“清泉小学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 清泉小学校
- 住所
- 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下3-11-45
- 交通
- JR横須賀線「鎌倉」徒歩20分。スクールバスあり。
- 電話番号
- 0467-25-1100
- 沿革
- 昭和22年清泉女学院小学校として創立。昭和44年現校名に改称。
- 教育方針
- 他者の幸せに尽くす人、喜んで奉仕し、献身的に、あらゆる機会を生かして「神のみ前に清く、正しく、愛深く」行動できる人の育成を目指しています。
- 施設・設備
- グラウンド、聖堂、体育館、講堂、理科室、美術室、プール、聖堂、森(池や飼育小屋がある)が整っています。このほか、三浦自然教室(山林、畑、水田、果樹園など)もあります。
- 併設・系列
- 清泉女学院中学高等学校
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- 宗教
学校概要キリスト教的価値観に基づく全人教育
キリスト教の教えに基づき、愛と自由の精神を培い、人間形成の場である学校において、神との出会いを目指す全人教育を行っていく方針です。
学習内容ノーチャイム制
時間管理を身につけるため、ノーチャイム制がとられています。
宗教の授業が週1回あり、5年次より聖書からのメッセージを学び始め、善悪を見分ける価値観や、その価値観に基づいて自ら行動できる力を養います。6年次からは「生きることや死ぬことの意味」や「真の平和」について学習し、自分たちが「平和の担い手」であることを自覚するようになってきます。
算数の授業では、計算の習熟に重点が置かれ、計算を繰り返し行うことにより、基礎的な計算力が身につきます。また、学習意欲を高めるため、3~6年次では能力検定が行われています。
国語の学習では、「聞く」「話す」「読む」「書く」が重視されていて、授業以外にも、朝の会での発表やスピーチなどがあり、教科学習の中での話し合いとあわせて、日常的の中で「聞く・話す」力が養われています。また、1対1での音読指導、書写や本の全文視写など、「読む」「書く」の徹底した指導も行われています。
特色三浦自然教室での自然にふれる体験学習
学校行事や校外学習が多彩で、宗教行事も数多く行われています。
1学期には、お花見下校、こいのぼり大会、若葉の集い(三浦自然教室での交流会)、ピアノリサイタル、マリア様の集い(児童たちによる聖母マリアのために祈る会)、三浦自然教室での合宿、聖心のミサ(児童参加のミサ)、学校探検(1・3年次)、山の学校(5年次)、修学旅行(6年次)などが行われています。2学期には、秋の集い(三浦自然教室での運動会)、三浦自然教室での合宿、クリスマスの集い、合奏発表会、卒業感謝ミサなどが実施されています。
このほか、さまざまな種類の作物の栽培、ハイキング、漁港見学、磯の観察、市場見学など、三浦自然教室とその周辺での校外学習は年間十数回行われています。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。