|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
帝塚山中学への内部推薦について | 17 | 新年長保護者 | 2022/03/25 10:30 (内部進学決定者) |
帝塚山(住吉)の保護者付き合いについて | 1 | ちーさん | 2021/02/09 21:27 (通りすがり) |
帝塚山小学校教諭、学園内施設で盗撮 | 13 | 衝撃 | 2020/03/15 15:23 (卒業生) |
英語教育 | 1 | ユカ | 2020/02/18 12:35 (卒業生です) |
帝塚山学院幼稚園 | 11 | 新人ママ | 2019/10/07 08:40 (新米ママ) |
ロボット教室 | 1 | 教えてください | 2019/03/18 22:39 (WRO全国経験者) |
奈良県小学校人気 | 0 | 奈良県小学校人気 | 2017/10/29 15:39 (奈良県小学校人気) |
運動会 | 3 | 保護者 | 2017/01/07 18:19 (学校大好き) |
大改変ですね | 7 | びっくり | 2014/08/27 15:54 (む~) |
小学校1年生の生活について教えてください | 17 | ai | 2014/02/03 22:15 (まつぼっくり) |
|
|||
帝塚山小学校(奈良)の受験準備 | 57 | ☆悩める母☆ | 2013/02/10 23:39 (なるほど) |
小学受験の塾や幼稚園、教えて! | 5 | ゆうちゃん | 2012/06/25 01:22 (学園前にも) |
帝塚山小学校への通学について | 2 | yucca | 2012/05/30 17:13 (TOMTOM) |
帝塚山小学校 | 6 | ミルキー | 2006/02/18 18:15 (ふたりのママ) |
帝塚山学院小学校 | 1 | まいママ | 2005/12/01 16:30 (少し・・) |
奈良 帝塚山小学校 | 2 | 京都 | 2005/11/12 09:23 (京都) |
奈良帝塚山小学校について | 2 | ポンデリング | 2005/10/10 23:21 (ポンデリング) |
帝塚山編入について | 5 | kesera | 2005/09/02 17:19 (kesera) |
奈良帝塚山小学校は? | 8 | びんご | 2005/08/30 19:46 (うちは) |
奈良の帝塚山小学校について | 10 | ままちゃり | 2005/06/16 11:15 (ままちゃり) |
現在のページ: 1 / 1
“帝塚山小学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 帝塚山小学校
- 住所
- 〒631-0034 奈良県奈良市学園南3-1-3
- 交通
- 近鉄奈良線「学園前」徒歩1分。
- 電話番号
- 0742-41-9624
- 沿革
- 昭和27年開校。
- 教育方針
- 「よい人間をつくる」「人間性を養う」「よい人格をつくる」「よい品性をつくる」という理念に基づき、子どもたちの根っを鍛えぬく教育を目指しています。
- 施設・設備
- 図書館、視聴覚室、コンピュータ室、スタジオなどのほか、温水プール、体育館、運動場、第2グラウンド、学校農園などがあります。
- 併設・系列
- 帝塚山中学校・高等学校
- 登校時間
- 昼食
- (体の状況により弁当)
- 制服
- 宗教
学校概要根っこを鍛える3つの柱
「根っこを鍛える教育」を行うため、「考える子どもを育てる」「心を磨き共感力を高める」「本物にふれ可能性を広げる」ということを、3つの柱としています。
学習内容6年間を2年ごとのブロックに分けた教育
小学校6年間を「根っこを鍛える」時期ととらえ、6年間を2年ごとのブロックに分け、低学年(1・2年次)を土をたがやす期間、中学年(3・4年次)を根っこを育てる期間、高学年(4・5年次)を根っこを鍛える期間として、子どもたちの成長を促しています。
土をたがやす低学年の時期は、基本的な生活習慣と読書習慣を身につけることを目標としています。
根っこを育てる中学年の時期は、さまざまな事がらに挑戦し、自らの世界を切り開く力を身につけることとともに、友だちを大切にし、仲間で協力しあう大切さを学びます。
根っこを鍛える高学年の時期は、自分を振り返って、自分らしさを磨きあげる力をつけることに加え、自らが学校の中心となっていることを自覚し、誇りを持って行動することを目標としています。国際理解教育、ICT教育、自然・環境教育、体験学習、情操教育などに力を入れています。
特色低学年クラブを設置
5月には1年生歓迎遠足で、奈良公園・若草山登山を行います。1年次と6年次がペアになり、楽しい1日を過ごします。6月には3・4年次全員参加の国内留学体験が実施されます。いろいろな国から来た英語講師の先生から算数・理科・図工・音楽・ダンスの教科を英語で楽しく学びます。また、林間学舎(6年次)や田植え(3年次)の体験学習も実施されます。7月には臨海学舎(4・5年次)が開かれるほか、幼小合同花火大会も行われます。秋から冬にかけては、遠足、音楽会、運動会、稲刈り、耐寒マラソン、スキー教室(4~6年次)、もちつき、大和文華館見学会(4~6年次)、美術作品展などが実施されています。
4年次から参加できる課外活動では、サッカー・ミニバスケットボール・コーラス・吹奏楽などがあり、低学年の児童は、ものづくり・マットとび箱・紙芝居など低学年クラブで活動します。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"奈良県"カテゴリーの 新規スレッド
"奈良県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"奈良県"カテゴリーの 新着書き込み
- 帝塚山中学への内部推... 2022/03/25 10:30 帝塚山小学校第一志望の年長(男の子)保護者です。 元々、...
- 天理小学校について 2021/12/07 00:55 来春、小学校入学を控えている子供を持つ親です。 奈良県在...
- 智辯奈良カレッジについて 2021/09/06 08:53 先日の説明会に参加致しました。 今年から医学部コースが出...
- 帝塚山(住吉)の保護... 2021/02/09 21:27 家が近いので帝塚山(住吉)の入学を検討しています。 現在...
- 奈良学園小学校 2020/09/28 22:05 以前こちらの掲示板で情報のありました奈良学園小学校開設は...