現在のページ: 1 / 1
関連性の高いページ
“二松學舎大学附属柏中学校・高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 二松學舎大学附属柏中学校・高等学校
- 住所
- 〒277-0902 千葉県柏市大井2590
- 交通
- JR常磐線・東武野田線「柏」、東武野田線「新柏」からスクールバス。
- 電話番号
- 04-7191-3179
- 学校HP
- https://www.nishogakusha-kashiwa.ed.jp/
- 学校長
- 芝田 周一
- 沿革
- 明治10年二松學舎として創立。昭和44年二松學舎大学附属沼南高校開設。平成23年二松學舎大学附属柏中学校開校。
- 教育方針
- 「己を修め人を治め一世に有用なる人物を養成する」を建学の理念とし、人間力・学力の向上を柱とした教育が行われます。
- 施設・設備
- 中学・高校・大学を擁する広大なキャンパスに、体育館・自習室・LL教室・PC教室・音楽ホール・書道室・茶室などがあります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- (高のみ)
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 33(33-37)
高校入試 52(41-52)
学校概要引き継がれる「温故創新」の精神
伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦する「温故創新」の精神を大切にしています。人生を切り開き、強く生き抜く力を培うため、生徒の主体性を育む教育が行われます。
学習内容中高通して「論語」を学ぶ
中高6年間を2年ずつのブロックに分け、それぞれ「基礎力の養成」「応用力の養成」「実践力の養成」を目標として指導が行われます。中学には、最難関大を目指す特選クラスと、選抜クラスが設けられています。
日々の授業では、25分間のモーニングレッスンの後、月曜から金曜までは50分・6時限授業が行われます。生徒の主体性を育てるため、ノーチャイム制となっています。
総合学習では、中高の6年間をかけて「論語」に取り組みます。オリジナルテキストを使用して漢文の基礎から学び、生徒の「生きる力」を育みます。
自学自習の習慣を身につけさせることを重視しています。モーニングレッスンの時間を中心に、新聞ノートや読書ノート、家庭学習用のノートなどが活用されています。
特色環境教育と異文化理解
自ら体験し、問題を発見し、答える「自問自答力」の養成に力が入れられ、校外学習には3つのテーマが設定されています。「森の教室」では、宿泊研修を通して自然との関わりや産業についての環境学習が行われます。「沼の教室」では、学校の近くにある手賀沼の環境や歴史を学びます。「都市の教室」では、東京の歴史や文化を調べ、政治や経済、環境などについて考えます。
二松學舎大学の教育理念に基づき、日本文化の知識や、国際教育による異文化理解をふまえた教育が行われます。中3から中国語学研修に参加できます。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"千葉県"カテゴリーの 新規スレッド
"千葉県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"千葉県"カテゴリーの 新着書き込み
- 2021年度 新入生のページ 2021/03/09 05:18 新中1年の保護者です。新入生同士の情報交換はもちろん、先輩...
- 「放課後学習支援セン... 2021/03/08 20:41 4月に入学予定です。よろしくお願いいたします。 さて、先日...
- 遠距離通学が不安です 2021/03/08 12:32 4月から市川中学へ通うことが決まった息子がおります。 自...
- 在校生の諸先輩方への質問 2021/03/08 12:06 現在、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校に通われている在校...
- 特進はどんなクラス? 2021/03/07 20:49 特進クラスがある事を聞いたのですが、どんな授業をされるの...