“筑波大学附属中学校・高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 筑波大学附属中学校・高等学校
- 住所
- 〒112-0012 東京都文京区大塚1-9-1
- 交通
- 地下鉄有楽町線「護国寺」徒歩7分。地下鉄丸ノ内線「茗荷谷」徒歩10分。
- 電話番号
- 03-3945-3231
- 沿革
- 昭和53年東京教育大学の廃止により筑波大学へ移管のため、東京教育大学附属中学校より現校名に。
- 教育方針
- 心身の発達とともに豊かな人間性を育み、人類の進歩に貢献できる人間の育成を目指しています。
- 施設・設備
- 体育館・プール・情報実習室などが整っています。長野県蓼科に蓼科桐陰寮があります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 70(70-70)
高校入試 69(69-69)
学校概要自主自律の校風
自由な校風で、自主自律の精神が大切にされています。さまざまな行事は生徒の組織である桐陰会を中心に行われており、多くの生徒が積極的に参加しています。
学習内容総合学習で情報活用法を学ぶ
中学の英語は、実践力が重視され、「聞く・話す」能力の育成に力点が置かれています。授業はすべて英語で行われ、各学年とも、外国人講師による週1時間のチームティーチングが半年間実施されます。
先生手づくりのオリジナル教材が活用されています。思考力や表現力の養成を目指し、話し合いなどを取り入れて授業が進められています。
中1の総合学習では、情報の収集や発表の方法を学ぶ「情報リテラシー学習」が行われます。中2・3では、各自がテーマを決めて、調査・研究し、発表にも取り組みます。
高校では、高入生と混合のクラス編成です。
高3の科目選択ではドイツ・フランス語が履修可能です。
特色達成感のある行事
中1では、夏に千葉での「臨海学校」が行われ、遠泳に取り組みます。修学旅行は富士山麓で、文学・産業・勤労体験などのコースに分かれて実施されます。
高1では、長野県蓼科高原にある校外施設でクラス合宿が行われ、集団生活を通して親睦が図られます。
国際理解教育の一環として、シンガポールやアメリカの学校との交流が続けられています。
高校は、2014年より文部科学省のスーパーグローバルハイスクールに指定されています。
併設高校への進学は、内部試験の結果と内申書の審査により決定され、約8割が進学しています。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"国立中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"国立中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"国立中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 自由な校風について 2022/06/29 17:39 先日の学校説明会に参加させて頂きました。 以前から魅力に...
- 提携校推薦入学取り消し 2022/06/29 16:04 はっきり書きます。 指摘に感謝などと言ってごまかすなん...
- A方式についてアドバイス 2022/06/29 12:17 私は数年前から日本に留学している外国人留学生です。 A方...
- THE 2022/06/28 22:13 2022年6月27日(月)夜10時 「筑波大附属駒場…6割が東大進学...
- 日比谷開成へのバイパ... 2022/06/28 13:12 学芸大附属高校の東大合格数が現役で13人。高校入試の状況...