加藤学園高等学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“加藤学園高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 加藤学園高等学校
- 住所
- 〒410-0022 静岡県沼津市大岡自由ヶ丘1979
- 交通
- JR御殿場線「大岡」徒歩15分。JR東海道本線「沼津」徒歩25分。
- 電話番号
- 055-921-0347
- 学校長
- 加藤 瑠美
子 - 沿革
- 昭和元年創立。
- 教育方針
- 建学の精神であると同時に校訓でもある「至誠」を、人間にとって最も大切な心構えとし、知育・徳育・体育の調和のとれた人間を育成することを目指しています。
- 施設・設備
- 校舎は4階建ての近代的な建物で、建物の茶色が前庭の緑とマッチして、落ちついた雰囲気があります。体育館やグラウンドなどの施設があります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要21世紀を担う人材の育成
「人づくりこそ教育の本質」ととらえ、生徒の進路希望に対応できるような体制を整えて、21世紀を担う人材の育成を目指しています。
学習内容学習サポートが充実した特進部
特進部、進学部、総合学部が設けられています。
特進部には、国公立大・難関私立大の受験に対応したα選抜コースと、国公立大・有名私大の合格と部活動での活躍を目標とした特別進学コースがあります。α選抜コースでは週38時間授業が実施され、放課後には自主学習時間を設け、個々の学力に応じた指導も行われます。特別進学コースでは週33時間授業が実施されます。また、特進部では、0時限授業(1・2年次の毎週火・水曜日)や、長期休暇中の特別講習が行われます。
進学部では、文武両道を目指しながら四年制大学進学を目指しています(入学時の成績により特別クラスを編成)。2年次より文系・理系に分かれます。総合学部は幅広い進路に対応しており、2年次からそれぞれの希望進路に合わせて、進学コース(文系・理系)・芸術コース(音楽・美術)・教育福祉コース・情報ビジネスコース・スポーツマネジメントコースの5つのコースに分かれ、専門知識を習得します。
特色夏休み短期留学プログラムを実施
行事には、6月に盛大に行われる暁野祭(文化の部・体育の部)のほか、私のひとこと(日本語弁論大会)、遠足、球技大会、テーブルマナー、合唱コンクールなどがあります。
修学旅行ではハワイを訪れます。アメリカ・ユタ州で夏休み短期留学プログラムも行われます。
部活動では、全国大会出場の実績を誇るソフトテニス部・陸上競技部・チアリーダー部をはじめ、サッカー部・卓球部などが盛んです。文化系では化学部・吹奏楽部・書道部などが熱心に活動しています。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“加藤学園高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:5.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
卒業生
様々な生徒を受け入れる懐の大きい学校
5
【志望動機】先生の生徒に対する面倒見が大変良いのと、一般学業に加えて高校オリジナルの学科「徳育」という、社会の礼儀礼節、道徳を改めて学ぶ教科があり、そこに惹かれて進学しました。
【雰囲気】私のクラスは少人数だったこともあり、一人一人が気の合った友人と仲良く過ごし、行事のときはクラス一丸となっていました。また、学校全体としても孤立している人は少なく、みんな楽しく過ごしていたと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"私立高校"カテゴリーの 新規スレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"私立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"私立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。
たくさんの先生があなたを支えてくれます
5
【志望動機】国公立大学、有名私立大学への進学に力を注いでいる特進部に魅力を感じて選びました。公立高校よりも、先生方がしっかりと指導してくれるということにも惹かれました。
【雰囲気】特進部は男女比は女子が圧倒的に多かったです。少し男女間での壁を感じる時もありましたが、仲が悪いということではありません。生徒数も他の学部より少なく、落ち着いていました。
続きを見る