最終更新:

814
Comment

【2287792】やはり不公平な内申点

投稿者: ㊥3   (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24

3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4510071】 投稿者: 公立高校卒業  (ID:e/6BzgfLH6c) 投稿日時:2017年 03月 25日 00:38

    結局、根本的な原因は「教師の質」の悪さにあるんですよ、教師が人格的にまともなら「明るくなれ」なんてアホなこと言うわけがないし、教師が人間的に尊敬されてたら、授業崩壊も起きにくく、内申で生徒をコントロールする必要性も低くなるわけで…。

    でも、何より難しいのが「教師の質」をあげることなんじゃないですかね、だって教師が選ばれる母集団が「教師になりたがる人」つまり「自分が教師になることに疑問を持たない人」ですよ?どんだけ自己評価高い人たちなのかって思うでしょ。私、何度も思いましたね、教師は裁判員みたいに抽選で強引に決めたほうがまだまともな人が集まるんじゃないかと。
    公立中で本気で腹が立ったのが、とある新卒の国語教師を見た時です。言葉の知識も常識もないどころか、間違いを生徒に指摘されても何の恥じ入ることもなく、テヘペロ調でお茶目な俺感覚で受け流され、ここまで薄っぺらい人間を探すほうが難しいだろうに、よりによってなんでこんな人間を国語教師に選ぶんだろう?あと数十年もこの教師が教師を続けることによって、何千人の子に悪影響を及ぼすんだろう?と絶望的な気分になりました。でも一つだけこの教師にも取り柄があるんですよ、絶対にメンタルを病みそうにない点です。それに気づいたとき、なるほど、教師選びも奥が深いんだなって思いました。

    そういうわけで、教師に対してはセクハラしない、生徒に意地悪をしない、それさえクリアすれば、それ以上のことは望まず、いい教師に出会えたらそれはラッキーなんだと自分に言い聞かせるようにしました。実際、良い方も何人もいましたし。

    それにお子さんのほうは意外と気にしてないんじゃないでしょうか?うちの子は公立中時代をもう一度経験したくはないけれど、あれは自分の人生にとって必要な経験だったと、高校入ってすぐの頃にすでに回顧モードで語ってましたよ。

  2. 【4510120】 投稿者: 公立中学卒業  (ID:5b5ul2RpLHw) 投稿日時:2017年 03月 25日 01:47

    小学校を含め、どうしてそんなに教師の質が悪いのでしょう?子どもの話を聞けば、新学期が始まって数日で、安心な学年か危ない学年か分かるようになりました。学級崩壊しないクラスの場合、その時点で子どもは担任のこと好きになっていましたから。逆は学級崩壊しましたね。あゆみのコメント欄でも、子どもをよく見ているのか、見ていない教師なのか、よく分かりましたが。

    横浜市では、優秀な人材が教師になろうとしないの?それとも、採用段階で、教育委員会に見る目がないの?まさかコネばかり?教員免許を取ること自体は大学で単位を取って、教育実習をやれば取れるだろうけど、教員採用試験って、そんなに簡単なの?それとも、教員研修に問題があるの?

    塾業界にお金が流れることも大切でしょうが、血税は大切に使い、質の良い教員を採用したり、教育して欲しいです。

    我が子の通った中学も、ノリの良い教師多かったみたいです。軽薄な大学生が飲み会で「イッキ!イッキ!」と盛り上げているような風情で、げんなりしました。だから、ノリの悪い生徒は毛嫌いされるのでしょうけど。

  3. 【4510122】 投稿者: 市立校卒  (ID:ZAeDImG84Go) 投稿日時:2017年 03月 25日 01:48

    うちの子も同じようなこと言っています!(笑)

    >うちの子は公立中時代をもう一度経験したくはないけれど、あれは自分の人生にとって必要な経験だったと、高校入ってすぐの頃にすでに回顧モードで語ってましたよ。

    ‘あの3年間を乗り切ったらたいていのことは大丈夫と思える。精神的に強くなった。 ’  ということです。
    まあいろんな意味でタフになりますよね。

    公立の小中高12年間でお世話になった先生はいったい何人? 担任の先生だけでも12人、そのうち良い先生だったと思われるのはうちの場合4,5人です。
    一番頭に来たのは5年生の時の担任に個人面談で「○○君はKYだから」といわれたこと。
    当時流行ってはいましたが、いやしくも学校の先生がKY=ケーワイ=空気読めない なんて言葉を使いますか!? 本当にあきれました。
    「明るくなれ」もひどいですが、これもなかなかひどいと思いません?

