|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
同朋高校について教えてください | 0 | たま | 11/12/02 14:32 (たま) |
現在のページ: 1 / 1
“同朋高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 同朋高等学校
- 住所
- 〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
- 交通
- 地下鉄東山線「中村公園」徒歩15分。
- 電話番号
- 052-411-1159
- 学校長
- 梅田 功
- 沿革
- 昭和33年東海同朋大学附属高等学校として開校。同34年現校名に改称。
- 教育方針
- 「真理探究・相互和敬・体位向上」を校訓に、 「仏教精神にもとづき、全人教育をとおして、正しい世界観をもつ個性豊かな人間を育成する」を教育方針としています。
- 施設・設備
- 体育館、全天候型人工芝グラウンド、ランチルーム(食堂)、図書館、ゼミ室、デッサン室、音楽レッスン室、総合実践室などが整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要キャリアデザイン教育を推進
キャリアデザイン教育を推進しており、将来、社会人として生きていくための基礎になる能力や生きる力を育成しています。
学習内容音楽科は8分野を設置
普通科・商業科・音楽科を設置し、生徒それぞれの個性・特性を伸ばす教育を実践しています。
普通科では、1年次はほぼ共通履修で、2年次より文系・理系・医療看護系・美術系の4分野に分かれます。進学指導として、国公立・難関私立大を目標とする生徒対象の土曜特別授業や、医療系の大学・専門学校に対応する医療看護系進学プログラムが設けられるほか、美術系・語学系のプログラムも用意されています。
商業科では2年次より会計・情報・ビジネス・デザインの4系列から専門分野を選択して学習し、社会で必要なビジネス力を身につけます。簿記・情報処理・ビジネス文書・電卓検定は全員が受験します。
音楽科では、併設大の名古屋音楽大学と提携した高大一貫7年教育が行われ、大学施設も活用したレベルの高い音楽教育を展開しています。専攻実技には、ピアノ・声楽・弦楽・管楽・打楽器・作曲・電子オルガン・教養音楽の8分野があり、個別レッスンも行われます。 希望者は全員が同大学に進学できます。
特色中・長期留学制度
新入生は4月のフレッシュマン合宿で仲間と打ち解け、5月の体育大会や9月の文化祭で絆が強まります。音楽科はアンサンブル演奏会や合唱・オーケストラ演奏会を開きます。2年次の修学旅行では、普通科・商業科が沖縄、音楽科がオーストリアを訪れます。国際交流として、オーストラリアでの夏休み2週間のホームステイや、中・長期留学制度があります。 仏教を母体とする学校で、報恩講や毎月の講話が行われています。
部活動では、全国大会出場の放送部をはじめ、サッカー部・剣道部・陸上部などが各大会で活躍しています。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“同朋高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
あわせてチェックしたい関連掲示板
"愛知県"カテゴリーの 新規スレッド
"愛知県"カテゴリーの 新着書き込み
- そこまで良い高校ではない 2018/10/17 16:32 生徒指導部が作られてから制限しすぎ、生徒を支配しようとす...
- 栄徳高校について 2018/06/25 17:21 今年受験生なのですが、栄徳高校はどのような校風でしょうか...
- 体験入学に行ってみて 2018/02/12 12:57 体験入学に行ってみて、先生もフレンドリーで面白い先生が多...
- 中京大付属中京高等学... 2017/09/14 17:30 いくつか知りたいことがあるので箇条書きにしたいと思います...
- 面接会場について 2017/01/11 00:37 私は、今年北芸の名古屋サテライトキャンパスの面接に行くの...
いい青春時代を過ごせる学校
4
【志望動機】家から近く、親に勧められたのもあってここに進学しようと決めました。姉も通っていて充実した高校生活を送っていたようですし、私服で登校できるのも魅力の一つでした。
【雰囲気】みんながみんな仲が良いわけではないですが、放課後には仲の良いグループでどこかに遊びに行ったり、部活動に励んだりと、それぞれ高校生らしい生活を送れていたのではないかと思います。
続きを見る