京都芸術高等学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“京都芸術高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 京都芸術高等学校
- 住所
- 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄西浦6-2
- 交通
- JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」徒歩1分。
- 電話番号
- 0774-32-7012
- 学校長
- 加藤 達二
- 沿革
- 昭和11年創立の洛南報徳技芸女学校が母体。平成13年京都芸術高等学校として創立。
- 教育方針
- 「志を高く掲げ、夢に向かって常に創意工夫を心がける努力を続ける」「日本の伝統や文化を尊び、その精神を深く学んで広く社会に貢献できるように励む」などを掲げています。
- 施設・設備
- ギャラリー、講堂、図書室、映像メディアデザイン演習室、造形実習室、体育館、グラウンドなどの施設があります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要「高志・精励・敬愛」
豊かな自然に囲まれた環境にあります。「高志(志を高くもち)、精励(努力を惜しまず)、敬愛(みんなと仲良く夢に向かって進め)」が学院訓です。
学習内容1年次は適性探し
1年次では素描・演習・美術史・基礎造形など美術の基礎を学び、2年次より5コースに分かれます。
絵画表現コースでは、アクリル画・油彩画・日本画を中心に、写真表現・イメージ画などの絵画表現を学び、美術作家・教員などを目指します。マンガ文化表現コースでは、1コママンガやストーリーマンガなどの表現世界を作画・編集・批評という観点から掘り下げて学習していきます。造形表現コースでは、金属・石・木・プラスチックなど、さまざまな素材を利用し、ものづくりの技術や仕組みを研究・学習し、造形作家や教員・工芸家などを目指します。視覚デザイン表現コースでは、ビジュアルデザインからイラスト・環境デザインなど多岐にわたるデザイン表現を学び、各種デザイナー・漫画家・ゲームクリエイターなどを目指します。映像メディアデザイン表現コースでは、カメラやパソコンなど映像機器を使った表現に関する学習を通じて、表現力・鑑賞力を身につけ、ゲームクリエイター・ビデオクリエイター・ウェブデザイナーなどを目指します。
特色ライブアートのパフォーマンス
行事には、ライブアート、写生実習、スプリングフェアー、球技大会、体育大会、黎明祭(文化祭)、卒業制作展などがあります。修学旅行は北海道で、現地では写生会も行われます。
部活動として、体育系はサッカー部・日本拳法同好会、文化系は美術部・アニメーション部・漫画研究部・合唱部・茶道部が活動しています。課外活動を通しての地域交流が盛んで、生徒作品の巡回展を催したり、JR京都駅の特設ステージでライブアートのパフォーマンスを行ったりしています。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“京都芸術高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
親戚
専門性の高い高校
4
【志望動機】私自身が20年以上前の今の名前に変わる前のこの高校に通っていたので、親戚も安心して候補に挙げました。美術を専門とする高校は全国でも少なく、通える範囲にあったので決めたそうです。
【雰囲気】普通科の高校生とは違い、デッサンからデザインや造形までいろいろ新しいことを学べる学校なので、生徒同士が協力し合って一つのことを完成させる過程を通してクラスが良い雰囲気になっていると思います。
続きを見る