    確かにうちは我が道を行くタイプなのは否定しません。先生によってはそれを「自分をしっかり持っている」「個性的」と肯定的に取ってくれる方もいれば上記の「KY」のように否定的にとる先生もいます。
    結局主観的評価ってこういうことなわけです。
    なので私立学校の評価の付け方を書かれていましたが、そのような評価の仕方が教師の主観的な部分を排し、客観的な事実のみで一番生徒の実力を表す成績がつけられるように思えます。
    先生方もその方が楽じゃないですか?

  4. 【4510128】 投稿者: 遠吠え  (ID:GbctkmLIWLU) 投稿日時:2017年 03月 25日 02:13

    教師の質の悪さは私立も同じですよ。
    子供2人は片方が私立、片方が公立でしたが、大して違いはありませんでした。

    教師になろうとする人種の問題だと思います。
    友人に教師がいますが、理想高く、頑張ろうとする教師ほど苦しみ、やがて絶望の後に心が折れると言っていました。
    高校の同級生で、教師になりたいと言っていた人は結構いましたが、こういう人間が教師になるべきだと思った人は教師にはなれず(ならず)、嫌なタイプだと思っていた人ばかりが教師になりました。

    皆さんには、教師が勉強を教えてくれるのだという、幻想があるのかもしれません。

    私も、子供も、教師は勉強を教えてくれるものだという認識がありませんでした。勉強は自分でやるものです。自分の力だけで、入試という扉をこじ開けるものだと考えていました。

    古来から、そういう考えの人間だけが、まともに学べるのです。
    受け身では、学ぶことが出来ないのは、集団教育でも、個別指導でも一緒でしょう。

    評価の問題も同じこと。内申が全てのシステムなら別ですが、内申は関係なく入試の結果だけで合格できる学校もあるのですから。

    内申や学校教師の質に文句をつけるのは、負け犬の遠吠えにしか聞こえません。

  5. 【4510133】 投稿者: 市立校卒  (ID:ZAeDImG84Go) 投稿日時:2017年 03月 25日 02:19

    >ノリの悪い生徒は毛嫌いされるのでしょうけど。

    まさにその通り! KY発言の教師の言わんとしたところです。

    >採用段階で、教育委員会に見る目がないの?

    これは大いにあると思います。採用試験自体は昔に比べれば倍率は下がっているとはいえそう簡単なものではありません。

    うちの小学校で産休代理で来た先生がとっても良い先生で児童にも親にも大変人気がありました。新卒で正規採用されていない先生です。非常勤講師なので基本一年ごとなのですが、次の年も、またその次の年も担任を持って、結局3年間うちの小学校にいて別の所に移動になったのですが、先生も生徒も離任式では大号泣でした。
    なんであんないい先生が正規採用にならないの!? 本当におかしい!とは親の間で良く話されていました。
    仕事をしながらだと毎夏の採用試験の準備がどうしても手薄になり、なかなか通らないようです。
    20代の間は講師の口が廻ってくるけれど30代になるとぱったり、、とはよく聞く話です。

    採用試験に通らなくたって立派に担任持って正規採用の先生と同じように、いやそれ以上に仕事をして、子どもにも親にも慕われる先生・・こんないい人材を見抜けない教育委員会。面接官の見る目がない・・結局上っ面を整えられる人しか通らない?・・あれ、これって内申制度に通じるものが・・?

  6. 【4510499】 投稿者: 公立中学卒業  (ID:5b5ul2RpLHw) 投稿日時:2017年 03月 25日 11:58

    今日の東京新聞に、

    担任、生徒に直接謝罪 横浜原発いじめ「SOS気付けず」

    ーー生徒へのいじめは、転入直後の小学二年から不登校になるまで続いた。生徒側によると、四、五年の担任二人は、被害の訴えに対応してくれなかった。また、百五十万円とされる金銭授受を相談した保護者に対し、副校長は「生徒が自ら進んで払ったのでは」と話したという。このため生徒側は担任と副校長の謝罪を求めていた。
     この日の面会で担任らは「(生徒の)SOSに気付けず、傷つけた」と謝罪。副校長や市教育委員会は当時、いじめの定義を十分に理解せず、対応が遅れたと謝った。生徒の保護者は弁護士を通じ、市教委などが定義を理解していなかったことを「衝撃的でした」としつつ、市教委の説明に「一定の理解はしたい」とした。

    !!!!管理職も市教委もいじめの定義を理解していない?!そんな人たちが、管理職だったり、教育委員会にいるの?!成績の付け方も気分なのは当然?!

