“成蹊中学・高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 成蹊中学・高等学校
- 住所
- 〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-10-13
- 交通
- JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺」からバス「成蹊学園前」下車。
- 電話番号
- 0422-37-3818
- 学校長
- 跡部 清
- 沿革
- 明治45年成蹊実務学校創立。大正3年成蹊中学校、同14年高等学校開校。
- 教育方針
- 心身を錬磨し、真に社会の発展に貢献できる人材を育成することが目標です。
- 施設・設備
- 温もりのある中学棟、洗練された高校棟のほか、体育館、柔道場、グラウンド、野球場、サッカー場、プール、馬場などが整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- (高のみ)
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 58(54-61)
高校入試 58(54-58)
学校概要自由な校風
校名は、司馬遷の史記にあることわざ「桃李不言 下自成蹊」に由来しています。「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」を教育理念とし、自ら課題を発見し、解決できる人材の育成を目指しています。
家庭的な雰囲気と自由な校風があります。
学習内容教科を細分化したカリキュラム
小学校から大学までの独自の一貫教育が展開されています。中学では、基礎学力の充実に力が入れられていて、数学は代数・幾何に、理科は物理・化学・生物・地学に、社会は地理・歴史・公民に、教科を細分化したカリキュラムが組まれています。
英語では、中1は学習経験により1クラスを2分割した少人数授業が行われています。外国人講師による授業が中1で週1時間、中2で週2時間実施されます。
理科では実験・観察を中心に学習が進められます。
中1では帰国生対象の国際学級が設置されています。中2・3では帰国生のための英語特設クラスがあります。
高校では、高入生と混合クラスとなります。高2から科目選択制が設けられ、高3では必修選択科目の組み合わせにより、進路に応じたさまざまな履修ができます。
特色伝統の精神集中法「凝念」
朝礼では、手を組み目を閉じて精神を集中させる伝統の「凝念」を行って授業への集中力を高めています。
体育祭や蹊祭(文化祭)のほか、合唱祭、中1・2の「夏の学校」、スキー教室などの行事が行われています。
アメリカとオーストラリアの高校との交換留学制度があります。イギリスへの短期留学プログラムや、オーストラリアでの短期ホームステイも実施されています。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。