|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
豊多摩高校ですけど | 3 | 未熟者 | 2011/08/13 20:40 (未熟者) |
豊多摩高校の推薦(面接)について | 1 | 問質ミュウ | 2010/01/02 13:32 (通りすがり) |
現在のページ: 1 / 1
“東京都立豊多摩高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立豊多摩高等学校
- 住所
- 〒166-0016 杉並区成田西2-6-18
- 交通
- 京王井の頭線「浜田山」徒歩10分。JR中央線「中野」・「荻窪」などよりバス。
- 電話番号
- 03-3393-1331
- 沿革
- 昭和15年東京府立第十三中学校として創立。同24年現校名に改称。
- 教育方針
- 「平和で民主的な国家・社会の有為な形成者を育成する」を教育目標として、「向学心の養成と学力の向上」などを目指しています。
- 施設・設備
- 300mmの反射望遠鏡を備えた天文台や空調完備の自習・講義室、蔵書約33,000冊の図書館、テニスコートなどの施設が整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要都の進学指導推進校
校地は約4万平方メートルの広さがあります。歴史と伝統のある進学校で、都の進学指導推進校されており、進路実績は伸びています。
学習内容キャリア教育が充実
1年次では、芸術の教科内選択以外は全員が同じ授業を受け、基礎学力の養成を図っています。特に、英語・数学・国語の主要3教科に多くの時間を割き、入試に対応できる学力の基礎を身につけます。2年次では古典と化学の選択科目で、進路に向けた学習が始まります。3年次には、必修選択科目が10~12単位、自由選択科目が4~6単位設けられ、各自の進路にあわせた効率的な学習ができます。自由選択科目の中には、地理・理系数学・物理・化学・生物の演習科目が用意されています。
学力アップのためのサポート体制も充実しており、土曜日や長期休暇中の補習や講習が実施されるほか、実力テストなども行われています。
進路指導としては、キャリア教育計画を基にして、1年次には進路と適性を深く考えさせ、2年次におよその進路の方向づけを行い、3年次に将来の職業も視野に入れた進路決定を行います。
特色研究レポートにまとめる修学旅行
行事は生徒が中心になって行っており、伝統行事である合唱コンクールや記念祭(文化祭)は何か月も前から準備をして、本番に備えます。体育祭は、学年縦割りの「団」を構成し、全員リレーなどで力をあわせて戦います。遠足や芸術鑑賞教室などもあります。修学旅行では沖縄などに行きますが、その後研究レポートをまとめ、記録に残します。
部活動では、水泳部・テニス部・ラグビー部・バドミントン部・ハンドボール部・吹奏楽部などが盛んです。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“東京都立豊多摩高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:5.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 推薦入試の小論文について 2021/01/24 18:02 日比谷高校の推薦入試の小論文では、100字〜200字程度の短い...
- 東工大附属か多摩科学技術 2021/01/18 00:40 中学三年です。 国立東京工業大学附属高等学校か都立多摩科...
- 都立国際高校バカロレ... 2021/01/16 16:25 いま中三です。 素内申がとても低く35ぐらいしかないです。 ...
- 国際科とIBコースの生... 2021/01/16 16:13 都立国際希望の中2です。 ①国際科とIBコースの生徒同士の交...
- 2021年都立駒場高校の倍率 2021/01/14 15:11 志望校調査の結果普通科男子1.75倍となりました。昨年より約0...
自由を実感しつつ充実した3年間が送れます
5
【志望動機】豊多摩の自由な校風は私が住んでいる地域でも昔から有名で以前からあこがれていました。また、最近は進学にも力を入れていることを聞き、ぜひ進学したいと思いました。学校の敷地が広く、スポーツも盛んであるという事もポイントになりました。
【雰囲気】個性的な生徒が多く、それぞれ自立した学校生活を送っていたと思います。ただし、体育祭や記念祭などの行事では、みんな団結してひとつの目標に向かう雰囲気がありました。学校生活に余裕を持って過ごしていた生徒が多かったように思います。
続きを見る