関連性の高いページ
“立教女学院中学校・高等学校”の学校情報
- 学校名
- 女子校 立教女学院中学校・高等学校
- 住所
- 〒168-8616 東京都杉並区久我山4-29-60
- 交通
- 京王井の頭線「三鷹台」徒歩2分。
- 電話番号
- 03-3334-5103
- 学校長
- 田部井 善郎
- 沿革
- 明治10年立教女学校創立。学制改革により立教女学院に。
- 教育方針
- キリスト教精神に基づく宗教的信念と情操を養い、国際的な教養を身につけることを目標としています。
- 施設・設備
- 聖マーガレット礼拝堂、ヘイウッドライブラリーなどが整っています。軽井沢に夏期施設があります。2014度中年に新総合体育館、プールが完成する予定です。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 63(63-63)
学校概要キリスト教に基づく人間教育
キリスト教に基づく人間教育を実践しており、他者に奉仕できる人間、知的で品格のある人間、自由と規律を重んじる人間の育成などを目指しています。緑豊かな環境で、活発で個性的な生徒が多いようです。
学習内容高3で卒業論文を作成
中高6年一貫のカリキュラムが編成されており、英語・数学・国語・理科では、中3で高校の学習内容に入る先取り授業が行われています。
英語教育を重視しており、中学では2段階の、高校では3段階の少人数習熟度別授業が実施されています。外国人講師による英会話が週1時間設けられ、正しい発音を身につけるよう指導が行われます。
自らの問いを調べてまとめることにより、自学自習能力を養うARE学習と呼ばれる総合学習が、中1から週1時間設けられています。中3では平和や人権をテーマとして扱い、高3では集大成として卒業論文を作成します。
高2からコース制を設けて進路に対応しています。少人数のゼミ形式の授業も設けられています。立教大学へは卒業生の6~7割が推薦で進学しています。他大学受験に必要な学習もできるよう配慮されています。
特色ホームステイによる交換留学
毎朝礼拝が行われています。中高とも週1時間の聖書の授業があります。週5日制ですが、年10回程度の土曜日に、宗教教育として豊かな人間性を養う「土曜集会」が開かれています。また、クリスマス礼拝やチャペルコンサートなどの宗教行事が行われています。
フィリピン・ニュージーランド・アメリカの学校とホームステイによる交換留学が行われています。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。