現在のページ: 1 / 1
“立命館小学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 立命館小学校
- 住所
- 〒603-8141 京都府京都市北区小山西上総町22
- 交通
- 市営地下鉄烏丸線「北大路」徒歩3分。
- 電話番号
- 075-496-7777
- 沿革
- 平成18年開校。
- 教育方針
- 「学習の基礎基本の徹底」「真の国際人教育」「芸術教育」「高い倫理観と自立心の涵養」4つを教育の柱として、「人生の根っこ」を鍛える教育を展開しています。
- 施設・設備
- バリアフリーの校舎には、図画工作室、音楽室、理科室、メディアセンター(図書室)などのほか、陶芸の部屋、ロボットの部屋、伝統文化室などが設けられています。
- 併設・系列
- 立命館中学高等学校 立命館宇治中学高等学校
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- 宗教
学校概要「培根達支」による小中高一貫教育
中国の哲学者、朱子の言葉である「培根達支(人生の根っこをしっかり鍛えてやれば、やがてその根っこの力が枝葉まで達して豊かな実りをもたらす)」を念頭に置いて、小中高一貫教育を行っています。
学習内容4・4・4制のカリキュラム
小中高の12年間を3ステージに分けた4・4・4制のカリキュラムを実施しています。
1年次から4年次までの1st STAGEでは「基礎基本を固める」をテーマとしています。5年次から中2までの2nd STAGEでは「夢を実現する力をつける」を、中3から高3までの3rd STAGEでは「世界へはばたく」をテーマとして学習が行われています。
1st STAGEでは、教育方針の4つの柱を重点として確かな学力を身につけることを目指しています。毎朝、モジュールタイムで音読・暗唱・計算などの時間を設け、基礎事項の徹底反復が行われます。
真の国際人を目指して、1年次から英語教育が行われ、留学生との交流などもあります。
豊かな感性を身につけるため、音楽・図画工作での自己表現や、芸術鑑賞で本物にふれる体験が大切にされています。
特色異学年でさまざまな活動をするハウス
行事として、4月には、新入生歓迎会と遠足があります。歓迎会と遠足は、異学年でさまざまな活動をするハウスと呼ばれるグループ単位で行われます。5月には、中国の小学校と隔年で相互に訪問します。6月には文化フェスティバルがあり、クラスごとに舞台発表などを行います。宿泊体験学習も行われます。7月には、オーストラリアへの10日間(または2か月間)の海外語学研修が行われます。8月には、約1か国・30名の留学生が学校を訪れ、1週間一緒に学校生活を送ります。10月にはRitsスポーツフェスティバルがハウス対抗で行われます。12月には合唱コンクールと芸術鑑賞があります。1月には百人一首大会、2月にはマラソン大会があります。
放課後には、希望者を対象に、スポーツ・語学・伝統文化など17の講座が開講されます。チアリーディング・サッカー・茶道・ヴァイオリン・絵画造形などの講座があります。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"京都府"カテゴリーの 新規スレッド
"京都府"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"京都府"カテゴリーの 新着書き込み
- 光華小学校の授業について 2023/03/29 23:27 光華小学校の入学を考えております。 男の子なので、中学は...
- ノートルダム小学校の評価 2023/01/13 15:38 あるサイトでノートルダム小学校の口コミを見たところ在校生...
- 病む 2023/01/13 15:27 男子と仲良くしていると妬んでいるのかわかりませんが女子た...
- 京都女子大学附属小学... 2022/10/29 20:18 はじめまして。 年少男子を持つ母です。京都市内に在住して...
- B日程のみ受けて合格さ... 2022/10/14 19:34 みなさん、はじめまして。 最近になり、 急に年長児息子...