千葉県立小金高等学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“千葉県立小金高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 千葉県立小金高等学校
- 住所
- 〒270-0032 千葉県松戸市新松戸北2-14-1
- 交通
- JR常磐線・武蔵野線「新松戸」徒歩17分。JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山」徒歩12分。
- 電話番号
- 047-341-4155
- 沿革
- 昭和40年開校。平成28年総合学科に移行。
- 教育方針
- 平成28年に進学を重視した総合学科となりました。「学力の向上、希望進路の実現、キャリアデザイン」の充実を実践目標としています。
- 施設・設備
- 図書館、体育館、格技場、トレーニング室、グラウンドなどが整備されています。ビオトープもあります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要自主自律の精神を育成
「質実剛健・積極精進」の校風のもと、自主自律の精神の育成が図られています。「個性を開発し、高校生としての自覚を養う。能動的・意欲的な学習態度を助成する」などを教育目標としています。
学習内容進学重視のカリキュラム
ほぼ全員が大学進学を希望しているため、2学期制・7時限授業を導入して授業時数を増やし、学力の向上を図っています。大学進学を重視したカリキュラムとなっています。
1・2年次は、必修科目を中心に学びますが、総合学科高校なので、1年次に週4時間、2年次に週8時間の総合選択科目が設けられます。総合選択科目は、普通科目、専門科目、学校設定科目からなり、人文国際・数理科学・医療看護・芸術文化の4系列の科目群が設けられています。そのため、早期からそれぞれの興味・関心や進路にあわせた勉強ができます。3年次は半分以上が選択科目となり、入試対応の科目も多数用意されるので、志望校の受験パターンにあわせた学習が可能です。
学習支援体制も充実していて、朝自習や各種補習のほか、高大連携授業、各種テスト、外部模試などが実施されています。
特色クラス対抗で競う多彩な行事
明るく積極的な生徒が多く、行事は生徒主体で運営され、みんな協力して熱く燃えます。行事には、全校のクラス対抗で競う合唱祭・球技祭などがあります。合唱祭はクオリティーが高く、曲のイメージに合わせて衣装を製作するなど力が入ります。鎬祭(文化の部)はクラス演劇や模擬店、お化け屋敷などでにぎわいます。体育の部では学年縦割りのチーム対抗戦で、騎馬戦などが盛り上がります。
部活動の参加率は約9割です。放送局(部)・弦楽部・陸上部・サッカー部などが盛んです。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“千葉県立小金高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:5.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
自由な校風で生徒が自主的に活動する学校
5
【志望動機】まず偏差値が自分に合っていたこと。そして、自主自立を学校方針に定めており、行事などは生徒がほとんど自分たちで作り上げているというところに惹かれました。
【雰囲気】たとえば行事の打ち上げをする際、「参加できる人」ではなく「参加できない人は手を挙げて」と聞けるような人が多かった。クラスの中心的な存在の人が目立つのではなく、あまり前に出られないタイプの人のことも尊重できるクラスに恵まれたとは思う。
続きを見る