|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
セクハラ行為 | 2 | つらい | 2020/09/26 15:00 (親から言ってもらう) |
現在のページ: 1 / 1
“藤ノ花女子高等学校”の学校情報
- 学校名
- 女子校 藤ノ花女子高等学校
- 住所
- 〒440-0053 愛知県豊橋市老松町109
- 交通
- JR東海道本線「豊橋」より市電「東田坂上」徒歩3分。
- 電話番号
- 0532-61-5468
- 沿革
- 明治35年豊橋裁縫女学校として創立。昭和23年現校名に改称。
- 教育方針
- 校訓「誠をもって勤倹譲を行え」を基調として、互譲の精神を基として、社会的、公民的自覚と能力を発達せしめ、礼儀正しい国際的視野に立つ日本女性を育成する方針です。
- 施設・設備
- 音楽ホールとピアノ練習室を備えた音楽棟、体育館、多目的コート、図書情報室、コンピュータルーム、視聴覚室、礼法室、家庭科教室、調理室、スタディールームなどがあります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要勤労と責任を重んじた態度を養成
勤労と責任を重んじた態度を養うとともに、職業的生活における女性としての知識・技能の習得を重視した教育を展開しています。
学習内容普通科では茶道も学習
普通科 ・生活情報科・食物科が設置されています。
普通科は多彩な進学に対応し、基礎学力の充実を図るとともに、外国人講師による英会話や、情報系科目、茶道なども学習します。 3年次には5つの科目群から選択履修し、各自の進路実現を目指します。特進コースが1年次より編成されており、月~木曜日の7時限授業や、土曜日・長期休暇中の補習、放課後の自主学習などを通して国公立大・有名私立大進学を目標としています。
生活情報科では、情報社会に対応するため、コンピュータによる実習授業を大幅に導入。家庭科目や情報科目のほか、福祉系科目も学習し、進学・就職など多方面の進路に対応しています。
食物科では、栄養・食品の知識を学ぶほか、和・洋食の調理からお菓子作りまで多彩な実習が行われ、卒業時に調理師資格の取得が可能です。進学して栄養士などの資格を目指す生徒も多数います。
特色全国レベルで活躍する部活動
行事にも力を注いでおり、文化祭「藤ノ花フェスタ」は最大のイベントで、模擬店やステージ発表などで学校中が盛り上がります。そのほか、体育大会やクラスマッチ、音楽・演劇鑑賞会、テーブルマナー講習会、女子校ならではの針供養やひな祭りなどが行われます。修学旅行は海外・国内から行き先を選択します。春休みに希望者対象のカナダホームステイも実施されています。
部活動は、日本拳法部、マーチングバンド部、演劇部、写真部、箏曲部が全国レベルで活躍しています。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“藤ノ花女子高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
保護者
生徒の創造性を大切にしてくれる高校
4
【志望動機】娘は保母になりたいと小さなころから言っておりました。藤の花女子高は豊橋創造大学と提携しており、付属高校ではないにも関わらず大学へエスカレーター式という制度を採用していることと、豊橋創造大学には保母資格を取るための保育科が併設されていることが最大のポイントでしたね。
【雰囲気】自由な校風、女子高ということもあり、共学とは違ったお友達との絆があるようで、中学時代よりもより濃厚な友人関係が築けているようです。入学したての頃は心配もしましたが、今ではすっかり母子学校に馴染んでいます。毎日お友達に会うことが学校に行く最大の目的になっているようです。
続きを見る