|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
体験入学に行ってみて | 0 | この高校に入る予... | 2018/02/12 12:57 (この高校に入る予...) |
現在のページ: 1 / 1
“黄柳野高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 黄柳野高等学校
- 住所
- 〒441-1623 愛知県新城市黄柳野字池田663-1
- 交通
- JR飯田線「新城」より車30分。
- 電話番号
- 0536-34-0330
- 沿革
- 平成7年開校。
- 教育方針
- 生徒の約6割は不登校の経験者で、人間関係、家庭環境、勉強がわからないなど、さまざまな問題がありますが、黄柳野高校は生徒に再チャレンジの機会を提供し、支援しています。
- 施設・設備
- 自然に恵まれた環境で、体育館、音楽堂、グラウンド、テニスコート、食堂などの施設が整っています。寮は、男子寮4棟、女子寮1棟があり、それぞれの寮に約20人が生活しています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要全寮制の学校
不登校の生徒を支援する全寮制の学校で、「学校へ行きたい」「学びたい」「もう一度やり直したい」という意志のある生徒に広く門戸を開いています。
学習内容塾感覚で勉強
独自教科の「基礎学習」では、英語・数学・国語の主要3教科の基礎的な内容を生徒一人ひとりのペースで学び、少しずつステップアップしていきます。
学習面では、「社会とつながる」をテーマに、教科の枠を越えた学校設定科目や体験学習を設定し、生徒に「もっと知りたい」「学びたい」といった知的意欲を持たせることに力を入れています。また、人と比べないことを重視し、ありのままの生徒を受け入れ、生徒が自分自身を再発見できるよう支援しています。
「寮」は人間教育の主要な場と捉えており、共同生活を通して、生きていく上で必要な生活力を身につけ、自立した社会人になるための重要な学びの場となっています。寮にも担任が配置され、生活で困ったときには相談ができます。また、寮制の特徴を生かし、夜間も進路指導室での学習ができるほか、寮の学習室が利用可能です。寮担任も教員免許を持っているため、塾感覚で勉強することができます。
特色学びたいという意欲を評価
部活動には、サッカー部、ハンドボール部、ラグビー部、卓球部、書道部、美術部などがあり、和太鼓部は地域のイベントに招かれ、演奏を披露しています。
寮では1部屋2~4人で共同生活を送り、寮長を中心に毎週ミーティングを行い、自治活動を進めています。
入試には、一般・推薦・転編入試があり、いずれの入学者選考も、学力だけで合否を判断することはせず、受験生の学びたいという意欲を第一に評価します。一般入試は寮体験なども含め、2泊3日で行われます。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。