学校、開成中学校、武蔵中学校の男子御三家の校長3名によるパネルディスカッションです。

今回のテーマは「男子教育について」

麻布、開成、武蔵の校長が語った男子校の魅力、そして男子教育のあり方をまるごとレポート!

 

【パネリスト】
麻布中学校 校長:平 秀明 先生
開成中学校 校長:柳沢 幸雄 先生
武蔵中学校 校長:梶取 弘昌 先生

【コーディネーター】
東京私立男子中学校フェスタ実行委員長
本郷中学校 校長:北原 福二 先生

 

東京私立男子中学校フェスタ2015(パネルディスカッション)

左から本郷中学校・北原校長、麻布中学校・平校長、開成中学校・柳沢校長、武蔵中学校・梶取校長。

 

■知識を簡単に得られる今、なぜ学校は必要なのか

北原校長:平先生は若い頃にしていた山登りを再開させたそうですが、子どもたちの実体験と学校教育について、どうお考えですか?

平校長:本校には少なくとも小学校4年生くらいから塾に通い、中学受験に向けて一生懸命勉強して入学する子どもたちがおり、知識がとても豊富です。例えば、理科では星座について詳しく、多くのことを知っています。

しかし、実際に入学した後、星空を見上げ、あの星は何かと質問すると、答えられません。どうも体験が不足し、知識だけの子がとても多い印象です。だから、夏休みに家族旅行をして天の川を見たなど、実体験をもっと経験してほしいと思います。

北原校長:学校で取り組んでいる男子教育について、教えてください。

東京私立男子中学校フェスタ2015(パネルディスカッション)

開成中学校・柳沢校長。

柳沢校長:“教育”と聞いて、まず思い浮かべるのは“知力の養成”ですね。しかし、今の時代は、インターネットを使えば、学校に行かなくても、知識を手に入れられます。

でも、生徒たちは学校に集まる意味があります。それは、学校でミニ社会を形成し、人との付き合い方を経験するためです。そして、一か所に中学1年生から高校3年生まで、6歳の年齢差がある若者が集まり、そこでいろいろとぶつかり合うことも重要です。

また、“男子教育”という点では、私も男子校出身だから分かりますが、女の子がいると恋敵などで級友がライバルになるのです。ですから、まずそういうのがない空間で、自己を作り上げることが、中学高校の年齢で男の子がすることなのかと思います。

東京私立男子中学校フェスタ2015(パネルディスカッション)

武蔵中学校・梶取校長。

梶取校長:知識を得ることは自分でできるので、学校の役目は変ってきていると思います。男子教育と女子教育は、教育という意味では基本的に同じだと思います。

しかし、中学1年生を見ると、発達段階が異なります。お母さまからみると、だらしないと思うことも、そうではありません。男の子は不器用で、口下手なので、いろいろな面で手がかかるのです。うちの学校の例でいうと、掃除当番の際に、リュックを背負って掃除をする生徒がいますね。

また、生徒同士はぶつかり合いながら、お互い協力して成長していきます。ぶつかり合いは、いじめでなければあって当然。口論や取っ組み合いを経験させ、自分の中で学んでいければいいのかなと思っています。

東京私立男子中学校フェスタ2015(パネルディスカッション)

麻布中学校・平校長。

平校長:男子中学校は特殊な存在で、日本全国の私立中学校の中で100校もありません。男子校の共学化も進んでいますが、男の子と女の子の脳は違います。

女の子はまじめに勉強するので成績が全国的にも上がりますが、男の子は興味関心を持ったものを一気に勉強します。だから、子どもたちは、ある教科は自信があるけどある教科はダメなど、さまざまな劣等感を持っています。

しかし、男の子同士の場合、「あいつはこれがすごい」とよいところが認められ、だんだんと一目置かれる居場所ができます。こうした多様性を認めることができるようにしていくのが学校の役割なのです。

 

⇒「今の子どもたちに不足する力」について語ったレポート後編はこちら