- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ㊥3 (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24
3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。
現在のページ: 23 / 102
-
【2318477】 投稿者: 私立親 (ID:td/3PkumKhM) 投稿日時:2011年 11月 06日 22:41
(こっそり戻ってきました)
>やはり公立中⇒公立トップ校がいいみたいですね
そうです、そのとおりです。
正直に申しますと、私はわが子がとても公立中→公立トップ校は無理だと思ったから、中堅私立中(でも進学実績は公立準トップ高並み)に入れたのです。
本当に優秀な子ならば、公立コースがいいに決まっています。
一貫、大学受験終了組さんは地方出身なのですね。
地方はMARCHなんて言っても誰も評価してくれませんよね。
早慶だって怪しい。所詮私立。やっぱり国立じゃないと…。
よく聞く話です。
退散します。 -
【2318484】 投稿者: 私立中ママ (ID:LBorbNU4Jo2) 投稿日時:2011年 11月 06日 22:45
先日公立中にお子さんが通うお母さんと大学についてお話していたら
国立とマーチが同レベルでお話されていました。そしてその上が早慶…えっ??
すごくアバウトでびっくりしました!
もちろん国立もピンきりですが、なんか違うような気がしました。
まず高校受験があるから大学の事まではリサーチされていないのかもしれませんね。
あと否定するのも大変そうだから話黙って聞いてました。 -
【2318508】 投稿者: 東京でも (ID:6IX/eOR5XlQ) 投稿日時:2011年 11月 06日 23:03
国公立重視は変わりませんよ。
特にリーマンショック後はその傾向がますます強い。
TOP進学校はどこも国公立大学重視です。 -
-
【2318515】 投稿者: 睡眠不足 (ID:RTleQpHiDiY) 投稿日時:2011年 11月 06日 23:07
>まず高校受験があるから大学の事まではリサーチされていないのかもしれませんね。
たまたまそういう人がお知り合いに1人いただけでしょうに。
公立コースを選ぶ親御さんが皆そうであるとでも言いたいんでしょうか。 -
-
【2318539】 投稿者: そうかな? (ID:6IX/eOR5XlQ) 投稿日時:2011年 11月 06日 23:22
公立中の親の殆ど、90%くらいがトンチンカンな公立中ママだと思いますよ。
そして、中高一貫の25%くらいがMARCHが一流などのたまう勘違い
ママでしょう。公立中にも2~3人は出来るのもいますよね。
それは駿台全国模試の結果を見れば明らかなのですが・・・・。 -
-
【2318548】 投稿者: 別の私立親 (ID:eT49SC1EkD.) 投稿日時:2011年 11月 06日 23:28
横から承知で失礼します。
地方出身ですが、神奈川の学力テストなしの前期選抜に驚き、
自作問題のある後期選抜で少しは挽回できるチャンスがあることを知り、
でも県立トップ校と二番手三番手校とその他では、自分の力ではどうしようもできないような進学実績の差。。。
私立中学は、御三家レベルのお子さんとお金持ちのお子さんがいくところと思っていました。神奈川に来るまでは。。。
でも公立高校受験のため中学時代は連日塾通い?内申とれそうにない我が子にヤキモキ?そんな日がくることが目に見えて
中学受験をしちゃいました。
結局、内申から親も子も逃げてしまいました。これは子にとって甘やかす結果となったと思います。
楽しく通ってますが、入学できたのは中堅私立、家計が苦しい我が家にとっては、この選択が最善だったのか?否か?毎日自問自答です。
でも現中2から後期選抜がなくなり、神奈川の入試制度は、どうなっていくのでしょう。
みなさんの納得のいくような形になっていくといいですが。。。
我が子が優秀なら 私も、先の私立親さんと同じく公立中学⇒公立高校コースに進みたかったです。
あと、地方親でも国立至上主義ではありません。目指してほしいですが(このご時世、バブル時の就活とは厳しさが違いますから)。
横から失礼しました。 -
-
【2318595】 投稿者: どちらがどうとは (ID:CPwpQp.OTN6) 投稿日時:2011年 11月 07日 00:03
>入学できたのは中堅私立、家計が苦しい我が家にとっては、
>この選択が最善だったのか?否か?毎日自問自答です。
どちらの私立中か存じませんが、浅野でも月に3万円弱と聞きます。
公立中でも少なからず費用かかりますし塾は安くても月に2万ほど
かかりますよ。中3では3万以上だし高いところでは5万に届きます。 -
【2318614】 投稿者: 私学の実態 (ID:CPwpQp.OTN6) 投稿日時:2011年 11月 07日 00:19
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員削減の推移
政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科
1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名
1992年 920名 950名 ↓ 900名 970名 650名 ↓ 380名
1994年 ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1998年 ↓ ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2001年 800名 750名 800名 820名 960名 590名 410名 355名
2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名
2007年 450名 300名 ↓ . 440名 700名 500名 500名 330名
2008年 450名 300名 460名 440名 700名 500名 500名 360名
--------------------------------------------------------------------
増減 -610名 -800名 -540名 -400名 -300名 -40名 +20名 -60名
90年比 (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
もはや推薦・AOが定員の半分を占めている
現在のページ: 23 / 102