    いじめを気付かなかったと謝れば済むという風潮があるとしても、「定義を理解していなかった」と言える教育関係者の神経が理解できません!!あなた達がもう一回教員採用試験を受験して下さい。

    そもそも教員免許は取れたから、教壇に立っているのでしょう?で、非常勤だか期限付きで勤務して、優秀だったら、再び採用試験を受けなくても、採用すればいいのにね。校長推薦とか何か方法ないのかね。それとも、教員として適正のない人が合格しやすい試験なの?きちんと教科を教えることができて、児童、保護者に信頼されている人を採用しないことが信じられません。何を試験しているのでしょうね?

  7. 【4511842】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2017年 03月 26日 12:49

    そもそもの内申(成績評価)に関しての不公平、とおっしゃる要素は大きくいえば2つだと思います。

    一つは、スレにあるように、満点とっても5がつかない?感覚?
    これは、今の文科省の出している指導要領に対する不満、観点別評価なり科目別の分野別の設定されている評価基準がおかしいのではないのかということ。
    現在も教育改革の最中なので、随時改善はあるかとは思いますが、今の原理原則があって、かなり細かい、学年別、科目別、分野単元別に観点評価。当然テストの点数も一部ですが入ります。

    もう一つは、この制度を運用する、端的に言えば幼から小中高まででおよそ100万人ほどいる先生方のバラつき、たぶん中学だけでも20万人ほど先生がいると思いますが、ほんとに、基準に沿って評価しているのか、チェックの仕組みや教育委員会のチェックや情報公開がなされているのか、説明責任果たしているのかなどの問題です。

    前者の、現行で行われている教育制度自体を我々生徒保護者が変えろというのは、なかなか並大抵のことではありません。今も道徳教育の話や英語の科目化の話も、国の話として文科省、審議会とおして議論が進められてはいますが。

    運用について、当然これだけの先生がいるので、ある程度のバラつきが出るのは個人的にやむを得ないとは思いますが、基準にのっとっていなければ、これは「おかしい」「説明してほしい」はいう権利がありますし、学校側にも説明責任があります。これは我々生徒保護者側もよく指導要領を読んで、どのような観点で、何がどのように評価されるのか知っとくべきと思います。

    これは、幼稚園は別として、地域も関係なく、私立国公立関係なく小中高どの学校であっても言えることで、ていねいな学校なら情報公開して、うちの学校ではこのようにやっています、とやっているところもあります。

    いずれにしても、子供の心身の成長を願う学校も生徒保護者も同じ立ち位置で、情報共有も進む方向も2WAYでお互いの相互理解が必要なのだと思います。

  8. 【4512018】 投稿者: 公立高校卒業  (ID:e/6BzgfLH6c) 投稿日時:2017年 03月 26日 14:46

    うんうん、情報公開は曖昧でなく具体的に徹底するべきですよね。

    授業中に挙手すれば一点、さらに正答すれば一点、でもそうなってくると指されるか否かで不公平が生じるから、誰を指すかどうかはパソコンでそれ用のプログラム作って公平に管理する、ノートもレベル別に見本を用意して、A以上は5色使いが最低条件とか細かく基準を決め、長距離走も心拍数を測って本当に限界まで力を出して走っているのかチェックする、合唱時の口の広げ具合などビデオに撮って厳密に採点するなど、具体的かつ明確ですごくいいと思います。
    さすがにそこまで徹底されたら、大半の人は「そんなにしてまで偏差値の高い公立高校に行かなくてもべつにいいや…」って割り切れるでしょうから、余計なこと(内申アップ!)に気を回さずに済むし、内申を低くつけられたからといって人格を否定された気分にはならないと思うのですよ。やっぱ曖昧な基準で評価を受けるのって精神衛生上良くないですよね。ペーパーテストがきっちり点数評価なんだから、他も明朗ニコニコ会計にすべきです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す