大阪高等学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“大阪高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 大阪高等学校
- 住所
- 〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川2-18-51
- 交通
- 阪急京都線「相川」徒歩1分。JR京都線「吹田」徒歩15分。地下鉄今里筋線「井高野」徒歩12分。
- 電話番号
- 06-6340-3031
- 学校長
- 岩本 信久
- 沿革
- 昭和2年日本大学第三中学校として設立。同23年大阪学園大阪高等学校、同25年現校名に改称。
- 教育方針
- 「全人教育」、すなわち知育・徳育・体育のバランスのとれた教育を建学の精神として、「人格の完成」を教育目標に掲げています。
- 施設・設備
- 視聴覚室(サテライト教室)、コンピュータ室、美術室、家庭科調理実習室、図書館、講堂などのの施設のほか、トレーニングマシーンなどの設備も整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要国際化・共生化時代にふさわしい教育
国際化・共生化時代にふさわしい教育を展開しています。カリキュラムは難関大学進学を視野に入れた編成で、生徒の進路実現を目指しています。
学習内容進路指導が充実
文理特進コースと総合進学コースの2コース編成です。
文理特進コースは、国公立大および難関私立大合格を目指すコースで、週6日制・7時限授業(土曜日は4時限)を実施しています。2年次からは国公立文系・理系、有名私立文系・理系に対応したカリキュラムとなります。放課後は、自学自習ができる環境が整備され、教師がいつでも対応できるようなシステムになっています。進路指導として、コース独自の講演会や大学訪問、特別講座、大学進学説明会などが行われています。
総合進学コースは、難関・中堅私立大への進学を目指すコースで、週6日制・6時限授業(土曜日は4時限)を実施しています。1年次には基礎学力を身につけるような授業が行われます。2年次から文系・理系に分かれ、進路に応じた選択科目などを学びます。大阪経済大学との連携により、大学の講義の受講が可能です。また、1年次から、自分の将来像を考える「ライフデザイン」の授業があります。
特色多彩な海外研修
行事には、1年次4月にオリエンテーション学習合宿があります。5月には球技大会、6月には校外学習、9月には文化祭、10月には体育祭などが行われます。
海外研修として、修学旅行でグアムを訪れるほか、希望者対象のにオーストラリア語学研修があります。また、立命館アジア太平洋大学での国際交流も行われています。
部活動では、全国優勝11回を誇る日本拳法部をはじめ、少林寺拳法部・陸上競技部などが盛んです。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“大阪高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.50
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
卒業生
高校から巻き返したい方にお勧め
5
【志望動機】高校を選ぶ際、陸上部が強いと聞いた事がきっかけです。
中学で陸上部に所属していたので、高校でも部活動は陸上部に入りたいと思っていたので、この高校を希望しました。
【雰囲気】孤立している人を見かけなかったです。また、いじめを見かける事もありませんでした。なので、学校生活に馴染みやすいと思います。
疑問は職員室に置いて行ける高校
4
【志望動機】まず当時は男子高校の為しがらみもなく、友人の作りやすい高校でした。また、駅からとても近くに高校があり、改札を出ると徒歩1~2分程度の距離で通学できる環境なので便利でした。その上特進コースでは進学の為に他のクラスから隔絶された場所に教室があり、迷わずこの高校を第一志望にしました。
【雰囲気】当時、男子校だった頃のことですが、先行して練習に参加していた陸上部は別ですが、女子がいない為しがらみや気にする目もなくクラス全体の仲が良かったです。特に特進コースは学習合宿があり共同体感覚が強く、多くの友達を作る為に共通の趣味は必要ありませんでした。
続きを見る